皆さんは、「四国は田舎だから新幹線は通っていないだろう」とか思っていませんか?それは大きな間違いで、四万十市の山奥にそれは走っているのですd( ̄  ̄)。
とりあえず、その勇姿をご覧ください。
新幹線を撮るのは初めてですのでどうぞ広い心でご覧ください。猛スピード?で走ってますのでピントが合いません。(下を流れるのが四万十川支流の広見川)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
動くものを撮るのはどーも苦手です。雨も降ってるし...
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
場所は、愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道路線「JR予土(よど)線」を走っています。下の画像の左下に緑のラインがありますが分かりますか?予土線(しまんとグリーンライン)と書いています。写真は江川崎(えかわさき)駅で撮ってみました。
webより拝借
江川崎駅(高知県四万十市西土佐江川崎)駅番号はG34
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おっ!ちょうど停車中です。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
初代「0系新幹線?」の白地にブルーの窓枠が四万十川に大変良く馴染みます。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
0系と言えばやっぱり団子鼻、大迫力です!!
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
運転席の前にむりやり団子鼻とスカートをボルトで取り付けて、いかにも0系新幹線らしいイメージに仕上がっていますね (∵)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
キハ32形気動車
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本国有鉄道、新潟鉄工所(昭和52年)と書いてあります。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
という四国を走る「遅くてゆる~い新幹線」をお伝えしました。
ついでにこんなのも走っています。(別の日に撮ったものとなります)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
しまんトロッコ。冬場はトロッコは繋いでいません、寒くてお客さんがいませんから...
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
いえいえこちらこそ大変お世話になりました。お電話までいただき有難うございました。
TAKE爺さんも来シーズンにはお越しくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
アンパンマン号は自宅の前を通過します。前と言っても200mほど離れているでしょうか、カラフルなんでよく目立ちます。大赤字の路線(土佐くろしお鉄道宿毛線)なんで新幹線どころの話ではありません。
今度は良く晴れた日に、四万十川沿いを猛スピードで走る可愛い新幹線を撮ってみたいと思います。
期待しないでください...
こんにちは。
赤字路線なんですよ。こうでもしなければお客さんが来てくれません...
宇和島名物のじゃこ天を買って、それをビールのつまみにしながら四万十川を眺め、ゆっくりと新幹線?の旅をするのも良いかも知れませんね v(^^)v
西土佐地域にお住いの方々は、お買い物は高知市に行くよりも宇和島市に行くそうです。
近いし速い新幹線に乗って(笑)
先日は友人が大変お世話になりました。
まだまだ頑張るそうですので、いい写真が撮れることを
祈るばかりです。
昨年、四国一周旅の際に宇和島辺りで昼食していましたら
アンパンマン列車が走って来ましたので、急いでシャッターを
押しましたが、いろいろと工夫を凝らした楽しい電車が多いですね~
とっても可愛らしい

お早うございます。
めっちゃ可愛いですね。
遊び心があって良いですね。
宇和島ってじゃこ天が美味しい処ですね。
去年、お遍路さんに行ったのですが、こんな電車見なかったです。残念。乗ってみたいなぁ。。。
おお❢ 宇和島、八幡浜……懐かしの地名です。
しかも新幹線カラー。目立ちますよね。
宇和島には伯父、八幡浜には伯母が住んでいて
子供の頃によく行きました。
四万十に繋がっているなんて、
その頃には想像もしていませんでした。((笑)
(子供の視点は超狭い)
コメントの投稿