8月は5個の台風が発生し、中でも台風10号(クローサ)は超大型に発達し最大9連休のお盆の真っ只中に豊後水道を北上し広島県呉市に上陸し各地で被害をもたらしました。また、8月最後の週には秋雨前線が活発化した影響で”線状降水帯”による記録的な大雨となり、九州北部では「大雨特別警報」が発令され、甚大な被害が発生し、今なお予断を許さない状況が続いているようです。
四万十市の田園風景を通勤途中に撮ってみました。台風10号が接近中、農家の皆さんは大慌てで稲を刈り取ったそうです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
そんな中、ほんの少し晴れ間が見えたので、いつもの トンボ公園に...。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
チョウトンボ(♂)だと思います。もっと日差しが強ければ、特徴ある翅がキラキラと輝くのですが、この天気では仕方ありません。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
時々パァーと日が射せば、ちょっとだけ 逆立ちを見せてくれます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんな チョウトンボさんですが、9月にはひっそりと姿を消してしまいます。
さて、今日で8月も終わり、あっというまに過ぎてしまいました。明日9月1日は”二百十日”です。昔から台風の厄日として知られ、台風の猛威に一層、警戒する時期になりました。気を付けて!
通勤風景です。今日はこの 四万十川赤鉄橋の河川敷で花火大会があるようです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
以上、秋の気配をちょっとだけ感じる高知県四万十市からお伝えしました。
2016年6月、遊び専用車(トンボ撮り専用)兼通勤用として購入した「農道のレクサス」こと『 ダイハツハイゼットトラック』 、山や川、海、街中と、どこでも走れる大変重宝した 軽トラでした。
トンボを求めて山道を疾走(?)する農道のレクサス。高い木の枝で休止するヤンマ系は荷台に三脚を立てて撮影することができた優れものでした(ちょっと揺れますけど)。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR (2018年8月)
山奥にある ダムをバックに。山奥にある”トンボ池”の帰りにいつも寄るのがこの ダム、放水中でしたのでパチリと記念撮影。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC (2019年6月)
ですが...訳あって、”売却”することとなりました。ちなみに、ナンバープレートは”東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会”仕様の”白”です。
だるま夕日を撮る海岸で。秋から冬場の休日の夕暮れ時は殆んどこの海岸に来ました。荷台の白いコンテナは三脚なんかを入れてます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF (2018年10月)
四万十川の 沈下橋で。橋の上で撮りたかったのですが...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF (2018年10月)
花に突っ込む...。狭い道の両脇に見事に咲いた” ヒメジョオン”、見惚れていたら突っ込んだ。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC (2019年8月)
売却理由は、普通の 軽トラなんで座席がリクライニングしないからです。それにシートも硬くて...。
ワイパーとトンボ。運転席で休憩していたら...。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR (2016年7月)
歳をとると腰やら背中やらが痛くて痛くて運転どころじゃありません...ですからリクライニングしないとキツイのですわ ( ̄ロ ̄lll)
3年と2ヶ月、走行距離1万8千km。ありがとう『 ダイハツハイゼットトラック』
さようなら <(_ _)>
5月に撮影したものですが、アップするのをためらっていました。と言うのも、カメラの設定ミスか水の色の所為なのかよく分かりませんが、とにかく写真が汚く見えるからです。8月も終わりに近づいていますし今回アップしてみました。見づらいと思いますがご容赦ください (--,)
水草が繁茂するトンボ公園の池では、1匹の クロスジギンヤンマの(♀)が体を半分以上沈め、単独産卵を行っています。春のトンボ公園ではこのような光景がいたる所で観察できます v(^^)v PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
何か様子が変...?時々飛び立とうとして翅を振るわせますが上手くいきません、それどころか、溺れているように見えます (・_・?)
良く見てみますと...ハサミのような物が見える?!(向かって左側の翅の下です、分かりますか?) PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ザッザリガニ~ w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!! PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ザリガニが尻尾を捕まえて、水の中に引きずり込んでます。ビックリ ( ̄ロ ̄lll) PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
必死に水草にしがみつくクロスジギンヤンマさん、この後どうなったでしょう...見たいですか?
