ぽかぽか陽気となった2月21日の四万十市。朝から気温がグングン上がりお昼頃には20℃を超える予想。フリースを着て出かけたもんですからちょっとだけ汗をかきました。
先日(2月23日)、愛用の「 中華製スマートウォッチ」の「気温の表示がどうもおかしい」と言う記事を書きましたがやっぱりおかしいです。 -1℃?中国武漢辺りの気温でしょうか?24時間スマホとペアリングしているのに...もう捨てます。 iPhoneSE1
そんな中、四万十川にかかる赤鉄橋上流の河川敷では、「1000万本の菜の花」が色彩あふれる光景を作りだしています。
これでもか!と言わんばかりに真っ青な空が広がり、日差しを受け、輝くように咲く菜の花。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
まだまだ6割程度の開花だそうです。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
菜の花は四万十市入田の四万十川河川敷に2kmにわたり自生していて、地元の人が世話を続けています。
関連記事↓
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
自撮りするカップルを遠くから撮ってみました。いい写真が撮れたでしょうかね? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
美味しいお弁当を食べたのでしょうか、満足げに帰っていく女の子 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
お昼もだいぶ過ぎましたのでボクもそろそろ帰ります。
この辺りが菜の花と柳林の出発点となります。このブログで時々登場する赤鉄橋が遠くに写っているのが分かりますか?台風なんかで洪水になればこの辺りは水没してしまいます。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
関連記事↓
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
夕方、豚と白菜しか入っていない大変ヘルシーでシンプル(手抜きではないと嫁さんは言う)なお鍋を食べながらテレビのニュースを見ていますと... iPhoneSE1
昼間行った「やなぎ林と菜の花」のニュースが流れています。
なんと!ほんの一瞬ですが、菜の花を撮影するM字の姿が写っているではありませんか!!
iPhoneSE1
可愛い女の子やカップルがいる中で、なんでこんなジジイの姿を流したのでしょう~。
菜の花は3月上旬には満開となる見込みで、今日(2月27日)からは「菜の花まつり」が行われますよ。
おわり。
昨夜(2月18日)、小雪がちらちら舞っていました。キーンと冷え込んだ朝、ツボミと言うか、一度開いて閉じたのか、ピンクのバラの上にはビシビシに凍った雪が張り付いています。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
凍雪(こおりゆき・いてゆき・しみゆき)と呼ぶのでしょうか? PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ツボミを付けてから3度の雪、このバラの花、開くでしょうか?
この日(2月21日)の四万十市は朝から気温がグングン上がり、お昼過ぎには20℃を超えシャツ1枚で過ごせるような季節外れの初夏の陽気となりました。
そんな中、庭の片隅にある満開になりかけた梅の木に、蜜を求めて「目白(メジロ)」がやって来ました。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
警戒心があまり無いようで、近くで撮ることができました。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
でも、あっちに行ったりこっちに来たり、とても動きが素早いのでピント合わせに一苦労... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
メジロは、「目白」と書くのが一般的ですが、もうひとつの漢字表記があります。『繍眼児』がそれで、一見難解な表現に見えますが、「繍」は刺繍(シシュウ)の繍で「縫い取り」を意味する漢字です。つまり、メジロの白いアイリングは、「糸で縫い付けたように見える」という意味の表記なのです。なお、末尾の「児」の字は小さなものを親しみを込めて呼ぶ表現らしいです d( ̄  ̄)。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ちなみに、英語では「Japanese White-eye」と言います。そのまんま...
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ついでに、目白にしか見えない「梅に鶯(ウグイス)」の画(花札) (左)ウグイス (右)メジロ
今が旬、この時季一度は撮りたい「梅に繍眼児の画」でした。
2月22日は猫の鳴き声「 ニャンニャンニャン」にちなんで「 猫の日」でした。
ZIPのお天気おねえさん「貴島明日香」ちゃんもネコ耳を着けて可愛く登場 (^๑❛ᴗ❛๑^) iPhoneSE1
そんなことで、うちのネコたちにも何か美味しいものでも買ってきてあげようかと思って買って来たのがこれ。カルシウムたっぷりの「ねこ用煮干し」。ちょっと目を離したすきに... iPhoneSE1
犯人はコイツ!お行儀の悪い茶トラ猫の名前は、モロ(5歳雄)。怒られるから隠れているつもりでしょうか?ジーとこちらの様子をうかがっています... iPhoneSE1
まぁ~ネコの日だから特別に怒るのはやめて暫らく様子を見ていると...
