M字ハゲおやじの野望 ~season2~いつまでたっても写真が上手く撮れない...と悩んで髪の毛が後退したおやじの写真日記となります。 | ||||||||||||||||||||||||||
さゆうさんさん こんにちは。沈下橋は、四万十川の景観を代表する施設であり、流域には47橋存在します。その流域は沈下橋を含め、国の「重要文化的景観」に選定されています。 沈下橋には欄干がありません。これは洪水で橋が水中に没する(沈下する)ことを想定し、水の抵抗を受けにくくし、欄干があることで流木がひっかかり水の流れが悪くなることを防ぐためです。 つまり沈下橋は、洪水は頻繁に起こるものの自然を押さえつけるのではなく、あるがままの自然を受け入れ、折り合って生きていこうとする四万十川流域の人々の生活様式を象徴するものといえます。 今回の台風7号は北海道でも大雨をもたらしたと聞きます。釧路地方は大丈夫でしたか?
[ 2018/07/05 11:03 ]
[ 編集 ]
訪問履歴から伺いましたさん 初めましてこんにちは。昔は「台風銀座」とも呼ばれた高知県ですが、最近は台風の進路も少し違ってきているようです。 それでもやっぱり、毎年のように被害が出ています。 この橋は高知県のPRとして良く映像で流れています。ドラマですと、フジテレビ系列で2012年10月から放送された「遅咲きのヒマワリ」があります。この橋ではないですけど少し上流に「勝間沈下橋」があります、「釣りバカ日誌14・お遍路大パニック」のロケ地で、間寛平さん(高知県出身)がタクシー運転手として沈下橋と一緒に登場しています。
[ 2018/07/05 10:52 ]
[ 編集 ]
さかやんさん こんにちは。普段であれば橋の上から水面まで4m程度でしょうか、夏になるとこどもたちが飛び込みますよ。 最近は年に3~4回程度このような状況となります。ですから、洪水のたびに流されてしまうような「手摺り」とか取っ払ってしまい、川の流れの勢いを受けないように工夫?されたものです。 でも、普段「手摺り」がないと渡るの怖いですよね。ちなみに、自動車教習所の生徒さんも路上教習でこの橋を渡ります。
[ 2018/07/05 10:46 ]
[ 編集 ]
ピーちゃんこさん こんにちは。たしか高知県の年間降水量は全国トップクラスだったと思います。全国平均が約1700mmに対し倍以上の3600mmは降っています。 ですから、このように頻繁に四万十川が増水します。 だったら、「大きい沈下しない橋を造ればいいのに?」と思われると思いますが、いかんせん莫大な費用と期間がかかりますから、それと残念なことに高知県にはお金があまりありません。 ですので逆転の発想で、「沈めちゃえ」ということになりました。お金もあまりかかりませんので。 沈下橋は見に来れれるのであれば、GW中はお勧めしません、人いっぱいですので。 それと、この沈下橋は、ドラマ「遅咲きのヒマワリ」のロケ地となっていますよ。
[ 2018/07/05 10:43 ]
[ 編集 ]
おはようございます。 沈下橋が沈下した様子を初めて見せて頂きその様子を知ることが出来ました。 これは先人の知恵ですねー。 という事は、毎年のように増水するんでしょうねー。 驚きました。半端でない増水なものでね。 紹介ありがとうございます。
[ 2018/07/05 09:44 ]
[ 編集 ]
はじめまして おはようございます訪問履歴から伺いました 高知県は台風シーズンになると ほぼ毎回のように暴風域に突入して 被害もかなり出ますよね。。 この沈下橋・・・ 以前にテレビで見た記憶が… 場所は違っているかもしれませんが 増水した際に水の流れを関止めしない策からでしょうか・・?
[ 2018/07/05 08:52 ]
[ 編集 ]
沈下橋の沈下を初めて見ました こんにちは。沈下するとこうなるんですね。初めて見ました。ありがとうごさいます。 あれだけ、余裕のある高さなのに橋が沈下するというのは滅多にないのでしょうか。それとも結構な回数があるからこのような形状の橋になっているのか興味があるところです。
[ 2018/07/05 08:39 ]
[ 編集 ]
おはようございます。 沈下橋を見た事がありません。 高知県は、雨が多いので沈下橋があるのでしょうか? それにしても不思議な橋ですね。
[ 2018/07/05 04:23 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
|
| |||||||||||||||||||||||||
copyright © 2021 M字ハゲおやじの野望 ~season2~ all rights reserved. Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房 |