今日は 大晦日、 平成30(2018)年も今日で終わりとなります。
今年1年ありがとうございました m(_ _)m
それでは良いお年をお迎えくださいませ ( ^^)ノノ
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
最近お顔がカサカサになりまして、娘に「お顔に塗るクリームを買ってきてね ( ̄◇ ̄)」と頼んだら、こんなの買ってきたんですが (∵)。 iPhoneSE
たっぷりと指先にとってお顔に塗るのだそうです d( ̄  ̄)
iPhoneSE
お値段を聞きますと....7,500え~ん (゚v゚;ノ)ノ ヒエッ!!
お財布カラッポ、年が越せますでしょうか ( ̄ロ ̄lll)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
仕事納めの日、「年末寒波」の影響で初雪が観測されたようです。ボクの住む高知県西部の四万十市でもお昼過ぎからチラホラと舞い始めました。
気温はそんなに低くないですが、強い風が吹きつける夜明け前、 日の出を見るためにいつもの海岸にやってきています。鉛色した雲が低く垂れ込めていましたが、 日の出の時間が近づきますと、何故かしら雲が開けてきました....。
今日のお日様は四角いです、なぜ....(◎_◎;)。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
波打ち際からの撮影風景、風が冷たい (=_=)ブルブル PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
頭の上には月齢20.63のお月様(宵月)がポッカリと。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
そろそろ時間となりました、仕事いかなきゃ (--;)。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
いつもの出勤風景です、 四万十川に架かる赤鉄橋を渡ります。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
お昼過ぎ、今年最後の仕事も無事?終わりました....。
夕方、 夕日を見にお隣の宿毛市へ、今回は、いつも撮影するところからちょっと離れた岸壁から撮ってみました。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
なんか今日の 夕日はぼやけてます、なぜ....(◎_◎;)。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
いつも撮影する所は島の左手です、山が白くなってます、雪が降ってますね。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
寒い (=_=)ブルブル、 帰ろっと (-_-;*)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
ちょっと前の話になりますが、仕事で四万十市のお隣の「 土佐清水市」という所に行ったついでに、ちょこっと寄り道をして撮ったものとなります。
土佐清水市は足摺宇和海国立公園に指定されている四国最南端の足摺岬(あしずりみさき)とか、ジョン万次郎さんが生まれた所で有名かと思います。
足摺岬の写真もジョン万次郎さんの写真もありませんがご容赦ください <(_ _)>
第38番札所「蹉跎山(さだざん)補陀洛院(ふだらくいん) 金剛福寺(こんごうふくじ)」 PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
詳しい事は↓に書いてありますので各自閲覧してみてください ( ̄◇ ̄) ゴメンナサイ
さて、仁王門ではやっぱりこのオジサンたちが怖い顔?してお出迎えなんですが.....。
阿(あ)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
吽(うん)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
以前記事にした室戸岬の最御崎 寺(ほつみさきじ)のお仁王様さまに比べ、ちょっと.....。
おちゃめな顔してます、笑いを取ってるのかしら ( ̄w ̄)ぷっ
撮りたいものは色々とありますが、仕事の途中なんでサラッと流します。
亀がいました。結構大きいので参拝客の皆さんがついついペタペタと触ってしまうものですから、頭がピカピカしています。
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
大師亀というそうで、「 弘法大師が岬の岩から亀を呼び海に浮かぶ不動岩に渡り修行したと言う伝説が残る」と書いてあります。
象さんもいました、牙が6本あるんだけど、怖い (゚v゚;ノ)ノ ヒエッ!!