それは皆さんのご想像にお任せ致します<(_ _)>
ここに約5年間使い倒したボロいカメラがあります。カメラの名前は「PNTAX K-3」、発売当時 PENTAXのAPS-Cサイズのフラグシップ機でした。レンズはトンボ撮り専用の「 PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR」を装着しています。 iPhoneSE
何時の頃か分かりませんが、ストラップを付ける三角冠(金属の部品)の保護カバーが片方だけ千切れて無くなっていることに今気が付きました。革製の薄いペラペラの部品なんで、そりゃ~5年も使えば千切れますわね (--,) iPhoneSE
iPhoneSE
保護カバーは金属で出来た三角冠がカメラ本体と接触して傷だらけになるのを防ぐための部品です。写真の腕前が上達するアイテムではありません d( ̄  ̄) iPhoneSE
今から、そのカバーを作ってみたいと思います。腹がでて使えなくなったベルトを利用して...。 iPhoneSE
ちょっと厚いので裏表を剥ぎ芯を取り出してまたくっ付けます。これで同じような厚さになりました。 iPhoneSE
切り抜きます。真ん中の穴はパンチ(紙用)で開けました。 iPhoneSE
iPhoneSE
取り付けてみました。ちょっといびつな形になりましたが、取り敢えず良しにしましょう v(^^)v iPhoneSE
これであと5年は大丈夫だと思います。その前にカメラが壊れると思いますが...。 iPhoneSE
最近ではプラスチック製(右側)のものが主流だそうです。ちなみに、革製のものはアマゾンで230円位で購入できます。(そのくらい買えよ!) iPhoneSE
これで写真撮り放題 v(^^)v、後は写真の腕前をなんとかしなければなりません (_ _lll)
秋雨前線が停滞中の西日本ですが、高知県の四万十地方も大気が不安定な状態がここ数日続いています。
そんな中、「トンボ撮りの曇りは雨同然」という先人?の言葉があるのですが、最近トンボの記事を書いていませんので、曇り空の中、ちょっとだけトンボ公園を散策してみることにいたします。
いました 赤トンボ!黒くて太い眉がトレードマーク、これを眉斑(びはん)と言います。たまに「黒いブタの鼻じゃん」という方もおいでます d( ̄  ̄) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この 赤トンボ、池の畔なんかの少し薄暗い所で生活をしています。ただでさえ曇り空で暗いのに上手く撮れるはずもなく...(--,) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
背中。どこにピントが合っているのか分かりません...どこにも合ってない(ー'`ー;) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
レンズを向けたらすぐ逃げるのに、手で触っても逃げません、何故でしょう? PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
トンボ公園です。今にも雨粒が落ちてきそうなどんよりとした曇り空、ギャラリーもまばらです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
写真の腕前が悪いのか、カメラがボロいのか良く分かりませんが、良く言ったものです「「トンボ撮りの曇りは雨同然」とは...。
朝晩いくぶん涼しくなったような気がする今日この頃ですが、いかがお過ごしですか?
