-
逆三日月型の二十六夜月
午前4時、自宅の庭から空を見上げれば、久しぶりにきれいなお月様が輝いています。自宅から撮っても良かったのですが、ひょっとしたらスッキリとした日の出も見えるんじゃないかと思い、いつもの海岸へやってきています。日の出前(4時50分)の二十六夜月です。画像の右上にかすかに写ってますのが分かりますか... ?PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR○5月30日(旧暦4月26日)4時38分の二十六夜月月齢24.87...
-
鉄のゲージツ「うつろう」
いつも日の出を見る高台の公園からの風景です。お日様の左下に先の尖った棒みたいな物がありますが分かりますか?これからそこまで下りてみたいと思います。PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IFこれです。鉄でできた棒...PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IFこれはただの棒ではなく、鉄のゲージツ家クマさんこと篠原勝行(しのはらかつゆき)さんの作品で、平成8年(1996)に手掛けたものです...
-
ムギワラトンボ
梅雨のはしりなのでしょうか、ドンヨリとした曇り空、時々雨粒がポツポツ落ちてきています。そんな蒸し暑い日の午後、草むらに目をやれば...雨の中のシオカラトンボ(♀)だと思います。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR○トンボ科シオカラトンボ属シオカラトンボ(Orthetrum albistylum speciosum)このトンボに関してはこうやってわざわざ書く必要もないほどもっともなじみ深いトンボのひとつですね。シ...
-
早朝の宵月
宵月とは「宵の間だけ出ている月」だそうです。でも気象庁は「宵」とは「18時頃から21時頃の時間帯だよ」と言っています。なんか変ですね (・_・?)そんな宵月を日の出の頃に撮ったのが下の絵となりますが、小さくてわかりませんね。PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF○5月25日(旧暦4月21日)4時45分の宵月月齢19.87 輝面比67.40% 高度37.9° 方位174.3°(南)PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REそして...
-
接触警護型連結植物組織内産卵
オオイトトンボの産卵風景です。(♀)は水草の茎に産卵管を突き刺し産卵します。これを「連結植物組織内産卵」というのは以前にもお伝えしたところでございます。関係ありませんがメダカも泳いでいますね。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRこの角度のほうがよく分かりますね。今回のカップルは潜水産卵まで至りませんでした。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRところで、下の画像のように(♂)が(♀)の...
-
丸太
誰だ!ソファーの上に”丸太”を置いたのは (#`皿´)PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR重そうだけど片付けなければ座るところがありません...。ありゃ...軽い (・_・?)PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR丸太型クッションらしいです...だまされた w(><)wPENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR良く出来てます d( ̄◇ ̄)bPENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5...
-
NASA 半世紀ぶりに月へ帰るぞ!
米航空宇宙局(NASA)は23日、半世紀ぶりに宇宙飛行士を月面に着陸させる計画「アルテミス(Artemis)」のスケジュールを発表しました。2024年までに8回の打ち上げを行うとともに、月周回軌道に小型の宇宙ステーションを設置する内容らしいです。画像はwebより拝借アルテミスとはギリシャ神話に登場する狩猟、荒野、月の女神で、最初の有人月面着陸計画の名前の由来となった「アポロ(Apollo)」の双子とされます。まぁ~僕がグダ...
-
メタリックグリーンな背中
トンボの記事が多くなってきてますが、虫が苦手な方には大変ご迷惑をおかけしております <(_ _)>さて、このトンボ、イトトンボとしては珍しく、翅を広げて休みます。水草の葉っぱにつかまって休んでいるのは、まだ若いアオイトトンボ(♂)のようです。メタリックグリーンの背中が素敵ですね d(゚-^*)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR○アオイトトンボ科アオイトトンボ属アオイトトンボ(Lestes sponsa)全身金緑...
-
【危険】システムは3つのウイルスに感染しています。
せっかくの土日の休日もお天気が悪く、トンボの観察に出かけることができませんでした。そこで今日は「詐欺」ネタでも一つご覧ください。いつものようにネット徘徊しておりますと...突然↓のような画面が現れました ( ̄ロ ̄lll) マイクロソフトの警告画面こりゃぁ~大変だ ヽ(#゚Д゚)ノ ということで、画面の指示の従い「今すぐスキャン>」をポチ!お使いのPCはとても損傷しています!(33.2%) w|;゚ロ゚|w ヌォオオオビビったボク...
6 コメントの投稿 -
ベニシジミ朝から頑張る
昨日までの大雨はいったいなんだったんだ!?と言いたくなるくらいスッキリと晴れ渡ったとても気持ちの良い朝となりました。全く手入れをしていない庭の"バラ"が青空に向かって勢いよく伸びています。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IFふと足元に目をやれば、ベニシジミ?でしょうか、まだ朝露の残るマーガレットの花びらの上でジィーと何かを見つめています。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED A...
0 コメントの投稿 -
オオイトトンボ大失敗!