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
本尊は千手観世音菩薩様らしいです。ご本人かと思って撮ってみたわけですが、ネットで調べたら↓この仏像さんはどうやら別人らしいです (--,)。写真ちょっと暗かったかしら? PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
今回は時間がなくてあまり撮れませんでしたが、眺望の良い広大な境内には、大晦日と元旦に初詣を兼ねて初日の出を拝もうと大勢の人たちが訪れます。
天気が良ければ、お正月にゆっくり来てみることにいたしましょう~ d( ̄◇ ̄)b
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
12月も押し迫ってきますと何かと忙しくなかなか撮影に出かける機会がありません。夕方、仕事が一段落付いたとき、撮るものがないから意味も無く撮ったのが下の絵となります...(--) iPhoneSE
今日(26日)は朝から夕方まで冷たい雨がしょぼしょぼと降ってます。
そんな訳で、12月26日の 日本列島の 雲の動きでもご覧ください。
ひまわり8号の画像データ(web-NICT)をダウンロードしてyoutyubeにアップしてみました。
↓これは12月26日の地球全図になります。
ひまわり8号の画像データ(web-NICT)をダウンロードしてyoutyubeにアップしてみました。
気象庁は25日、社会的に影響の大きい寒波が 日本列島にやってくるとして今シーズン初めて 「強い冬型に関する全般気象情報」を発表しました。 年末にかけて第一級寒気がやってきて、年末年始にかけて日本列島は今シーズン最強で最長の寒気にさらされそうです。
風邪なんかひかないように ( ̄◇ ̄)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
おはようございます。12月25日(旧暦11月19日)大安の日、6時50分の お月様です。
ところで、月の地下には巨大な空洞があることを知ってましたか?
黄色い★印の付近にあるようです。
「ウサギかなんかの巣じゃないの?」と思われている方も多いと思いますが....
違うのです、月は宇宙船なのです!だから内部は空洞で当然でしょう d( ̄  ̄)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
皆さんはサンタさんからプレゼント頂きましたか?
悲しいことにボクは誰からもな~んにも貰えませんでした (_ _lll)
そんな訳で、自分でプレゼントを買っちゃいました (--,)
ピークデザインのカメラ ストラップ、前からほしかったのです、色はアッシュ d( ̄  ̄)。 iPhoneSE
この ストラップの特長は「アンカーリンクス」という仕組みで、 ストラップの取り付け・取り外しがワンタッチで簡単にできるようになっています。(赤い”ワッカ”のようなものがアンカーです) iPhoneSE
三脚を使うときや防湿庫にしまうときなどに ストラップが邪魔になったときに簡単に外せること、他のカメラへ ストラップの使いまわしが簡単なことなどいろいろと便利な使い道がありますよ d( ̄◇ ̄)b グッ♪ iPhoneSE
純正の ストラップを使う人も多いようですが、個人的には自分好みの機能やデザインのストラップでより快適に撮影を楽しみたいですよね v(^_^)v。
このストラップを嫁さんに見せたら「そんなことより、写真の腕を磨け!!」と言われたというお話でした (--;)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
22日は二十四節気の「冬至」でした。いよいよ年の瀬の足音も近づく中、午前中から気温がグングンとあがり最高気温が20度を超えとても冬とは思えない陽気となった四万十市。
そんな中、あわよくば「だるま 夕日」が見れるかも?と思いやって来てきたのが四万十市のおとなり宿毛市のいつもの海岸。
水平線には分厚い雲が....。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
冬至の日の太陽は1年でいちばん南寄りの東からのぼって、昼の12時に空のいちばん低い所をとおり(南中高度が最も低い)、いちばん南寄りの西に沈みます。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
残念なことに、今日はだるまは見れません....。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
島が写ってますが、「沖の島(おきのしま)」と言います。面積10.5km2、海岸線長約17km、人口80名たらずの小さな島です。漫才師の「横山やすし」さんが生後の3ヶ月だけ居住しました。
皆さんはユズ湯に入りましたか?ボクはシャワーですませました (--*)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
先日(12月17日)今年のトンボ撮りの終結宣言をした訳ですが、少し早かったようです....
