高知県の「坂本」と言えば、まっ先にピーンと頭に浮かぶのが「坂本竜馬」さんではないでしょうか?今回訪ねたのは、その竜馬さんとはまったく縁もゆかりもない「坂本」という土地に造られた
ダムのお話になります。
高知県西南地域の拠点都市である宿毛(すくも)市という所の山間の県道を愛媛県方向に軽トラで走っておりますと、その
ダムが見えてきました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
遠いですね、もう少し近づいてみます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
上の写真にも写っている川へ降りる道(
ダム管理用道路)を降りて
ダムを見上げてみたいと思います。
連日の雨で増水しているようで、放水しています。洪水吐(放水するところ)は2箇所あるのですが、この場所からだと1箇所しか見えません、残念 (--,)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
あきらめて、もときた道へ戻ります。
ダムのすぐ下流の県道沿いにある展望所からです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
二級河川松田川水系松田川に造られた高知県管理のダムです。松田川流域の年間平均降雨量は約2,000mmで夏期に集中して降る傾向にあります、これまでに幾度となく豪雨や台風により氾濫し、下流域の人々は多くの被害を受けてきました。特に大正9年には野中兼山が築いた河戸堰(こうどのせき)の堤防が決壊し、死者60人、家屋の流出全壊190戸という大惨事になりました。また近年では、昭和38年、39年、47年、55年と洪水による大きな被害が発生しています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
高知県はこれらのことを受け、松田川の抜本的な治水対策が望まれ、流域の治水効果を高めるため松田川総合開発事業のひとつとして、中流域の宿毛市橋上町坂本地先にダムの建設が決定されました。
1968年(昭和43年)から高知県単独で予備調査を行い、1972年(昭和47年)に実施計画調査に事業採択され、1983年(昭和58年)から建設事業に着工し、2001年(平成13年)2月に竣工しました。
案内看板です。どんぐりのようなキャラクターがお出迎え v( ̄ー ̄)v
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
看板にはいろいろと書かれていますが、古くなって読めませんのでちょっとだけ説明を。
位 置:高知県宿毛市橋上町地先
型 式:直線越流型重力式コンクリートダム
堤 高:60.3m
堤頂長:193.5m
総貯水容量:18,150,000㎥
有効貯水容量:16,100,000㎥
奥に見えるこげ茶色の建物が「
坂本ダム管理事務所」です。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
ダム湖です、名前は「どんぐり湖」といいます。先ほど看板の上にいたキャラクターが、どんぐり湖の主だそうです。(うそです)
上の画像でダム本体に2箇所四角い穴が見えると思いますが、これが放水口です。
ダムの上を歩いて渡ってみます。車で走れますが、すれ違いできませんので気をつけて。洪水吐を上からみたところ。このダムは発電もしているようで、左側の施設が「四国電力坂本発電所」です。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
四国電力では年々増える電気の需要にこたえるため、最大5.0m3/sの放流水を利用して、ダム直下の坂本発電所で最大出力1,100KW、年間発生電力量5,448MWHの発電をおこないます。貯水池には発電のための特定貯水容量を設けず、河川維持用水の放流水で発電する「従属発電方式」としています。
管理事務所の駐車場からです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
放水しているところを撮りたくて、管理事務所側の細い道を下流に進みます。
やっと洪水吐が2箇所見えた。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
ほぼ正面からとなります。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
ダムカードは
坂本ダム管理事務所 (TEL:0880-62-6510)でもらえます。
*9:00~17:00 (平日・休日を問わず配付しています)
*お一人様一枚です。インターホンを押して職員を呼んでね。
*周辺パトロール等により不在の場合があります。
お天気は良かったのですが、なんか空がかすんでて青空が見えません、こんど来るときはスカーっと晴れた日に来たいと思います。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m