今日は大晦日、令和2(2020)年は大変な年となりましたが今日で終わりとなります。
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE (高知県宿毛市咸陽島公園のだるま夕日)
今年1年ありがとうございました m(_ _)m
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE (高知県宿毛市咸陽島公園のだるま夕日)
それでは良いお年をお迎えくださいませ ( ^^)ノノ
猫の手も借りたいと言う"ことわざ"がありますが、ボクの場合は忙しのではなくて、ブログのネタが無いときネコの顔を借ります d( ̄  ̄)。
まあ~凛々しいお顔ですこと d( ̄◇ ̄)b
iPhoneSE1
耳を隠すと変な顔になります( ̄w ̄)ぷっ
iPhoneSE1
近づきすぎて写真ボケてます(--;)
仕事の帰り、近くのコンビニに寄ってみますと、早くも(?)クリスマスツリーが飾られていました。今年のクリスマスは皆さん自宅で過ごすんでしょうかね...

iPhoneSE1
コンビニの中に入ると、どっかで見たようなコミックが白い箱と一緒に置いてあります。
鬼滅の刃-最終23巻でしょうか。22巻までは知合いの中学生(男14歳)に借りて読んで面白かったから最終巻は自分で買うかと手に取り値段を見たら「520円」、もう何十年もコミックなんて買ってないからこんな値段か?と思ってレジに向かいます。
アクリル板越しのかわいい若い店員さん「いらっしゃいませありがとうございます。税込みで5,720円になります (๑❛ᴗ❛๑)。」
かわいい店員さん「えっ(*'o'*)?」
一桁間違えていました・・・(--;)
そんなことがありまして、帰って白い箱を見てみますと「
フィギア」が入っているようです。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
この歳になっても開封するときは、わくわくドキドキしますわね (^^)。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
ビールを呑みながら組立ててみました。かわいい v(^^)v
iPhoneSE1
前列左:
竈門炭治郎(かまどたんじろう)7月4日生まれ、15歳、身長165cm、体重61kg
前列右:
竈門禰豆子(かまどねずこ)12月28日生まれ、14歳、身長153cm、体重45kg
後列左:
我妻善逸(あがつま ぜんいつ)9月3日生まれ、16歳、身長164.5cm、体重58kg
後列右:
嘴平伊之助(はしびら いのすけ)4月22日生まれ、15歳、身長164cm、体重63kg
iPhoneSE1
iPhoneSE1
何故かしら竹を咥えた小さい
竈門禰豆子が入っています。
iPhoneSE1
後から調べたら、メルカリなんかで7,000円程で売ってます。
こりゃ~売るしかないですな (∵)v
PENTAXのカメラK-30、K-50特有の症状「黒死病」の原因となる部品まで見えない目をこすりながらやっとのことで辿り付きました。今回はいよいよその部品を取り出して修理をしてみたいと思います。
iPhoneSE1
ドライバーを当てている部品が絞り制御不具合の犯人(ブレーキ電磁石ユニット)です。まずこれを外します。(赤くペイントされていてちょっと硬いかもしれません)
iPhoneSE1
細い線が沢山つながっていますので、無理やり引っ張ったりしたらダメですよ、切れてしまいます。
iPhoneSE1
丸で囲んだ部品(馬蹄形連動金具)が主犯だということです。これを引き抜きます。強い磁石でくっ付いていますので慎重に!