むくっと立ち上がって「 チュールちょうだいニャン」と言ってきました。 iPhoneSE1
100均の煮干しはお口に合わなかったようです...
来年の猫の日は2022年2月22日、ニャンが6つそろいます...それがどうした!と言うお話でした。
この日(2月21日)の日の出の時刻は6時45分、ギリギリ間に合った(寝坊した...)
とても気持ちの良い朝、風は非常に穏やか、波も無し。気温-1℃??おかしい...今朝見た天気予報では最低気温8℃の予想。( 安物の中華スマートウォッチはダメですね) iPhoneSE1
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鈍色(にびいろ)に染まった水平線から薄っすらと姿を現したお天道様。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鈍色(にびいろ)とは暗い灰色(#666464 R102_G100_B100)
iPhoneSE1
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
薄っすらと蜃気楼が...何となく「だるま朝陽」のような気がします。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ここまで来たら後は「 光の道」、いつも撮ってるからもう帰ろうかと思ったとき漁船が来た。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
これから夏至にかけ日の出の時刻はだんだんと早くなって行きます。寝坊はしていられません...
昨夜(2月18日)、小雪がちらついていた。キーンと冷え込んだ朝、庭に止めた車のサイドミラーの上には、ビシビシに凍った?雪が張り付いていた。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
マクロレンズで撮影した訳ですが、もう少し絞れば(撮影時5.6)良かったですかね?
今日は日曜日なんでブログお休みに致します<(_ _)>。
とか言いながら...
iPhoneSE1
iPhoneSE1
これだけじゃ足りないでしょ (・。・?)。と言うことで、お好み焼き?
iPhoneSE1
小っちゃいですね...3枚いただきました。
という日曜日のお昼ごはんでした。
嫁さんに「 その頭はなんだ(‥ ) ン?」と聞くと
iPhoneSE1
いま、大人女子?に大人気の「お団子頭・お団子ヘア」とは d( ̄  ̄)
頭髪を頭頂部や側頭部、後頭部やうなじで束ねて丸め、お団子状に結っている髪型。フランス語ではシニョン。髪の毛を丸く束ねる方法は世界各国に似たようなものが古くから存在する。
お団子頭という呼称自体は1990年代初頭の漫画・アニメの「美少女戦士セーラームーン」の主人公である月野うさぎが作品中で「お団子頭」と呼ばれていたことに由来。
webより拝借(ごめんなさい)
お団子頭は頭部や顔周りがすっきりまとまって見えるため、清楚な印象を与える。主にポニーテールやツインテールなどといった髪型を丸めているケースが多く、それ以外の髪型にしてもおだんごヘアーを実現するには、ある程度の髪の長さが必要になる。
清楚系お団子 webより拝借(ごめんなさい)
創作作品では中華系のキャラクターによく見られる髪型で、頭頂部におだんごが1つという事もあれば「ストリートファイター」の春麗のように両側に2つおだんごがある場合もある。
webより拝借(ごめんなさい)
嫁さんのは「戦いに敗れた力士のボサボサのちょんまげ」にしか見えません...と言うのは冗談 (∵) iPhoneSE1
こんな事言ったら 「 女性軽視だ!差別だ (`o´")!!」と責められ、どごぞの 森喜朗(シンキロウ)さんみたいに消えなくてはなりません...
iPhoneSE1
そう言えば、全豪オープンテニスで優勝をかけて戦う大坂なおみちゃんもお団子ヘヤーでビシッと決めていた時期がありました。今は違うけど。
さあ~いよいよ始まります決勝戦(17時30分から)、なおみちゃん頑張れ (^o^)/
おわり。
気象庁によりますと、「2月18日(木)15時、フィリピンの東にあるカロリン諸島で発達中の熱帯低気圧が台風1号[ドゥージェン]になりました!」と発表しました。今年始めての台風発生です。
台風1号(ドゥージェン)は、フィリピンのミンダナオ島の東の海上に停滞しています。発生当時、中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sで、この先ゆっくりと西へ進む予想で、21日(日)頃にはフィリピン中部を通過する見込みです。冬の間は台風が発生しても日本に接近することはありませんのでご安心ください。
発生直後(15時07分)の台風中心付近の画像です。
少し小さいですけど動画もありましたのでご覧ください。(全画面表示で見たら良いかもしれません)
ドゥージェン(DUJUAN)とは中国が提案した名称で「ツツジ」を示す言葉です。ちなみに、一昨年(2019年)は1月1日に台風1号(パブーク)が発生、去年(2020年)は5月12日に台風1号「ヴォンフォン」が発生しています。
大雪は降るは台風が発生するは、なにかとお騒がせな2月ですな...