トンボ公園の小さな池の畔では、1匹のオオイトトンボ君が水草の上で、ドヤ顔でコマネチポーズ(昭和のギャグ)をビシッと決めている姿がありました。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRすると突然、何を思ったか....GIFアニメでご覧ください d( ̄  ̄)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRギャハㇵㇵ落っこちてやんの (≧∇≦)何事もなかったような顔をして、しれ~っとたたずむオオイトトンボ君....PENTAX K-3+...
-
半世紀ぶりの折鶴
せっかくの日曜日というのに今日は雨、トンボの観察はできません....。雨の四万十川赤鉄橋PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR突然ですが皆さんは「鶴」を折ったことありますよね?でも折り方憶えてますか?ちょうど折り紙があったんで折ってみました折鶴を d( ̄  ̄)iPhoneSE完全に折り方忘れてますね...対象年齢3才以上の「教育おりがみ」には鶴の折り方が書かれていますが、いまいち良く分かりません、ネ...
-
令和最初の満月は?
朝の情報番組の天気予報によりますと、「18日~21日まで気圧の谷や湿った空気の影響で太平洋側では雨となるでしょう~」とのこと。お天気キャスターは"天気予報の女神"こと貴島明日香さん(日本テレビ ZIP)19日(今日)の令和最初の満月はどうやら見えそうにありません...。なので、16日の宵月、17日の十三夜、18日の小望月を撮ってみました。○5月18日(旧暦4月14日)0時6分の「小望月」東から分厚い雲の塊が流れこんできます、こ...
-
コーヒーの木の実を植えてみた
(長くなります)コーヒー好きの知合いの家には鉢植えの「コーヒーの木」と言うのもがあります。今年も実を付け赤く熟れたそうです。知合いが「この実の種を採って植といたら2ヶ月くらいで芽が出るよ(^_^)/」というので、少し分けてもらい植えてみることにしました d( ̄  ̄)知人宅の鉢植えのコーヒーの木iPhoneSE分けてもらった赤く熟した実、「コーヒーチェリー」と呼ぶのだそうです。iPhoneSEせっかくなんで食べてみました、けっ...
-
路上ハートは絵にならない
カワトンボといえば、きれいな小川の畔の植物なんかの葉っぱの上で、このように↓のんびりと翅を休めている姿をよく見かけますよね...PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRでも、このカワトンボのカップルは違いました。コンクリートの道の上でハート(交尾)をつくるアサヒナカワトンボ。左が(♂)で右が(♀)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR反対側から、どの角度から撮っても絵になりません...PENTAX K-3+...
-
太陽のたまご
いつも波打ち際で日の出のを見ていますが、この日はちょっとした高台から眺めてみました v(^_^)v。 5月11日:土佐西南大規模公園(下田地区) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE(HDR)日頃の行いが悪いのでしょうか?、この日も分厚い鉛のカーテン...それでも何とか"ぼわぁ~"としたお日様を見ることができました。PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだるまにならないなぁ~とかブツブツ言って...
-
今年の梅雨入りは?
気象庁は14日の午前中、鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。昨年より13日早く、平年より3日遅いということです。雨がポツポツと降るなか、お庭に咲いたお花が雨粒をのせていたので撮ってみました。バナナ色したガーベラPENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRもうこのお花のシーズンになっちゃうのね...カシワバアジサイPENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRところで今年の梅雨入りは.....
-
鮮やかなブルーに変身!
いつものトンボ公園より少し離れた四万十川赤鉄橋のすぐ下流にある「とんぼ池」という小さな池に来ています。この池では成虫で年を越したトンボが、鮮やかなブルーに変身し、元気な姿で飛びまわる様子を見ることができます。ホソミオツネントンボ(♂)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRおめめが透き通ったブルーでとてもキレイです d(゚-^*) 正面から顔面をいただきました v(^_^)vPENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MAC...
-
令和最初の上弦の月
令和になってまだお月様を撮っていませんでした。夜空を見上げればあいにくの曇り空...それでも何とか雲の隙間から微かに見えます。PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE5月10日(旧暦4月6日)20時57分のお月様上弦1日前の夕月(月齢5.55 輝面比32.65% 高度37.2° 方位-87.3° 西)PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE明けて5月11日14時32分、いつものトンボ公園のモニュメント越しに見えたお月様PENTAX KP+smc...
-
ひろ~い洗濯物干し場?じゃない!
その"洗濯物干し場"はこの先にあります。これからそこに行ってみたいと思います(^^)vPENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IFTシャツいっぱい干してます...よ~く見てみますと、なんかTシャツに書いてます。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IFTSHIRT ARTEXHIBITION"ティシャツの芸術作品を展示"と訳すればいいのでしょうか?洗濯物干し場じゃないようですね。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EY...
