トンボ公園で「
モノサシトンボの産卵風景」をじっくりと観察したあと、公園内にある自動販売機で「アクエリアス」を買って水分補給。
次にやって来たのは四万十川赤鉄橋下流の河川敷、この下流に「
トンボ池」という小さな池があります。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
カッコイイ愛車「ダイハツデッキバン」が映っていますが、肝心の「トンボ池」が映っていません。
この池には、スカイブルーな複眼と胴体をした大変
可愛い小さなトンボが棲んでいるのです d( ̄  ̄)。
シ~ン...池の周りを3周ほど探しましたがお目当てのトンボはいません...(--,)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この日は、朝からグングンと気温が上がり、只今の気温ジャスト30℃、とても蒸し暑い日となっています。疲れたんで休憩と水分補給
草むらに腰を下ろしリュックの中の「アクエリアス」を取り出そうとしましたが...
ナイ、ない、無い!...車に忘れてきてます...( ̄ロ ̄lll)
こんな河川敷に自動販売機があるわけでもなく...。
池の水でも飲むか!と思ったその時、何処からか1匹のトンボがスィーと飛んできて、のんびり棒の上で縄張りを張ります。
オオシオカラトンボ(♂)でしょうか、あんまり興味をそそられるトンボじゃないけど、せっかくなんで1枚いただきました...。
(トンボさんに失礼です) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
喉乾いた...もう帰ろっと。
河川敷の中にある、砂利でできた遊歩道を歩いていると、足元でなにやらキラキラと光るものが...
久しぶりに見たイカツイ顔、こちらを睨みつけてます。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
もう少し近付いて顔面を撮ってやろうとしたときバッと飛び立ち数メートル先の石ころに止まった、追いかけてもう一度、また飛んだ、もう一度....喉カラカラ。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ハンミョウはこんなことを繰り返しますので、「道先案内人」とか「道教え」と呼ばれています。でも、あまりしつこく追いかけ回すと、元の道に戻ったり横道に逸れてしまうので注意して下さい d( ̄  ̄)。
そんな道先案内人がなにやら指をさしている(?)ような仕草をしています。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
みず?水飲み場がある!!ありがとうハンミョウ (^o^)/
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
でも...出なかった何故(飲めるかどうか知りませんが)
というお話でした。
こんにちは。
獰猛で有名な「ハンミョウ」も近年、生息地が著しく減少しているようで
すてに東京では準絶滅危惧種に指定されています。
都会の方で見かけるのは珍しいのでは...
四万十は山と川しかありません、ド田舎ですよ。
(虫はいっぱいいるかも?)
こんにちは。
あつ森ですか?
近い将来、足腰が立たなくなってヨボヨボになり
フィールドに出ることができなくなったら
挑戦してみたいと思います。
川原なんかに出かけてみてください
今頃だったら湧いてます
たぶん...
こんにちは。お邪魔します。
斑猫、きれいな昆虫ですよね。(#^^#)
我が家のお墓のあるあたりにも結構居まして小さな羽音立てながらぴょんぴょん跳んでいます。
昔はあちこちで普通に目にしたものでしたが最近は減っているのでしょうか。
ず~~~っと前にうちのブログでも扱いましたが具体的にどこで見たとは言えなくて。
捕まえて売る様な人に知られたくないですから…。
玉虫もよく見かけましたが何処でなんて絶対言えない…( ̄▽ ̄;)
出来るなら、いや絶対に、捕まえたりしないで自然のままでそっとしてあげておきたいです。
それにしても流石は四万十川流域。美しい風景です。
我が家から少し行くと瀬戸内海の景勝地ですが、緑の豊かさでは四万十の方が断然上ですね。(*'ω'*)
こんにちは。
わあ、本物のハンミョウを初めて見ました。
今私がやっているゲームにハンミョウが出てくるんです。
ぴょんぴょん飛ぶので、網で捕まえるのにタイミングを合わせないといけなくて。
でもそこそこ高値で売れるので、見つけたら絶対捕まえます。
こんな風に「道教え」と呼ばれているんですね。
確かに、つかまえようと頑張ってると、結構移動させられます。
本物の方がすごくきれい……。
コメントの投稿