昨日から今日の明け方にかけて四国地方の上空およそ1500mに氷点下12℃以下の強い寒気が流れ込んだ影響で、高知県内は中部や西部の山間部を中心に断続的に雪が降りました。四万十市でも屋根や車の上に5cm程積もり薄っすら雪化粧となりました。残念ながらその画像はありません <(_ _)>
ZIPの貴島明日香ちゃんも寒そうです。 iPhoneSE1
そんな中、久しぶりにマクロ100(カメラのレンズのこと)を持ち出して、雪に埋もれた?というか、雪を持ち上げて生えてきた?かのように見えるピンクの花を撮ってみました。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
これではどんな花なのかサッパリ分かりませんので少し雪を払ってみました。つめたい (=_=) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
指先がかじかんで上手くシャッターボタンが押せません...また春になって撮ってみたいと思います。
午後1時過ぎの四万十市内を走る国道56号の様子です。まだ雪は降っています。次の交差点を左折しますと「 中村宿毛道路」という高速道路(無料区間)に通じますが、この高速道路、「大雪の影響で、上下線で午前5時から通行止め」となっていました。午前中に解除されましたがね... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
高知さんさんテレビ 四万十市の情報は0:19頃から 高知さんさんテレビ PRIME
雪国の人が見たら笑っちゃうレベルですね...(∵)
おわり。
ひまわりリアルタイムwed@NICTによる地球全図画像(2021/02/17)です。全豪オープンテニスが行われているメルボルンは良く晴れているようです。中国武漢あたりも良いお天気...。
こちらは日本列島の雲の様子です。日本海側で断続的に雪を降らせている強い寒気の様子がよくわかると思います。日本海側は大雪や吹雪に警戒が必要です。
あす18日も寒気に覆われ、全国的に厳しい寒さとなるでしょう。週末にかけては20度ぐらいの気温に上がる予想で、服装選びが難しくなります。20度というのは、日中、日差しの下では長袖のシャツでも過ごせるくらいの気温です。ただ、朝や夜はまだ冷えますので、コートなどは必要ですよ。
高知県西部は高気圧に覆われて朝から真っ青な空が広がっています。日中の気温は15℃まで上がりましたが、風が強く寒く感じる一日でした。
そんな中、なかなか咲くのをためらっていた梅の花(種類は分かりません)もやっとほころびました。風にあおられながらハナアブ?さんもどっからかやってきました。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この梅、去年は2月の初めにはもう咲いていましたが今年は随分と遅かったです。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
話は変わりますが、「ウェザーニュース」は2月16日12時、最新の「第3回桜開花予想」を発表しました。随分早く(1月13日)に発表した「第1回桜開花予想」では、トップを切って3月18日、東京からスタートするという予想でしたが、今回は1日遅れて3月19日からやはり東京からスタートし、高知→福岡と続くという予想となりました。
同日(2月16日13時発表)、「tenki.jp」も桜開花予想を発表しました。その予想によりますと、福岡がトップ、3月18日に平年より早く開花すると言う予想となりました。
日本列島の雲の動き(2月16日)です。北海道のやや右上の低気圧が非常に不気味です。北海道では数年に1度の猛吹雪となる恐れも。日本海側を中心に大雪となり、太平洋側でも積雪の可能性がありますので注意が必要です。
桜が咲き始めますと、なんか「うずうず」してきます...
今年のトンボシーズン開幕もあと一か月、待ち遠しいわぁ (^^)/
11月中旬から2月中旬にかけて運が良ければ出会えるという「だるま夕日」も今シーズンは終盤を迎えつつあるようです。
いつもの咸陽島公園(高知県宿毛市)に来ています。今回は、下の画像の左側にでっぱった砂浜が見えると思いますが、その陸側の階段?付近から「だるま」を狙ってみたいと思います。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鳥がざわつき始めます...尖った岩は「ローソク岩」、その岩の少し右側に落ちる予定です。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
黄色くかがやくもう一つの太陽(蜃気楼)が水平線からゆらゆらとせり上がります。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
本物の太陽とくっ付く瞬間です。神秘的なこの瞬間!たまりません。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
真っ白な「だるまさん」の完成...濃いオレンジ色なら最高でしたけど...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
黒潮から立ちのぼる温かい水蒸気と冷たい大気との境目に光が反射しておこるこの神秘の現象は、ひと冬のあいだに20回程度。しかも、完璧な「だるま」になるのはそのうちわずか10回ほどと言われます。
今シーズンはここに10回ほど来ました。下の画像は 2020年11月15日に撮影したものになりますが、色といい形といいこれが最高でした。(1回だけ...) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今週は荒れた天候が続くようですから、おそらくこれが今シーズン最後の「だるま夕日」の撮影になったかと思われます。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
来シーズンお目にかかるまで、撮影スキルに磨きをかけておかなければなりません...