早すぎた記事はこちらになります→ 2018年トンボ観察終結宣言
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
翅がかなり痛んでます、名前にヒメ(姫)と付いてますが、熟熟熟女といった感じでしょうか? PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
来シーズンが待ち遠しいポカポカ陽気の土曜日の昼下がり....。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
平成30年も残すところあと僅かとなってまいりました。ボクの暮す南国高知の四万十市でも本格的な冬の到来で毎日毎日寒いこと寒いこと (=_=)ブルブル
そこで、この寒さと何かと忙しいこの時期を乗り切ろうと「お肉」を食べに行ってまいりました。
iPhoneSE
焼いている写真は撮り忘れました (_ _lll)
キンキンに冷えた ビール、寒くてもいくらでも呑めます v( ̄ー ̄)v iPhoneSE
「なんだ忘年会の話かよ」と思われる方が多いと思いますが忘年会ではありません、忘年会会場の下見です、忘年会はこれからが本番となります d( ̄◇ ̄)b
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
昨日の続きとなります。といってもこちらの方が時間的に若干早いです。
キーンと冷え込んだ冬の朝、もうもうと立ち込める「 けあらし」の中からお日様が顔を覗かせました。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
イマイチ「もうもう」感が伝わりません (_ _lll)
「 けあらし」とは、放射冷却で冷え込んだ早朝に海面で発生する霧のことをいうそうです、漢字で「気嵐」または「毛嵐」と書きます。漢字に「嵐」という字を使いますが、この日は風が弱く波も静か、とても穏やかな朝でした。
そんな「 けあらし」のなかで「 だるま朝日」に変身するお日様を見ることができました v( ̄ー ̄)v PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線上に顔を見せてから2分後、白い「だるまさん」が完成しました。「 けあらし」が無ければもっとハッキリクッキリ写せたのではないでしょうか (∵) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
上が本当のお日様、下が蜃気楼、なんか熱湯で茹でられて溶けるように離れていきます。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
日の出から3分後、完全に分離?だるまさんは終わってしまいました、あっと言う間のできごとです。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
「 けあらし」は気象用語で「蒸気霧」(じょうきぎり)といいます。「 けあらし」と「蒸気霧」の違いは、「けあらし」は海面の霧のことを指しますが、「蒸気霧」は海だけでなく、川や湖沼など、水面に発生する霧のことを指すのです d( ̄  ̄) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
それにしても寒い朝でした、この日高知県では今シーズンの最低気温を記録したようです。寒い~(=_=)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
キーンと冷え込んだ冬の朝、只今の気温ジャスト0℃、寒い~(=_=) ブルブル
午前7時12分、 日の出直後の海面はオレンジ色に染められています。その海面から「蒸気霧(じょうきぎり)」がもうもうと立ち込めています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
蒸気霧(じょうきぎり)とは? 暖かい海面に陸地から冷たい空気が流れてきたときにできる霧こと。海面から水蒸気が蒸発して、ちょうど湯気がたつようにみえるので蒸気霧とよぶそうです。北海道釧路沖で冬にできる蒸気霧は「 けあらし」とよばれ、かなり広範囲に濃く広がることで有名らしいです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
現れやすい気象条件は、冬型の気圧配置が緩んで強く冷え込み、海水温と気温の温度差が9~15℃、風速は2~4メートルと風が弱い時、気温が最も低くなる 日の出ごろから発生するようです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
この場所は四万十市にある「 双海海岸サーフビーチ」というところです。全国でも有数のサーフスポットですが、今日はだーれもいません...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
この朝は「だるま朝日」も見られましたが、この蒸気霧のおかげでピントが合いません、ボケボケの絵となりますが後日アップしたいと思います <(_ _)>
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
頭半分の「だるま 夕日」を見た後、だーれもいなくなった海岸で少し暗くなるのを待って久しぶりに お月様を撮ってみました。
12月15日、日没の様子(高知県宿毛市宿毛湾港)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ついでに、この日の2日前(13日)の 上弦の月(月齢6.02)自宅庭からの撮影となります。これも雲の隙間からなんとか撮れました。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