そんな夜のこと、 ネコがまるくなって寝てたから「今夜は涼しいね~エアコン消そうか?」と尋ねると...。
モロ(♂4歳)「なんだと!暑いは (=`ェ´=)!」と言うような顔をして睨まれた。 iPhoneSE
もう一匹の ネコ、ジジ(♂4歳)を見てみますと、暑いやら寒いやら訳の分からない寝姿です、何か非常に寝苦しそうです...。 iPhoneSE
昨日は8月最後の日曜日、四万十地方は日中の温度が30℃を下回りました。「このまま秋になれば良いのになぁ~」と思いながらエアコンをそっと消した....。
今年の5月13日に知り合いからいただいた コーヒーの木の実を鉢に蒔いたのですが、8月20日に100日を迎えました。6本の芽が出てスクスクと育っているように見えます v(^^)v
特に肥料なんかもやってなく、庭の日陰に放置しています。何とかなるもんですね。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
2ヶ月を過ぎたころ芽吹いた実は、今では本葉(2番目の葉)が出そろい3番目の葉が出ようとしています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ここで、芽吹いた時から100日目までを時系列で見てみましょう d( ̄  ̄)
64日目(7月16日)知らないうちに芽が3本出ていました (◎_◎;) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
70日目(7月21日)の様子です。 実の皮?を乗せています。右手前にも2本出てきました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
80日目(7月31日)です。雨に濡れてます。手前の2本もスクスクと伸びてます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そして100日目(8月20日)です。速い者は3番目の葉が出てきていますが写真が下手なので見えません。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花を咲かせるまで3年から5年程かかると言います (--,)
みんな元気に育ってくれたら良いのですが、冬が心配でなりません...。
今年の7月11日、小惑星「 リュウグウ」への 2回目のタッチダウンに成功し、世界で初めて小惑星の地下の物質を採取した「 はやぶさ2」ですが、 「今頃、遠い遠いお空の上で独りぼっちで何してるの?」と思われてる方が多いと思います d( ̄  ̄) 画像クレジット:池下章裕
その疑問にこたえるべくJAXAは8月22日、「小惑星探査機〔 はやぶさ2〕記者説明会」を行いました。今回の説明会では、第2回タッチダウン以降の「 はやぶさ2」の運用状況、今後の運用スケジュール等についての説明です。
あまり詳しいことは分かりませんが、高度20kmを保ちつつ、 リュウグウの観測活動を続けながら、地球帰還の準備を着々と行っているようです。(詳しくは動画を見てね)
ここで二つほど興味を持ったところがありましたので少し書いてみたいと思いますd( ̄  ̄)
一つは、「再突入カプセル回収計画」です。
2020年末に「 はやぶさ2」は小惑星 リュウグウで採取した大事な大事なサンプルとともに地球に帰還する予定です。2010年の初代「はやぶさ」のカプセル回収と同様に、オーストラリアのウーメラ管理区域で回収するため、オーストラリア連邦政府との協議を進めているようです。
オーストラリアのウーメラ管理区域です。この砂漠の中のどこかに落ちて帰還する予定です。 画像クレジット:JAXA
初代「はやぶさ」はカプセルを地球に向け分離したあと大気圏に突入して燃え尽きてしまいました。旅に出した子が幾多の危機を乗り越えて家に帰ってきた。そんな物語性が感動を呼びました。憶えてますか?
初代はやぶさの帰還(1分26秒位から)
ですが、今回はどうも様子が違うようです。 「はやぶさ2」の本体は、帰還しません!大気圏突入の直前にカプセルを分離後、再び地球を離れ、また遥か遠い遠いどこかの惑星に旅立つ計画があるようです。52億キロを旅した後、そのまま再出発するなんとまぁ~壮大な計画なのです。本当でしょうか?はやぶさ2の帰路のイメージ:毎日新聞
二つ目は、リュウグウを爆破した時にできた人工クレーター関連の地名です。 これまでJAXAは「おとぎ話」にまつわる地名を多く付けてきました。先日も紹介したところですが、” たまてばこ”とか” うちでのこづち”とかですね。 今回もまた、やってくれました。人工クレーター周辺にユニークな名前を付けたようです。JAXAの人達ってホントこういうの好きですね v(^^)v
画像クレジット:JAXA,東京大,高知大,立教大,名古屋大,千葉工大,明治大,会津大,産総研
人工クレーター:おむすびころりんクレーター(Omusubi-Kororin crater)←d( ̄◇ ̄)b グッ♪ 移動岩:イイジマ岩(Iijma boulder) 不動岩:岡本岩(Okamoto boulder) 大きな岩:おにぎり岩(Onigiri boulder)
小惑星探査機「はやぶさ2」に残された最後にして最大のミッション、それは小惑星「りゅうぐう」を出発し地球に無事帰還することです。 提供:JAXA
2020年末にはその勇姿を見届けたいものです。頑張れ「はやぶさ2」!!
