高知県南西部の海岸沿いを走る四国最南端の国道321号(通称:サニーロード)は、高知県四万十市から同県土佐清水市、大月町を経由して同県宿毛市に至る全長82.3kmの一般国道です。
その国道321号を四万十市から車で走ること40分余り、土佐清水市竜串(タツクシ)という所に「ここは沖縄かよ?」とか思わせるようなもの凄い(?)宮殿風建造物がありましたので紹介したいと思います。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そうです、ここは「廃墟」なんです。廃墟マニアが泣くほど大喜び(?)する「建造物」なのです。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
実はこの「竜宮城」は、「珊瑚博物館」として経営していたそうです。 中華風大規模建築で「龍宮城」とはその施設名であります。1階が売店およびレストラン、2、3階が世界でも珍しい珊瑚の博物館(資料館)となっていたらしい。
1973(昭和48)年2月着工、同年8月に開業。2007(平成19年)年11月閉館
裏手に回ってみます。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
全盛期には県内外から大勢の観光客が訪れて、1本100万円もする珊瑚が飛ぶように売れたそうです。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
乙姫様に会えるかと思ったら誰もいなかった「竜宮城(珊瑚博物館)」、今でいう「道の駅」みたいな存在だったのでしょう。過去の繁栄と現在の衰退を象徴するような建造物でした。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
*建物の中に入ってはダメですよ、恐ろしものが棲みついていますので立ち入り禁止です。
おわり。
若いころ何度か来ましたが、ここで食べた「オムライス」が
大変美味しかったような記憶があります(サンゴは見てない)。
復活が待ち遠しいですが、その予定はないそうです。
国道沿いということもあり危険なんで取り壊すのではないでしょうか。
こんにちは。
竜宮城はやっぱりこのようなイメージになるのでしょうか、この中華風建造物
国道沿いにありますので初めて見た人は相当ビビります。
こんにちは。
若い頃、何度かきましたが、相当目立つ建物でした。
ゴールデンウィークには、大型観光バスが何台もひっきりなしに出入りしていたような記憶があります。
玄関の窓から覗いてみましたが、中はやっぱりそれなりに荒れていました。
香港のタイガーバーム宮殿か? と思いました。
極彩色のゴージャスな造りですねぇ。
相当の年数が経過しているのに、豪華さ、鮮やかさが残って、
緑とのコントラストが奇抜……。
このまま廃墟にしておくのは、なんとももったいない。(^_^ ;)
いかにも中国タイプの廃墟ですが素晴らしい外見に見とれますね^^。☆x3
こんにちは。
立てた当時は相当豪華な建造物だったんでしょうねー。
これだけの外側ですから、中が観たいですねー。
今は相当荒れているんでしょうね。
こんにちは。
道の駅にしたら...
外壁もボロボロ、内装もボロボロ
改修費用が相当かかるでしょうね。
取り壊すにも費用がかかるし...
オーナーさん頭抱えています。
おはようございます。
廃墟なんですか。。。
こんなに奇麗のに、勿体ない、これ、道の駅にしたら凄く繁盛しそう。。。
建物を見るだけでも価値がありますね。
コメントの投稿