(昨日の続きとなります)
3月24日、花冷えの中、今シーズン初のトンボの
羽化を確認することができましたが.....
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
実はそれよりも20日早く3月4日にトップバッターを飾ったのは、ほぼ例年トップの座に君臨する「
タベサナエ」ではなく「シオヤトンボ」だった!と熱く語るのは、有名な昆虫学者でありトンボ生態写真家の「杉村光俊」先生です。
写真中央で水路にドップリとはまりギャラリーに説明するが杉村先生です。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
シオヤトンボというトンボを見たい方はこちらでどうぞう↓(当ブログ)
これが「ヤゴ」です。気温が上がった11時頃、
羽化場所を求め水の中から這い上がってきます。ベストな
羽化場所を見つけるため30分ほどゴソゴソと這い回ります。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
背中がパックリと割れ、いよいよ
羽化の始まりです。(水面に顔をだしてから40分経過)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
顔と翅らしきものが見えてきました、この体勢を「直立型羽化」と言うそうです。サナエトンボ科はほとんどこの体勢で羽化するようです。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こうやって1枚ずつ下手な説明をあれこれとしていますと膨大な量の写真枚数となりますのでGIFアニメでご覧ください m(_ _)m
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
直立型羽化の姿勢をとって少し前傾姿勢となり尻尾?を抜きます。(水面に顔をだしてから40分経過)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
翅に血液が送り込まれグングン伸びて行きます。翅脈(シミャク)も見えてきました。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
尻尾の先端から水滴が出ているのが分かりますか?分かりませんよね、写ってないですもん (-_-;)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
これを肛門水とか蛹便(ようべん)といいます。余分になった体内の水分を排出していよいよ旅立ちの時が近づきました。
肛門水、蛹便をどうしても見たい方はこちらでどうぞ↓(当ブログ)
GIFアニメの続きをご覧ください。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
水面に顔を出してから98分、羽化成功です!おめでとうございます d( ̄◇ ̄)b。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この直後、元気良く旅立って行きました (^_^)/~~サヨナラ。
今年は二番手だった「
タベサナエ」さん....ヤゴの生活で約2年、翅を持って約3ヶ月、6月終りにはひっそりとその姿を消してしまいます...。
以上、高知県四万十市からトンボの羽化の様子をお伝えいたしました。
お久しぶりでございます。
居ます、必ず居ますとも!
小川とか池の周辺を散策してみてください、写真アップ待ってます。
胴長をお忘れなく d( ̄  ̄)
昔は田んぼとか小さな水路に沢山いましたね。
今は耕作放棄地なんかが増えトンボも住みづらくなっているのでしょうね。
トンボの羽化は普通60分程度と言われています。
この子の場合、寒かったせいか陸に上がってから背中が割れるまでの時間が長かったように思います。
水面からチョコっと顔を出し、辺りの様子を伺い「今日は寒いからや~めた」と水の中に帰っていく子もいますよ(◎_◎;)
こんにちは。
トンボの種類にもよりますが、見頃はやっぱり夏から秋にかけてでしょうか。
池のある公園なんかに出かけると、キレイなトンボに出会うことができますよ。
水分補給をお忘れなくv(^_^)v
いよいよトンボシーズン到来なんですね!
どっぷり
ドブ用水路浸かっての観察、気合いが違いますね。
春のトンボって意識したことなかったので、今から楽しみです。
ウチの近所にもいるのかしら?見つけることできるかしら?
そろそろ午後さんぽ再開しないといけませんね(^^)/
ヤゴは田んぼで遊んでて何回も見たことありますが、そこからトンボになる瞬間て初めて見ました。いつもきれいな写真楽しみに見てます。
›水面に顔を出してから98分もかかる羽化。
よく観察されましたよねぇ。
子供の頃、セミの羽化はよく見守りましたが、トンボは初めてです。
しかも、こんな三寒四温の時期に……驚きです。
肛門水(蛹便)の画像も拝見しました。
›6月終りにはひっそりとその姿を消して...。
成熟してからが、なんと薄命なことか。
おはようございます。
トンボは、夏だと思ってました。こんなに早い時期から活動してるのですね。
羽化の様子が見られて感動してます。
コメントの投稿