今日8月23日は「処暑」、厳しい暑さも峠を越し、朝夕は涼風が吹き始める季節となってまいりました。と言っても暦の上の話ですが...。
この頃は台風のシーズンでもあり、 二百十日、 二百二十日とともに台風襲来の特異日です。また、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です d( ̄  ̄)
話は変わりますが、庭の隅っこにある荒れ放題のミニトマト畑に、テントウ虫に似た害虫が現れましたのでトマト毎処分しなければなりません。ですのでトマトはこれが最後の収穫となります。
iPhoneSE
その最後に収穫したミニトマトを嫁さんが”豚冷しゃぶ”にトッピングしてみたのですが、なんともセンスの無い盛り付けとなってしまいました...これが今夜のビールのお供です。 iPhoneSE
レモンの効いたタレをドバドバッとかけてサッパリと v(^^)v iPhoneSE
”豚”は、ビタミンBをたっぷり含んでいるので疲労回復、夏バテ防止に効果があると言われます。サッパリとした”冷しゃぶ”にすることで食欲をそそります。
iPhoneSE
う~ん・・・夏はやっぱり”豚冷しゃぶ”やね、今の時期にピッタリのお料理ですね (^-^*)v
ビールがいくらあっても足りません、飲み過ぎ食べ過ぎに注意しましょう d( ̄◇ ̄)b
ホトトギスと言っても鳥ではありません、植物の杜鵑草( ホトトギス)のほうです。
その ホトトギスの花を撮っていたら、何処からか音もなくヒラリと1匹のトンボさんが...。
ハラビロトンボ(♀)だと思います。だいぶお年を召されているようで、翅がもうボロボロです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
4月に羽化したハラビロは、水生植物の多い池や湿地で一生を過ごします。生まれたところからあまり離れないようです d( ̄  ̄)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんなハラビロさんですが、来月にはひっそりと姿を消してしまいます、楽しませてくれてありがとう。
この花はなんでしょうか?
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ちなみに、 ホトトギスの花言葉は「永遠の若さ」だそうです。
立待月(たちまちづき)とは十五夜(満月)から二日目の お月様です。夕方、月の出を今か今かと立って待つうちに月が出るから名前が付けられました d( ̄  ̄)
この日の月の出は19時35分、ちょうど夕食時ですね、ビールでも飲みながら待っていると お月様が出てきます。下の写真は、月の入り直前に見たものです。
月齢15.71 輝面比98.43% 高度18.6°方位155.3°(南西) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
木の枝がジャマかなぁ~ (--,)
お月様が沈むころ、太平洋からお天道様が鉛色の雲の上から赤い顔を覗かせます。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
なんか殺風景な絵となりました...お天道様の右横の黒い物は鳥かなんかだと思います。
仕事帰りの西の空、周りをオレンジ色に染め上げて、お天道様はゆっくりと沈んで行きます。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
今日も1日何事もなく終わろうとしています...そんな日常のありふれた風景でした。
少し前のお話になりますが、高知市ではお天気にも恵まれ、「第66回 よさこい祭り」が開催されました。
8月9日の納涼花火大会の前夜祭から始まり、10日11日の本祭、12日フィナーレの全国大会で幕を降ろしました。その間の人出は100万人近いものだったと言われています。ちなみに高知県の人口は69万9,522人(令和元年6月1日現在)です。少なっ...。
全国各地から207チームが出場し、熱い4日間の様子を伝えたのが「 高知新聞」です。 iPhoneSE
よさこい一色で派手ですね、ただそれだけのお話です...(∵)
ちなみに、ボクは行ってません、暑いし、人も多いし、テレビでもやっていたし ( ̄◇ ̄)。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
台風10号が過ぎた後、朝晩ちょっとだけ涼しくなったようね気がします。
秋も近いのでしょうか?
この日の 日の出は5時32分、2分遅れで水平線の上から顔を見せたお天道様。波は穏やか、海から吹く風が気持ち良く涼しく感じる。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
松の枝に止まるトンビ、朝陽をバックに。花札みたいな絵になりました...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
お天道様の中にトンビを入れてみたのですが大失敗 w(><)w PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
上の写真のお天道様の右横から下の方に向けて白いものがポツポツ写っているのが分かりますか?