おわり。(だるま朝陽はまだ撮れます)
不機嫌そうな顔をして頭を掻きながら茶トラのネコがこっちを睨んでいます (=`ω´=)。
iPhoneSE1
何が不機嫌なのかと言いますと、最近モロはマーキングが酷く、床やソファー、布団の上なんかいたる所に「俺の陣地だ!」と言わんばかりにスプレーしまくります。 堪り兼ねた嫁さんが、「猫用マナーウェア」を買ってきてむりやり装着したからです。マナーウェアと言っても「オムツ」のことなんですけどね。 iPhoneSE1
デニム風でポケットも付いててカッコイイと思うのですが、、何が気に入らないのでしょう...
日没間近の宿毛湾港、漁を終え港に帰る漁船がナイスタイミングで光の道に差しかかります。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
いつも咸陽島公園内から夕日を眺めますが、この日は500mほど離れた道路脇から眺めてみました。右に写る岩場みたいなのが咸陽島です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
さて、肝心の「だるま夕日」は...残念なことに不完全... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
休みが取れそうな土日は雨の予報、あと何回「だるま夕日」が見られることでしょう...
ボクは今、高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田478にある 予土線の「 西ヶ方(にしがほう)」という駅(G35)に来ています。
宇和島方面からなにやらド派手な色した怪しい列車が...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
予土線沿線の四万十町にフィギュアメーカー海洋堂のミュージアムがオープンした平成23年より運行しています。3代目「海洋堂ホビートレイン」のコンセプトは「かっぱの世界」。外観は、清らかな川を楽しむかっぱ達をイメージしています。また、かっぱと一緒に写真が撮れる人形を設置、ショーケースには数々のかっぱのフィギュアなどを展示するなど、かっぱの世界を満喫できる列車となっています。
なるほど「かっぱ」なんですね。
デザインはこんな感じです。(写真が上手く撮れなかったのでwebよりお借りしました) JR四国旅客鉄道株式会社
関連記事(当ブログ)↓
閲覧注意 四万十川純正カッパの....[2019年03月11日]
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
後ろ向き PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
2月9日の記事( 夜明け前の二十六夜月)の続きとなります。
名鹿ビーチ(高知県四万十市)に来ています。日の出前の南西の空にポカリと浮かぶ二十六夜月。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この日(2月7日)の日の出は6時59分、もうまもなくです。 iPhoneSE1
漁に向かう漁船、大きいのは沖磯に釣り客を降ろした渡船でしょうか? PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線に薄い雲があるのでしょうか、定刻より少し遅れて姿を現したお天道様。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
久しぶりに見る「だるま朝陽」、今年になって初めての撮影です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
釣師も見てます、漁船なんかが通れば良かったんですが、そればっかりは... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
だるまも良いですけど水平線から浮かび上がるこの姿(蜃気楼が離れる瞬間)が大好きです。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
わずか3分足らずのショータイム。そろそろ出発しないと仕事に遅刻しちゃいます。 iPhoneSE1
おわり。
我家で「すき焼き」と呼ばれるお料理です。
すき煮らしいです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
すき焼きが食べたい...
只今の気温0℃寒い (=_=)・・・久しぶりに名鹿(ナシシ)ビーチに日の出を見に来ています。この日(2月7日)の日の出は6時59分だそうです。 iPhoneSE1
まだ少し時間があるので南の空に浮かぶお月様を撮ってみた。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
○2021年2月07日(旧暦12月26日)06時45分(二十六夜月) 月齢24.70 輝面比26.31% 高度31.5° 方位159.3°(南) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線がオレンジっぽく染まりかけたころ、漁に向かう小さな漁船。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
はたして、「だるま朝陽」は見られるのでしょうか?それはまた今度お伝えしたいと思います。
仕事の途中、山奥の国道381号沿いにある「四万十とおわ」という道の駅(高知県高岡郡四万十町十和川口)で少し休憩をとることに。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れですかね d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
別にびっくりするほど早くはありませんでしたね...