-
今年も出会えた可愛子ちゃん v(^_^)v
可愛子ちゃんと言っても「広瀬すずちゃん」や「有村架純ちゃん」のような今を時めく可愛子ちゃんのことではありません、トンボマニアの中でアイドル的存在のトンボのことですd( ̄  ̄)。モートンイトトンボ(♂)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRどうですか可愛いでしょ?後頭部に注目してください、水色した「ハート」があるのが分かりますか?分かりますよね?わからない方はコメントくださいお答しますd( ̄  ̄)。PE...
-
日本昆虫協会副会長現る
サブタイトル:長ぐつでよさこい(昨日の続きとなります)オオイトトンボの潜水産卵の様子をじっくりと観察した後、近くにあるベンチで水分補給をしながら休憩しておりますと...iPhoneSE大勢の家族連れや子ども達がボクが休憩しているベンチの周りにぞくぞくと集まってきました。何事!すると、突然「よさこい」が始まっちゃいまいた。せっかくですので撮ってみましたが...踊り子さんは「幡多舞人」というチームらしいです。PENTAX...
-
潜水産卵
小さな池の水草の葉っぱの上ではイトトンボのカップルがラブラブな姿を見せ付けております。今時分よく見かける光景ですね v(^_^)v。オオイトトンボのカップル(右の青色が♂で左の黄緑色が♀です)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR○イトトンボ科クロイトトンボ属オオイトトンボ(Cercion sieboldii)名前を聞くと、かなりでかいイトトンボかと思いますが実はそんなに大きくありません、4cm程でしょうか。ただ、よく同...
-
令和元年仕事始めの日
長かったGWも終わり、7日から令和元年の仕事始めの方も多かったと思います。GW最終日の6日は日本列島の広い範囲で雨が降ったようです。四万十市もお昼前からこの時期にしてはめずらしく強い雨となり雷も鳴って荒れ模様の天候でした。明けて7日の午前4時前、まだ暗い空を眺めたら星が出ていたので、久ぶりに名鹿ビーチに日の出を見に来てますが...思った通りの鉛の壁、波も高い、強風注意報が出てますもん (-_-;*)PENTAX K-3+HD DA ...
-
高知はカツオのたたきだけじゃない
高知といえば「カツオのたたき」で有名なんですが、皆さんは食べたことありますか?さて、高知市内から四万十市方面へ車で走ること約1時間30分、黒潮町というところでは毎年今頃になりますと、「カツオ」が普通に川を泳いでいる光景を目にすることができます d( ̄  ̄)。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRカツオのぼり(高知県黒潮町坂折地区)PENTAX KP+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR (HDR...
-
立夏
史上初の10連休も早いもので今日が最終日となりまりました。残念ながらボクは今日から仕事となります、休み過ぎてなんかどこから手を付けて良いのかわからなくなりました (-_-;)。庭の片隅に今年も”クレマチス”が花を咲かせています。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRさて、今日5月6日は「立夏」だそうです。立夏は、二十四節気のひとつで、夏が立つと書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏...
-
とんぼの逆立ち
トンボ公園の小さな池の畔では、1匹のトンボがコウホネ(黄色い花)の花の上でコマネチ(昭和のギャグ)ポーズをビシッと決めています。タベサナエ(♂)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRすると突然、何を思ったか"逆立ち"を披露してくれました(コマネチだけに...)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR10点満点にはおよびませんが、かなりハイレベルな出来栄えですね d(゚-^*) 。 とんぼが何故このよ...
-
ねこのおやつにまぐろ
ペロペロペロ (=^・^=)♪iPhoneSEちゅ~る ちゅ~る チャオちゅ~る まぐろあじ (=^・^=)viPhoneSEこの子はちゅ~るが大嫌い、走ってどっか行っちゃった ┌(=`ェ´=)┘iPhoneSE↑ブレたぁ~! 写真デカすぎ~( ̄ロ ̄lll)以上、ネコのおやつの様子でした。 ...
2 コメントの投稿 -
なんじゃもんじゃ満開
10連休のゴールデンウィークも、後半に入りました。お天気も回復し、観光地は多く家族連れの人達でさぞかし賑わっていることでしょう。そんな中、ボクは一人でいつものトンボ公園にやって来ています。この公園の一画に、毎年今頃になると、木いっぱいに白い花をつけるちょっと変わった名前の木が満開を迎えています。PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR綿のようなものが枝にふんわりと乗っかっているように...
-
こいのぼりの川渡し発祥の地
高知県中西部の四万十町では、山が新緑に染まる4月中旬から5月中旬、四万十川に色とりどりの「こいのぼり」が、川面を渡る風をうけて悠然と泳ぐ姿を見ることができます d( ̄  ̄)。遠くてよく分かりません....PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRこいのぼりは、県道と四万十川を跨ぎ、往復約1.3kmのワイヤーを渡し500匹泳がせています。PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR今では全国各...
-
令和元年五月一日
1日午前0時をもちまして、天皇陛下が憲政史上初めて退位され、皇太子さまが新天皇に即位されました。 平成の始まりは、先帝がお隠れになった後で、自粛ムード一色でしたが、「令和」は良いスタートがきれそうですね v(^_^)v ...