iPhoneSE1
この馬蹄形連動金具が、「磁石の磁界に長い間さらされていることで磁気をおびてしまい、当初の力よりも強く固定され、電磁石の力では磁石から解放されないために絞りブレーキがかからない」というのが原因らしいです。
iPhoneSE1
解決方法はいろいろあるようです。
①ジャンクのペンタックスカメラを探して部品を交換するとうまく動く。
②U字状の各々の先端をヤスリで削る。磁石と接触する面積を小さくすることで磁力でくっ付いている力を
弱くする。
③ハンダで盛る。U字状の底部分にハンダでスペーサーをつけて磁石との間にわずかな隙間を作ることで磁
力の力を弱める。
①は再発する可能性が大きい、③は技術が必要。多くの先輩の方々は②で対処されているようです。と言うことで、ボクもヤスリで削ってみたいと思います。
iPhoneSE1
削る場所は↓の黄色い線の部分です(裏側も)。削りすぎに注意してください、削りすぎると今度は逆に絞りが開放状態になってしまい「白死病」に感染してしまいます。表面がちょっとだけザラザラになる程度で良いらしいです。
iPhoneSE1
完了
左:before 右:after(ちょっとだけ削った)
iPhoneSE1
元に戻します。この時、削った部品が本体の突起にピッタリはまっていることを確認しましょう。
iPhoneSE1
ここで、上部カバー(軍艦部)だけを取り付けて、試し撮りをします。上手く写らなかったら白死病に注意して何度もこの作業を繰り返します...。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
オオッー治った!黒死病が治った!白死病にもなってない!
PENTAX K-30+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
1度で治ったのは奇跡に近いです!何か持ってますねボクは d( ̄  ̄)
元通りに組み立てます。前カバーをはめ込むとき、AF切り替えスイッチがきちんと動くか確認してください。動かないときはレバーの位置を変えながらはめ込むと上手く行きそうです。
iPhoneSE1
底カバーの最後のネジを締めて...
iPhoneSE1
元通りv(^^)v
iPhoneSE1
というわけで、修理は完了です。ただ、一度シーリングを外したんで、ペンタックス売りの「防滴能力」は、少し下がったかもしれません...。
iPhoneSE1
まあそれは仕方ないとして、とにかくめでたしめでたし (^o^)/
でも...この方法もしばらく使っているうちに再発することがあるようです。その時はPENTAXのカメラを捨てて、他のカメラを購入しましょう~。
ところでこの部品なに?あまった...
iPhoneSE1
もしこの記事を読んで修理しようと思っている方は自己責任でお願いいたします。
長々とお付き合いありがとうございました <(_ _)>。
まもなく日の出を迎える名鹿ビーチ、沖合の岩影から一艘の渡船が現れた。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
休日ともなると釣り師が必ずやってくる大人気の沖磯
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
日の出の時刻から3分経過し、やっと姿を見せたお日様
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ボクは「だるま朝日」狙いだったがダメだった...。
夕方、仕事からか帰ってパソコン部屋に入ると、キーボードの上に白い箱が...。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
ではなくて、娘からの誕生日プレゼントだそうです。
iPhoneSE1
New York Hatのハンチング
iPhoneSE1
箱に入っていたからペチャンコになってますが、かぶり続ければ形が整ってきてしっくりとなじむと思います。サイズは今のところピッタリですが、ますます禿げたらブカブカになることでしょう~。
おわり。
この島は二つ合わせて「咸陽島(かんようとう)」と言います。干潮の時は歩いて渡れますが、渡っても何にもありません。今回はこの島と島との間に沈むお日様を撮ってみたいと思います d( ̄  ̄)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ど真ん中!これは「だるまさん」も期待できそう (^。^)ワクワク
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ところで、この宿毛(すくも)名物「だるま夕日」という言葉の誕生の秘密をご存知ですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宿毛市に「あけさん」という有名な写真家がおいでます。あけさんが写真を始められたのは中学生の頃。大好きな菜の花やレンゲ畑の景色を、「いつかお嫁に行った先の人たちにも見せたい」という思いからでした。実際にお嫁に行ったのは同じ宿毛市内だったのですが、そこは海側の地区。すぐ近くの片島岸壁の海の美しさや、咸陽島からの景色に感動されたそうです。
初めて「だるま夕日」の現象を見られた時は、とっても驚かれたとか!そのころは、まだ名前もなく、見た地元の人達は「今日はなんか怖いから早く家に帰ろう」という方が多かったそうです。
そこで、あけさんは、この美しい自然現象を皆に知ってもらいたいと、「七転び八起き」するだるまさんと結びつけ、「幸福のダルマ夕日」と呼び始めました。
今ではこの夕日を見ると、「だるまさんがお顔を出している」としか見えないほど、すっかり定着し全国的に有名になりましたね。
下の動画は6年ほど前にアップされたものですが、おねえさん二人が焼肉を美味しそうに食べているところをただただ撮った内容です。実はこの焼肉屋のオーナーさんが「あけさん(金澤暁美)」さんなのです。(1:22頃登場)店内には「だるま夕日」の写真が大量に飾られていて、お肉の油と煙で、より一層幻想的な作品となっています。(だるま夕日のことについては一切語られていません...)
