先日(11月22日)、「黒尊(くろそん)渓谷」と題しまして、四万十市でも人気のある
紅葉のスポットまでの道のりを記事にした訳ですが、今回はその続きとなります <(_ _)>
四万十川の支流で最も綺麗だといわれる「黒尊川」、四万十川の合流点より24km遡ったところにあるのは黒尊川に架かる「神殿(しんでん)橋」という林道橋。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
この橋からの眺めが素晴らしいと言うことなので、素人三流カメラマンのボクが撮ってみました。
橋の下には石積みの立派な砂防堰堤があります。この砂防堰堤をいれて撮るのが基本?らしいです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
残念、来る時間帯を間違えたのか橋の影が....。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
橋の下に降りてみました。影が....。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
堰の下から下流を眺めてみました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
堰の上流で川面に映った
紅葉を...皆さんのように上手く撮れません (_ _lll)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
そもそも、このような風景を安い魚眼レンズで撮る事じたい間違っているように思います....このレンズだけしか持ってきてないのであきらめて最後の1枚 (--,)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
なんか名前負けしているように感じる神殿橋を渡り帰ります。屋台が一軒だけ出てます、まだ朝早いから準備中のようです。たいこまんたべたい...。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
このまま帰ろうかと思いましたが、せっかくここまで来ていますのでもう少し上流まで足を延ばしてみることにします。
この道を黒尊川沿いに進むこと約5km行ったところが愛媛県との県境になります。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
峠に着きました、ここから先が愛媛県となります。 標識には津島町と書いていますが平成の大合併(2005年)で宇和島市等と合併して新たに宇和島市の一部となっていますd( ̄  ̄)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
もう少し行った所でその宇和島市が一望できましたので撮ってみました。安い魚眼レンズで....。天気がよいので宇和海がきれいに見えます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
引き返します。神殿橋まで帰ってきました。 ギャラリーも増え、タイコマンも売れているようです。食べたい....。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
以上で「しまんと黒尊探訪」は終了です。長々とありがとうございました <(_ _)>
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
今度来るときはもっと良いレンズで撮りたいと思います。持ってないですけど... (_ _lll)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m