ゴミかな?と思って拡大したら、なんとトンボ(ウスバキトンボ)が写っていました w(゚o゚)w
トンビは失敗したけどトンボが撮れたので、まぁ~良しとしたいところです d( ̄◇ ̄)b グッ
皆さんはExcel( エクセル)を使いますか?ボクは頻繁に使っています。
ところで、そのExcelには保存ボタンがありますよね、最近の若い方は、そのボタンが自動販売機に見えるそうです (∵)?
もし「なんで自動販売機なの?」と聞かれたら↓
昔はお金を払わないと保存できなかったのです d( ̄  ̄) 100円入れて商品を買う自動販売機、それがお金を払って保存するイメージとして近かったから自動販売機になったのですよ。今はお金はかかりませんがね d( ̄  ̄)
嘘です( ̄w ̄)。本当はこちら↓フロッピーディスク(FD)
フロッピーディスクを知らない世代は、そう見えてもしかたありませんね (--,)
お盆の前の日には必ずこれをしなければなりません...。
ご先祖様を気持ちよくお出迎えするために、 草刈り d( ̄  ̄) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
暑くて倒れるかと思いましたわ ( ̄ロ ̄lll)。
話は変わって 日の出です。この遥か南の海上には超大型で強い 台風10号(クローサ)が北進中、気象庁の進路予測によりますと、14日から15日にかけ、ボクの頭の上(住む高知県四万十市)を通過するということです。なんとも恐ろしいことです w(><)w PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
お盆の間はどこにも出かけることができません (行くとこないけど).....(--,)
むしむしとした雨上がりの朝、庭の片隅にあるピンクの花が” 雨粒”をのせて、涼しげな姿で咲いているのを見つけました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
夏水仙(ビガンバナ科の多年草)でしょうか。ピンクの花びらには、ほんの少しだけブルーが入っているような気もします。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いつも嫁さんに言われます...「なぜ花全体を撮らんのじゃ(`Д´#)」と.....
トンボは、「暑ければ暑いほど過ごしやすいに違いない!」って思っている人も多いと思いますが、トンボだって暑い時は暑いのですd( ̄  ̄)
皆さんも1度や2度、トンボが”逆立ち”している姿を見たことありますよね ( ¨)?
マユタテアカネのまだ若い(♂)だと思います。 逆立ちと言うか、少し尻尾を揚げた程度ですが...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ところで、なぜ逆立ちをするの (*′☉.̫☉)ん? PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
[マユ] 普通に止まっているときよりも、逆立ちしているときの方が太陽が当たる場所(面積)が少ないでしょ。そうするとちょっとは涼しいじゃん v(^^)v
[M字] だったら最初から日陰に止まればいいと思いますけど... 違うの (・_・?)
[マユ] .......アッ、その手があったか w(><)w
〇トンボ科 アカネ属 マユタテアカネ(Sympetrum eroticum eroticum) アカネ属ですから、いわゆる”赤とんぼ”と呼ばれる一種です。顔面に鼻の穴をでかくしたような黒い眉斑があることからマユタテアカネと名がつきました。 マイコアカネや ヒメアカネに似ていますが、顔面の眉斑で区別がつきます。(♂)は成熟すると枝先に止まり縄張りをはります。腹部は成熟するにつれ、真っ赤になります。(♀)は腹部が真っ赤になるものと、橙色をしたものとに、そして羽の先に褐色斑があるものと、ないものとのにわかれます。 北海道から南西諸島の一部の島まで生息しており、6月中旬から12月初めころまで見られます。おもに平地や丘陵地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地、溝川などに生息します。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
昔撮ったものになりますが、もう少し大人になって本気を出せばこうなります。 PENTAX K30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR (2015/9/13撮影)
トンボはどういう訳か、近くに日陰があるのに直射日光がガンガン射す日向に止まって休んでいることが多いですね。日陰でゆっくり涼しく休めばいいのにと思いますが....その理由はトンボさんに聞いてみないと分からないそうです d( ̄  ̄)。
毎日毎日うだるような暑さが続いていますが、食欲は落ちていませんか?