だるま夕日の名付け親「あけさん」、元気にしてますでしょうかね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だるま夕日の完成です。でも...色が出ません、白いだるまさん、スノーマン?
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
以上、今シーズン三度目の「だるま夕日」を高知県宿毛市咸陽島よりお伝えしました。
国道441号は、愛媛県大洲市から高知県四万十市に至る四国縦断酷道である。その酷道の中間付近の山奥(四万十市西土佐江川崎)に、2016(平成28)年4月10日に開駅した道の駅「
よって西土佐」がある。
iPhoneSE1
ちょっと疲れたので一休み。トイレを済ませ、コーヒーでも飲もうかと駅の中に入ると・・・
えっ!!あ~どっかのジイサンかバアサンがブレーキとアクセルを間違えて突っ込んだかぁ ( ̄ロ ̄lll)
iPhoneSE1
ん・・・?誰も騒いでいない?軽トラの荷台には野菜やらなにやらが整然と沢山載っている?
iPhoneSE1
実はこの軽トラ、商品の陳列台だったのです d( ̄  ̄)。見れば分かると思う...
iPhoneSE1
もみじマーク(高齢運転者標章)を付けた年代物の「DAIHATSU HIJET」、ナンバープレートは
に41-03(にシトサ)・・・これも読めなくはない
iPhoneSE1
駅長さんによりますと
お店の中にある軽トラは、四万十川のシンボルでもあります。四万十川の「沈下橋」の幅は軽トラが通るのがやっと。お互いに譲り合いながら行き交う、この地域の優しさとつながりの象徴。
だそうです。
すぐ近くにある「沈下橋」、名前は「中半家(なかはげ)沈下橋」下を流れるのが四万十川
全長:125.9m 幅員:4.3m
iPhoneSE1
デジイチを持ってこなかったのが残念でなりません・・・
この橋についてもっと知りたい方は↓こちらから(当ブログ)
以上、高知県四万十市西土佐江川崎にある道の駅「よって西土佐」からお伝えしました。
早いもので今年も今日を入れてあと23日となりました。ほんと1年過ぎるのが早く感じます。さて、12月8日のお月様は今年最後の「下弦の月」(10回目)だったのをご存知でしたか。午前2時に目が覚めたので自宅の庭から撮ってみました。
○2020年12月8日(旧暦10月24日)03時00分のお月様(ほぼ下弦)
月齢22.54 輝面比53.06% 高度52.9° 方位105.9°(東)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
寒いので早々に切り上げて、こたつに入ってブログの記事を書いていたら、二行も書かないうちにウトウトしはじめ、いつの間にか寝てしまいました・・・
目が覚めて、今日も「貴島明日香」ちゃんに「行ってらっしゃい♡」と見送られ出勤です。
iPhoneSE1
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
08時04分(ほぼ下弦)
月齢22.75 輝面比50.71% 高度56.2° 方位234.8°(南西)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
かぼちゃを食べる日の「冬至(12月21日)」が過ぎると12月30日には今年最後の「満月」を向かえます、お天気が良ければいいですけどね。
PENTAXのカメラでは、機種と個体によって、ある日突然「
撮った写真がほぼ真っ黒になってしまう現象」が発生します。これをユーザの間では俗に「
黒死病」という"おどろおどろしい"名前で呼ばれていて非常に厄介な現象です。アメリカではペンタックスに対して「