なんか最近、スカッとしたお天気が少ないですね.....(∵)。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
約1ヶ月ぶりに四万十市のおとなり宿毛(すくも)市の 咸陽島という所に来ています。
さてさて、今回「 だるま夕日」は見えるのでしょうか? PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
お日様の下には鉛色した雲が...でも水平線には雲はありません。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
夕日が蜃気楼のように揺らぎ始めました。海面反射が出てます、これはだるまになりますね ( ̄∇ ̄) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
くっ付きました
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
やっぱり上にある雲が邪魔してます...でもだるまさんの出来上がり、頭半分の (--,)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
完璧なだるまさんはいつ撮れるのでしょう~。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
島影にゆっくりと沈んでいきます。頭は見えたけど胴体が....。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
咸陽島はこういう所です。画像中央やや左に島が2つありますが、2つ合わせて「 咸陽島」と呼ぶのだそうです。潮が引けば歩いて渡ることができますが、渡ったところで何にもありませんよ。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
だるま夕日は2月中旬まで見ることができるそうです、まだまだチャンスはありそうです d( ̄  ̄)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
最近トンボの飛ぶ姿をめっきりと見かけなくなりました。春3月から始まった今シーズン、トンボ撮影も今回で終りのような気がします。
ですのでここに、2018年トンボ観察終結宣言を致します。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今年最後の写真がコンクリートの上とか....「空気読めよ!」と言いたいところですが、きっと暖かいのでしょう。
2018年のトンボ観察はこの1匹のサナエトンボの 羽化から始まりました。きれいな写真じゃありませんが参考までに載せておきます。
トンボ目サナエトンボ科「 タベサナエ」の「直立型 羽化」(3月15日トンボ公園) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
来シーズンが待ち遠しいポカポカ陽気の土曜日の昼下がり....。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
朝日が射す早朝の散歩道、白くて細い花びらの ヒメジョオン(?)が朝露をのせピカピカと輝いています。
最近、花を撮ってなかったので撮ってみることに....
どの花を撮ろうか、構図はどうしようかと一人ブツブツ言いながらあれこれと考えていますと、目にとまったものが....
虫! 大量の朝露を背中にかるっています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
名前が分からないこの虫は、朝露で顔を洗おうとしているのでしょうか? PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花の写真はありません、”虫を撮るのに夢中になってしまい、肝心の ヒメジョオンを撮ることを忘れてた”という大変お粗末なお話でした <(_ _)>
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
最近だるま朝日を見てなかったので、3日連続でいつもの海岸へと軽トラを走らせた訳ですが...
3日とも見れずじまい、それどころか水平線には分厚い雲が垂れ込めて、 日の出の瞬間さえも見ることができませんでした (´∵`)。
ですが、お日様が昇るにつれて雲の隙間から 光芒(こうぼう)らしきものが射してきます ( ̄◇ ̄)。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
光芒(こうぼう)とは、細長く伸びる一筋の光を意味します d( ̄  ̄) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
2日目に撮ったものですけど、釣り人と魚との攻防を撮ったものではありません、お日様の 光芒を撮ったものです。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
初日はこんな感じ、ナイスタイミングで漁船がやってきました。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今回の 光芒はイマイチでした、もっとど派手な 光芒を撮ってみたいものです。
おわり。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、地下鉄サリン事件などが起きた 平成7(1995)年、1年の世相を表す「 今年の漢字」が始まりました。今年は、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑など自然災害を痛感させられたことから 「災」が選ばれたとのことです。 ↑覚えていますか? 平成という元号が発表されたのは1989年1月7日のことです、発表時に当時の内閣官房長官だった小渕恵三氏( 平成12(2000)年亡)が「 平成」と墨書された台紙を報道陣に掲げる姿は、テレビなどで繰り返し放送されていました。
