青い目をしたトンボが見たくなり、四万十川下流域にある小さな池に行ってみた。
この池はほんとに小さな池で周囲2、30mあるかないかです。
iPhone SE (パノラマ)
その小さな池を散策すること10分あまり、いました「青いイトトンボ」
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このトンボ、トンボにしては珍しく、成虫のまま冬を越すので「越年(おつねん)」の名がついています。前年の夏に羽化し、成虫で越冬し3月になると移動・分散がはじまり、3月下旬頃になると徐々に体色が青に変わり、4月下旬頃の産卵期には、複眼も体もきれいなブルーに変色してきます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
冬の間は褐色なので、枯葉にまぎれて非常に見つけにくいですが、春になると体色が青くなるから誰でも見つけられますよ。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
こんにちは。
このトンボの大きさは、4cmあるかないかです。
ブルーなんで見つけやすいのですが
小さいので撮るのが大変(汗”)です。
すごく綺麗な色のトンボですね!
スマホの待ち受けにしたいトンボ!
コメントの投稿