集団訴訟」まで発展しているようです。
8年前に購入したPENTAX K-30(今は全く出番なし)
iPhoneSE1
この様に暗く写る現象です。(SS1/100 f8 絞り優先 ISO100 露出補正0)
PENTAX K-30+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
連写を繰り返せばなおるとか単三電池を使えば症状はでないとか言われていますので「黒死病=カメラの死」ではないようです。もし黒死病に感染しても諦めずに、メーカーに修理に出す(高い)とか新しいカメラを買うとか、民間療法(?)を試すとか気丈に振舞うことが大事です d( ̄  ̄)
iPhoneSE1
ボクの場合は民間療法を選ぶこととし、自力で修理してみたいと思います(ここまでは前回書いた)
iPhoneSE1
黄色いまるで囲んだ部分がマウントの内側にある「絞り制御ピン」です。こいつがちゃんと動いてくれないので黒く写るのです。潤滑油を塗ってもダメですよ d( ̄  ̄)。
iPhoneSE1
カメラを分解(カバーを外す)するのには全部で27本のネジを外さなくてはなりません。それぞれ大きさも長さも違うようなので組立てるとき間違わないように番号を振っておきます。
(ボクはバカだから覚えておくことができません)
iPhoneSE1
上部カバー(軍艦部と言います)には全部で5本(1~5)あります。内臓ストロボをパカッと開けたところに3本(3~5)隠れていますからお忘れなく。
iPhoneSE1
裏面には2本(6、7)、アイキャップを外さないと見えませんよ。
iPhoneSE1
前カバー(横)。左側には2本(8、9)グリップラバーをベロッと剥したところに1本(8)隠れています。グリップラバーは両面テープで貼ってあるだけなんで簡単に剥がれます。右側には3本(10~12)、左側と同じようにラバーを剥してください、2本(11、12)隠れています。
iPhoneSE1
底には大量のネジがあります。全部で15本(13~27)、見えているだけで11本(13~23)。バッテリー収納蓋を開けたところに3本(24~26)あります。(26)は底の奥の方にありますのでお忘れなく。(27)はカバーを外さないと見えません。
iPhoneSE1
見えているところとバッテリー収納部のネジを全部外した状態です。
iPhoneSE1
底蓋をパカッと開けて最後の1本(27)を外したら、全てのカバーを取り外すことが出来ます。
iPhoneSE1
これだけ大量のネジを外したのは久しぶり...疲れた。
iPhoneSE1
カバーは底蓋、上部カバー(軍艦部)、前カバーの順番で外すことができます。組立の時は逆の順番ですね。上部カバーは配線が本体と複雑に繋がっていますから、強く引っ張ったり、ねじったりしないでソーッと外してくださいね。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
やっと黒死病の原因となる部品に辿り着くことが出来ました。
iPhoneSE1
マウントの下にあるコイルで巻かれたのがその部品です。これを外して修理しなくてはなりません。
iPhoneSE1
iPhoneSE1
その前に、下の写真の黄色いマルで囲んだ部分、タンクのようなものがありますよね。これは、内蔵ストロボ用のコンデンサでして高電圧の電気が溜まっています、この周りの回路とか触って通電してしまうと、「パァッーン!」と爆発して感電します。黒死病どころかカメラも人もお亡くなりになると思いますので注意が必要です。
iPhoneSE1
と言うことで今回はここまで、いよいよ次回は「悪の権源」の修理となりますのでお見逃しなく。
(ペンタックスのカメラ使ってる人いないと思いますが...)