「災」が選ばれたのは平成16(2004)年以来14年ぶり2回目。応募者が選んだ理由としては、北海道や大阪府北部の地震、西日本豪雨や台風、記録的猛暑などが挙げられました。来年に新元号を迎えることから、災害の被害減少を願う声も多かったと言います 。
12日、清水寺で森清範貫主が奥の院の舞台で、大型和紙に力強く揮毫(きごう)する様子。
平成最後の年なのに「災」で締めくくるとか....小渕恵三さんもさぞかし残念がっていることだと思います。もう少し明るい字が良かった気もしますがしかたありませんね。
安倍晋三首相は12日、今年1年を表す漢字に起承転結の 「転」を選んだ。理由については、11月のロシアのプーチン大統領との首脳会談を踏まえ「日露関係の大きな転機が訪れてきた。未来を好転させるかどうかは私自身にかかっている」と述べた。
ちなにみボクの「 今年の漢字」は↓です。還暦ということでますますハゲてきちゃいましたわ ( ̄ロ ̄lll)
おわり <(_ _)>
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
お 寺の入口で、誰もが一度や二度、必ず見たことがある怖い顔したオジサン二人...。
阿(あ)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
吽(うん)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ここは高知県室戸岬にある第24番札所「室戸山 明星院 最御崎寺(ほつみさきじ)」の仁王門 PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
仁王門の左右で睨みを利かせているのはお仁王様(金剛力士)、「阿」は口を開いて最初に出す音、「吽」は口を閉じて出す最後の音で、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉だそうです。
仁王(金剛力士:阿形)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
仁王(金剛力士:吽形)
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
こんな筋骨隆々で怖い顔した仁王さんですが、実を言うと仏教の中ではそれほどランクの高い存在ではありません、むしろ下っ端なのです。どれだけ下っ端かと言うと↓
如来>菩薩>明王>天部>その他となっていて、仁王さんは下から二番目の”天部”のランクにいるようです。毘沙門天さんや弁財天さんなどと同じランクなのです。ちなみに、”その他”の中には閻魔王さんなんかがいるようです d( ̄  ̄)
最御崎寺(ほつみさきじ)は「修行の道場」とされる土佐最初の霊場です。太平洋の白い波涛が吠え立てる室戸岬の突端にあります。近くには、 弘法大師が虚空蔵求聞持法の苦行をしたと伝えられる洞窟「御厨人洞(みくろど)」があります。残念ながらその写真はありません <(_ _)>
本堂です。大同2年(807年)に、空海が嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本 寺を開創したとされています。 PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
御本尊の虚空蔵菩薩様
PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
参道脇にある小さなお地蔵さん。この日は生憎の雨模様、もっと撮りたいものがいっぱいあったけど、寒いし風邪気味なんでこれで終りです。 PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ちなみにボクの嫁さんはこのお 寺の近くで生まれました。怒った顔が 「お仁王様」そっくりのような気がします....くわばらくわばら (゚_゚i)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
今年の3月から撮り始めた お月様ですが、12月8日の曇り空の中、今年最後の二日月(旧暦2日の お月様)を撮ることができました (きれいじゃありませんが)。
2018年12月8日(旧暦11月2日)18時22分の繊月(せんげつ )またの名を二日月(ふつかづき) 月齢:1.08 , 輝面比:1.17% , 方位248.2°(西), 高度5.1°
地球照が薄っすらと...それにしてもザラザラです (_ _lll)
これで皆様も良くご存知の代表的な名前の お月様をコンプリートしたわけです v( ̄◇ ̄)v
一覧表を作りましたので満ち欠けの順を追って見て行きましょう v(^_^)v ですが、画像が非常に長いもので途中で「もう飽きた」という方が多いかと思いますので、ここで一応ランキングバナーを貼っておきますのでよろしくどうぞ <(_ _)>
コタツに入ってミカンでも食べながらごゆっくりとご覧くださいませ m(_ _)m。 M字のマークが入っているものは、どう頑張っても取れないものです。
いかがでしたでしょうか?文字読めましたか (・_・?)
お空を見上げて「あれ、この お月様はなんて お月様だったかな?」とか思ったときなんかに見てもらえるとM字が喜ぶシステムとなっております d( ̄  ̄)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
12月1日、 四万十川の冬の風物詩となっています「落ち 鮎漁」が解禁したところですが、早速、近所のオッサンが「今年はようけおるが、こまいがばっかりじゃ、食うてみるかよ」と持ってきてくれました。
iPhoneSE(なんか上手く撮れませんでした....)
