昨日(6月6日)は
ストロベリームーン(苺月)だったようですね。
皆さんの所では、苺?みたいなお月様が見えましたか?
日本気象協会(tenki.jp)では「西日本を中心に、月を見るのに好条件の所が多いので、空を見上げてみてはいかがでしょうか?きっと、苺を食べた時のように、笑顔になれそうですよ。」などと言っていましたが、ボクのところ高知県四万十市では...
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
どす黒い雲が西から東へと流れ、今にも雨が落ちてきそうな天気です。
それでも雲の隙間から少しだけ姿をみせてくれた『苺月』
○2020年6月6日(旧暦閏4月15日)3時00分の満月(苺月)
月齢14.02 輝面比100.00% 高度21.0° 方位224.6°(南西)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
苺月と言っても「熟れた苺色のような赤い色したお月様」が見えるわけではありません d( ̄  ̄)。
Strawberry Moon(苺月)とは、アメリカ圏の「6月の満月」の呼び方で、6月はイチゴの収穫時期であることから、ストロベリームーンと呼ぶようになったそうです。
ネイティブアメリカンの満月の呼名の為、民度の高い日本ではあまり親しみはありません…
月食という名が付いているものの月が欠けて見えることはなく、グラデーションのように片側が少し暗く見える現象だそうです。
下のピンボケ写真は「月食」のように見えますが、雲が押し寄せてお月様がもう間もなく見えなくなるところです。(3時04分)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
iPhoneSE
これが最後の「Strawberry Moon」です。(3時06分)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この後、雨がポツリポツリと...
二度寝した朝、庭の隅っこにある小さな畑で熟れた「苺」を撮ってみた。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
おわり。