庭の片隅に、適当に作った小さな畑があります。そこに植えた” トマト”が2週間程前から毎日のように収穫できるようになってまいす。
iPhoneSE
iPhoneSE
彩りがきれいで、冷たくてさっぱり!蒸し暑い日本の夏にはぴったりのお料理ですね d(゚-^*)  iPhoneSE
適当に作った畑です。収穫後の絵となりました...。 iPhoneSE
今日から9連休という方も多いと思いますが、皆様はいかがお過ごしの予定ですか?ちなみにボクは、お盆の13~15日がお休みでそれ以外はお仕事なんですよ、食欲無くなります....(_ _lll)
約1年ぶりにやってきた ダム(高知県宿毛市)は、高知県が管理する総貯水容量18,150,000m3、堤高60.3mの多目的 ダム(重力式コンクリート)です。
その ダムを右岸上流の「 県道宿毛津島線」から眺めてみました。 ダム湖の名前は「どんぐり湖」、水の色がブルーでとてもきれい d( ̄◇ ̄)b PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
上の写真の中央付近に四角い”穴”が開いているのが分かりますか?これが「放水口」です。これから下流側に行ってみますので、その眺めをご覧ください <(_ _)>
ダムの左岸下流にあります市道からの眺めです。ここからしか正面は見えないと思いますが木が少しじゃまになります。タイミングよかったみたいです、放水しているところが見られました d( ̄◇ ̄)b PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
右に見える建物が「四国電力坂本発電所」です。ここまで行けたら迫力ある写真が撮れるかも知れませんが、進入路は封鎖されていますので行くことはできません。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
右岸側には展望所とかありますが、ここからは良く見えませんので、その横にダム管理用道路がありますので川まで降りてみたいと思います。
右岸下流からです。川の中には入れませんので少し斜めからとなります。左の木が少しジャマですね。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ズームしてみました。放水口の高さは上流側で9.8m、幅10mあるらしい。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
このダムは、全体が見える場所とか放水しているところが見える場所とか限られますので苦労します。撮影に来る際は”ズームレンズ”をお忘れなく d( ̄  ̄)
とか言っても、観光地でもないこんな山奥にダムを撮りに来る人いませんよね ( ̄。 ̄)
まだ朝露の残る中、荒れ放題の自宅の裏庭では...
1匹のトンボがまだお休み中でしたので、そろりそろりと近づいて...
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
トンボって、寝るとき眼を閉じないのですね...今気が付きました w(゚o゚)w
ボクは今、高知県の西南端「 大月町」というところに来ています。人口5千人足らずのこの小さな町には、四国最大の 風力発電所「大洞山ウィンドファーム」というところがあります。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
標高306~459mの「大洞山(おおほらやま)」に、高さ85mの支柱タワーに長さ50mの羽根3枚(グラスファイバー製)を備えた発電用 風車を11基備えています。写真の左下隅っこに軽トラが見えると思いますが、その大きさの比較ができるでしょうか? PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
総出力は最大33000kwで、四国最大の発電規模。年間発電量は一般家庭約2万世帯分を想定しています。四国電力への売電期間は20年間で、2018年3月1日から開始しています。 大月町へ20年間で約15億円の固定資産税を納付する見込みだそうです d( ̄  ̄) PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
その発電用 風車(Wind turbine for power generation)を下から見上げてみました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
高さ85mの支柱とコンクリートでできた基礎をつなぐボルトでしょうか?さすがにデカいですね。ちなみに、ボクの靴のサイズは25cm...チッチャ ( ̄w ̄)ぷっ PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
羽根(ブレード)の付け根といろんな装置(ハブ、増速機、発電機等々)が収まった箱?の部分 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
もっと写真を撮れば良かったのですが、暑くて暑くて途中でへたり込みました (-。-) =3 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
もう少し涼しくなった秋にまた来てみたいと思います。空もきれいですし...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ですが、周りの木が高すぎて、海なんかが入ったきれいな景色はあまり撮れないような気がします。それと、1度に11基見渡すことができません、ドローンが必用かと思われます d( ̄  ̄)。
おわり。
今朝の 日の出は5時14分、空を濃いオレンジ色に染め上げてお天道様が顔を出す。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線上には雲は無い、久しぶりに見た 日の出の瞬間。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この遥か沖合には台風8号(フランシスコ)、そのまた沖合には台風9号(レキマー)が日本列島に狙いを定めているらしい。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
5時18分、蜃気楼を残し水平線から離れる瞬間、わずか4分の出来事、この瞬間がたまらない...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
双海サーフビーチでは颯爽と海に入る サーファーガールの姿が。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この記事をアップする頃には、"フランシスコ"は九州に上陸しているかも知れません...気を付けて!