あれ?この部品は何?...そう言えば、上部カバーを外したとき何処からかポロッと落ちたような気がする...何処にあった?これって何 (--,)?
iPhoneSE1
おわり。
休日の午前7時すぎ、部屋の中の温度は15℃、ちょっと寒いですかね?コーヒーの木を朝陽が射す窓辺に移動しようとゴソゴソしていると...
iPhoneSE1
ケージの中で寝ていたオデコに「M」と書いたネコ(名前はモロ(♂)5歳)が、毛布の中からムクムクと寝ぼけた顔を出してきた。
iPhoneSE1
ゴソゴソ何をしてるんだ?!と言いたげにこちらを睨んでいます。
iPhoneSE1
あっゴメンゴメン起こしちゃった?
iPhoneSE1
と...叱られたお話でした。
随時更新中でしたが、カプセル回収が確認できた時点で終了いたします。(2020/12/06/19:30更新 )
さぁ~いよいよ小惑星探査機「はやぶさ2」が帰ってきますよ!(2020年12月4日15時06分現在)
JAXAではその様子を「JAXAイベントライブ配信専用チャンネル」で中継するようです。お見逃しなく!
配信スケジュール
●2020年12月4日(金)16:00~17:00 ←済み(20:00更新)
記者会見の資料はこちら↓
●2020年12月5日(土)13:30~16:40(最大延長17:30) ←Good job!(15:10更新)
T-00:00:00:00
カプセルが分離されたと思われる瞬間
T+00:00:05:49
約5分後、いろんなデータを解析し確実に分離したと確認。津田PMが拳を突き上げた!
★2020年12月6日(日)2:00~3:10←すべてが計算通り、あとは回収のみ!(3:30更新)
火球(尾を引くカプセル)の拡大動画、管制室も大喜び
ISSから野口聡一さんが捉えた「はやぶさ2」かカプセルどちらか
(11:20更新)
●2020年12月6日(日)16:30~17:30
再突入カプセルの発見(ウメーラ)
JAXA
再突入カプセルの発見(ウメーラ)
JAXA
再突入カプセルの発見(ウメーラ
JAXA
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残念ながら日本ではカプセル再突入の火球フェーズは見られません。どうしても見たい方はオーストラリアに行くか、youtubeで見るか、「Reentry AR」(JAXA監修 Toriningen社)というアプリ(無料)でご覧ください(iOSのみ)。
Reentry AR(都市をクーパーベディに設定して背景は自宅の庭から南東の空を眺めたところ)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6年前の2014年12月3日13時22分4秒、「はやぶさ2」は種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機で打ち上げられて宇宙へと旅立ちました。2015年12月3日、さよなら地球スイングバイ成功、地球から約3億km離れた小惑星「リュウグウ」へと長い長い旅が始まりました。目的地「リュウグウ」に到着したのが2018年6月27日のこと、2019年2月22日には着陸成功の快挙。それから約1年半に及ぶ調査を行い素晴らしい成果を収めました。中でも、弾丸(衝突装置)を「リュウグウ」に打ち込んで地下物質を採取したという世界初の偉業を達成しました。
一連の超難関ミッションをいとも簡単にこなした「はやぶさ2」は、2019年11月13日10時5分に「リュウグウ」を出発し帰還の途につきました。
だ~れもいない宇宙空間をグルグルまわり約52億4千万kmの長旅が終わり、生まれ故郷の地球に狙いを定め予定通り2020年12月6日2時29分頃、宝物がいっぱい詰まったお土産(カプセル)を分離した。
その後「はやぶさ2」は姿勢を替えて小型小惑星「1998KY26」という直径わずか30mの小惑星を10年かけて目指すそうです。今回向かう「1998KY26」では物質の採取しません。今度の旅は100億kmの超長旅になるようで、イオンエンジンの推進力が尽きることから地球には帰還せず、片道だけの航路となるようです。到着は2031年7月頃になるようです。
地球再出発。遠ざかる「はやぶさ2」
行ってきます!
Nothing is ever perfect!
遠ざかる「はやぶさ2」
jaxa
もう、ふるさと地球には帰ってこないのね...行ってらっしゃいさようなら。
「はやぶさ2」
朝晩はぐっと冷込み冬らしい天候が続く高知県四万十市。
さて、2度目の冬を向かえた「コーヒーの木(8本)」たちは、特に弱った様子もなく元気?に育っているところでございます。
朝の出勤前、窓際に置き薄いカーテンを閉め陽射しをあてるようにしています。夕方になると窓際は寒くなるので部屋の中ほどに移動しています。
夕方6時、帰宅して移動しようとしたところ...