おわり。
ちょっと寝過ごしまして(寒いから起きれなかった)本当の下弦の時間(2時36分)には撮れませんでしたが、ほぼ下弦のお月様です。
○2021年2月05日(旧暦12月24日)06時49分(ほぼ下弦の月) 月齢22.70 輝面比48.00% 高度41.4° 方位191.2°(南) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今日の日の出は7時ジャスト、天気が良いのできっと綺麗な日の出が見えたことでしょう...日の出から15分経過、職場の駐車場から見上げてみました。青い空が気持ちいい v(^^)v PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
下弦の月みたいなアーチ橋。9時30分のお月様、何処にあるか分かりますか? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日曜日は天気が良さそうだから久しぶりに日の出を見に行こうかしら(起きれたら)
おわり。
ポカポカ陽気となった立春の日のお昼過ぎ、近所の畑に菜の花が咲いていたので散歩がてらカメラを持って撮影に出かけました。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
蜜集めをしていると言うことは働きバチ、働きバチと言うことは(♀)ですね多分? d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本には「ニホンミツバチ」と「セイヨウミツバチ」2種類が生息するようです。よく四角い木の箱で作られた巣箱を見かけますが、その殆んどがセイヨウミツバチの巣箱とか聞いたことがあります。
畑のすぐそばに置かれた巣箱 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ところで、今ボクの目の前にいるのはどっち?調べてみました。
ぱっと見、非常によく似ていますが、ニホンのほうがお腹のシマシマ模様がセイヨウよりはっきりしていて体は少し小さいそうです、それに少し茶色っぽい。そんなこと言っても、比較するミツバチがいないから全然分かりません...。
そんなときは、翅脈(しみゃく、羽の模様)を見るのだそうですd( ̄  ̄)
ニホンのほうはこのようになっています(赤丸の部分)。マクロレンズじゃないからこれが精いっぱい。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
せわしなく動きまわるミツバチの翅脈なんて見れないですよね...。
分かりましたか?どうやら目の前いるのはニホンミツバチのようです(多分?)。
両肢に花粉のお団子をつけたニホンミツバチ(♀)さん。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このブログを書いている途中、窓の外を見れば時雨れています。暦の上では春の始まりですが、冬の寒さは2月がピーク。「春は名のみ」といいたくなりますが、春が産声をあげたのでしょ~。
国道441号沿い(高知県四万十市西土佐岩間)に築60年以上の古民家を利用した中華そば屋があります。 iPhoneSE1
ここの中華そばはメンマの代わりに「イタドリ」をトッピングしています。箸でつかんでいる筒状のものがイタドリ(スカンポ)です。 iPhoneSE1
イタドリって知ってますか?道端や土手、荒れた田んぼによく生えているこれ↓です。 webより拝借
高知県人は3月終わり頃になると、先を争って収穫し、生で皮をむいてお塩をかけて食べたり、煮物にしたり炒めたりして食べます。また、塩漬けにし乾燥させて保存します。市場に出す人もいます。高知県人にとってなくてはならない食べ物です。
中華そばは鶏ガラをベースにした醤油スープ。もっちり食感の中太麺。四万十豚のチャーシューの上には菜の花もトッピングしてあります。 iPhoneSE1
食レポブログではありませんのでこのくらいにしておきます。それにしても写真ひどいできです...
ボクの住んでいる所は小さな農村集落です。毎年この時期の新芽が出る前に地区の有志が集まり 芝焼き(野焼き)を行います。春を迎える準備ですね。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本で古くから行われている芝焼き、田んぼの枯れ草を焼き、その灰を肥料に新しい芝の発芽を促します。春先に焼くことで夏の緑の輝きが違ってくるということらしいです d( ̄  ̄)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
荒れ放題の遊休農地は火の勢いが強い!!
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
もちろん消防署への届出・許可(火入れ料500円)が必要です。当然ですが、看板などは焼いてはダメです(危なかった!)。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
道路(堤防)も焼いたら怒られます...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この芝焼きが終われば本格的な「春到来」となるわけです d( ̄◇ ̄)b
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
まだ風は冷たいけど「春近し」を告げる芝焼きの風景でした。
|