渓流の石の上で縄張りを張る姿が大変お似合いのカワトンボ。涼しそうですね~~( ˘ᵕ˘ )~
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
羨ましいくらいに肢が長く、スレンダーなボディーはゴールデングリーン。翅脈が透き通る薄茶色の翅を時々ゆっくりと広げます。
その様子をGIFアニメでご覧ください <(_ _)> PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
詳しい?生態などはこちらでどうぞ↓(当ブログ)
時間があれば、熱中症対策を十分にして、お近くの谷川なんかに出かけて見てください、涼しそうな顔をしたこのトンボがきっとお出迎えしてくれることでしょう~ d( ̄◇ ̄)b
休養が必要です...そんな訳で、今日はブログお休みいたします <(_ _)>
近くの 神社にお住まいの 狛犬さんの顔面アップをいただきました。 iPhoneSE
iPhoneSE
ではまた明日 (^o^)/
しつこいくらいの猛烈な暑さが続いていていますが、紫外線対策、熱中症対策は万全ですか?
涼を求めて山奥の渓流に来ています。長靴の上からでも冷たく感じる水の流れ、気持ちいい(*´◇`*)。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
先ほどから、誰かに見られているような感じがしてなりません....。
視線を感じる方向を見てみますと、デカいヤンマみたいなトンボがこっち見てました (◎_◎;)。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
石の上で縄張りを張る コオニヤンマ(小鬼蜻)の(♂)だと思います d( ̄  ̄)。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
黒色で、黄色の条紋があり、一見、オニヤンマに似た大型のサナエトンボの仲間。頭部が小さく、後脚が長い。枝などにぶらさがって静止するオニヤンマとは異なり、他のサナエトンボ同様、植物や石のうえにとまり縄張りを張る。複眼は頭部中央で接していないのでヤンマではないことがわかります。 北海道、本州、四国、九州、及び周辺の離島に生息し、平地や丘陵地の中流域で生活します。5月上旬頃から羽化し、9月頃まで見られます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
涼を求めて山奥まで来たわけですが、イマイチ涼しさが感じられない絵となりました...(--,)
ちなみに、一番上の写真の橋を渡った所に、樹齢600年と言われるデカい杉の木があります。
ボクは今、高知県と愛媛県の県境付近にある「白滝」という”滝”に来ています。
白滝は「 足摺宇和海国立公園」内にある標高1064.6mの「 篠山」の7合目付近にある落差約50mの2段に落ちる滝となります。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
山の緑の中に一枚の白い布を垂らしたように美しく流れています。(写真下手なんで上手く伝わりません) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
上手く撮れません.....(_ _lll) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ここに来た時からずっと気になってたんですが、どこから規則正しく”カッポン...カッポン”と音が聞こえてきます、はて、なんだろう....?
周囲を探してみますと...見つけました、この音が聞こえていたのでした。
白滝から水を引く鹿威し(ししおどし)
iPhoneSEで撮影
白滝を眺め、鹿威しの音を聞きながらマイナスイオンを浴びて食べた”おにぎり”は、格別な味?がしたのは気のせいかしら...。 PENTAX K-3+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
下の写真の中央奥の山が「笹山」で「白滝」はその7号目にありました。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
せっかく滝を見に行ったのに写真2枚かよ!不味そうなおにぎり撮る暇があったら滝を撮れ (*--)
というお話でした <(_ _)>
さて、今日から8月、いよいよ夏本番となりました d( ̄  ̄)
ということで
それでは皆様、素敵な夏をお過ごしくださいませ (^o^)/
|