ひょろひょろの双子の末っ子が落下!!
iPhoneSE1
iPhoneSE1
本格的な冬が来る前に「植替え」したようなことになってしまいました。(一番手前)
iPhoneSE1
暖かいテレビの横に置いてみましたが...これって、大丈夫かしら?
今までの記録はこちらから↓
流行に疎いボクなんですが、最近よく耳にする言葉があります。
若い世代から圧倒的な人気を誇るという『
鬼滅の刃(きめつのやいば)』、映画「劇場版
鬼滅の刃無限列車編」が、公開から45日目で272億円を上回った。とか、「原作コミックは累計発行部数が1億部を突破した」とか毎日のように耳にしニュースでも目にし、今や
社会現象と化しているような気がします。
先日、
鬼滅の刃という題名を「
おにほろぼしのは」と読んで知合いの中学生(男14歳)に大笑いされ白い目で見られました...。
これでは「
現代社会についていけないオジサン」と世間から笑われ、変な目で見られかねないので何とかしなければなりません...。
iPhoneSE1
と言うことで、孫のような歳の差のその中学生(男14歳)が漫画を持っているということなので、頭をさげてお借りしました。
鬼滅の刃 1~22巻!(最終23巻は今週土曜日に手に入るそうです)
iPhoneSE1
それにしても、作者の名前とか登場人物の名前って難しくて読めませんし憶えられません...
iPhoneSE1
竈門禰豆子(かまどねずこ)・・・主人公の妹(鬼になった)
煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)・・・・主人公の仲間、劇場版のもう一人の主人公とも言える
等々...
大正時代を舞台に主人公が鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く
和風剣戟奇譚(わふうけんげききたん)、まぁどんなものかじっくり読んでみたいと思います。
ボクは今、四万十市の山奥の林道を一人寂しく歩いています(仕事で)。このような所ですから、行きかう人も無く、時々山の方から"ガサッガサッ"と聞こえてくるのはイノシシかシカでしょうね。当然のことながらスマホの電波も届きません。
iPhoneSE1
橋を渡った時、ふと横の林の中に目をやると、何やらやけに目立つ赤い色したものがある...
iPhoneSE1
道を降りて近づいてみます。何だろうこれは?
iPhoneSE1
赤いトウモロコシ?のような植物。実が毒々しい、触ってみたらプニョプニョします。
iPhoneSE1
一粒採って食べてみようかと思いましたが止めました。もし毒があるようでしたら大変ですからね。携帯の電波も無いようなこんな山奥で救急車も呼ぶこともできませんし、一人寂しく果てるのは嫌ですからね。
トウモロコシではないことは分かりますが、この赤い実を付けた植物はなんて名前なんでしょうね?
ボクの住んでる地域では、この丸い食べ物のことを「
たいこまん」と呼びます。「今川焼き」とか「大判焼き」とか「回転焼き」とも呼ばれますね。
iPhoneSE1
この丸い「たいこまん」を食べながら「何か大切なことを忘れているような気がする...」とか考えている夜の10時過ぎ。
2個めを食べようかと手に取ったときやっと思い出しました。
そうです、今日は満月なのです。11月の満月「ビーバームーン」
○2020年11月30日(旧暦10月16日)22時26分のお月様(満月)
月齢15.35 輝面比99.97% 高度65.2° 方位112.1°(東)
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
満月には英語圏で様々な呼び名があるようです。11月は「ビーバームーン」と呼ばれます。この時期は、ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、「ビーバームーン」と呼ばれるようになったようですよ。
画像はwebより拝借 (tenki.jp)
iPhoneSE1
ボクはビールも飲みますが、甘いものも大好きなのです v( ̄ー ̄)v。