(昨日の続きとなります)
黒尊渓谷でたい焼きと紅葉を堪能した帰り道、道ぶちに古めかしい歴史のありそうな鳥居が見えたので立ち寄ってみることにした。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
黒尊神社は、山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社だそうだ。
巨木の間を縫って今にも崩れ落ちそうな石段が境内へと続く。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
石段と木の根が絡み合ったような参道を進むと一際大きな杉の奥に御社が見えてくる。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この一際大きな杉は「黒尊神社の大杉」と呼ばれ巨木マニアには有名らしい。大杉は、推定樹齢500年以上、樹高40m、胸高直径3.4m、根回り9m、枝下13mの威容を誇っている。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ちょっとまて!!直径3.4mというと、幹周は10.68mとなる。幹周より根回りが小さいそんな不格好な木はここには何処を探しても無い!!何故??
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
イマイチその大きさが伝わらないので、根に足を乗せてみた。ちなみに、ボクの足のサイズは25cm。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この境内には他に、同年齢で直径1m以上の桧6本、赤樫の古木1本、樟の古木2本があるという。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そして右側は口を結んで、吽(吽形)ん...?ありゃ??
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
何故??
息ピッタリという意味で使われる「阿吽の呼吸」、ここの狛犬さんは息合って無いのでしょうか?
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
大杉のパワーを頂いて帰ります。(手が黒く汚れているように見えるのは影です)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
樹齢500年といわれる大杉に囲まれた黒尊神社の御神体は大蛇だと言い伝えられています。この神社で見たことを決して喋ってはいけないそうだ。(ブログはOKだそうです、喋ってないから)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
以上、高知県四万十市よりお伝えしました。