やっぱり 鮎は塩焼きやね、大変美味しくいただきました d( ̄◇ ̄)b グッ♪
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
朝方は非常に冷え込んだ高知県四万十市、最低気温2℃まで下がったようです。日中は良く晴れて陽射しは暖かいのですが、冷たい風が吹く1日となりました。
そんな土曜日の昼下がり、数匹の赤とんぼが陽だまりで身体を暖めています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ヒメアカネ(♂)でしょうか?間違ってたらごめんなさい <(_ _)> PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
落ち葉の上より石の上のほうが暖かいのでしょうかね (∵)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
赤とんぼはまだまだ元気、このまま年越ししそうな感じがします...ガンバレ d( ̄◇ ̄)b
日に日に寒くなっていく今日この頃、楽しませてくれた 紅葉も終り、地面にはその落ち葉が敷き詰められています。本格的な冬はもうそこまで来ているように感じます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
年も極まり寒さも極まり、切羽詰ったような気分になりがちですが、風邪など引かず元気に年末を乗り切りましょう~。
嫁さんの 誕生日らしいです....。
なので、長年連れ添った妻のためにバースデーケーキを買ってきました d( ̄  ̄)。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
60歳すぎたバァさんの名前が「くるみ」なんて笑っちゃいますよね ( ̄w ̄)ぷっ
ロウソクの数はでたらめです。ケーキに付いていたのを全部たててみました。
PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
ちなみにボクの名前は「坂本龍馬」さんから一文字頂いた「龍之介」です。渋い!うそ ( ´艸`)ムププ
四万十川には支流を含め47橋の「 沈下橋」があるといいます。今回訪れたのは 四万十川の中流域に中る四万十町というところにあり国道381号線沿いに架かる 沈下橋です。
建設年:昭和38(1963)年 橋長:60.0m 幅員:3.7m PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
沈下橋だけあって、橋の上にはみごと何もありません。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
急流に架けられているため、水の抵抗を考慮した曲線形状となっているのが特徴で個性的な 沈下橋として知られています。橋桁(車が走るところ)は弓なりになり、橋脚(橋桁を支える柱)は丸みをおび橋桁を包み込むように筋肉隆々という感じになっています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
3人のお嬢さんが歩いて渡って来ます。若い方もこういうものに興味があるのでしょうか?
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
記念撮影しているところを後から記念撮影。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
最後です。 愛車、農道のレクサスと 沈下橋....橋の向こう側が国道381号となります。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
向山沈下橋は、 四万十川に数多く架けられた沈下橋の中でも特に優れた意匠により川と橋が良く調和した景観となっていることで知られています、沈下橋の建設にあたっての住民の英知と工夫を理解するうえで、重要な存在となっているようです。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
師走に入ったというのに各地で夏日が観測された4日と5日、ここ四万十市でも両日とも20℃超え、日中は汗ばむ陽気となりました。
そんな中、我家の夕食は冬のお料理の定番?「 すき焼き」らしいのですが....。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
なぜかお肉が縮れています (∵)
PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
牛丼のお肉みたいですね w( ̄o ̄)w
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
先日(11月29日)、高知県 宿毛市という所にある 「横瀬川ダム」を紹介したところですが、そのダムの上流には昭和30年代に廃村となった森林鉄道の里、大物川集落跡などがあるらしいです。
その場所には行っておりませんが、ダム展望所の駐車場のすぐ横で、当時走っていた「大物川(おものがわ) 森林軌道」なるものを見ることができます v( ̄ー ̄)v
地元の有志たちが、地元の歴史遺産を知ってもらおうと、良く分かりませんが”カカシ”でほぼ実物サイズで再現したようです w(゚o゚)w オオー!
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
(*画像はちょっとだけレトロっぽく仕上げています)
列車は長さ約10m。蒸気機関車が丸太を積んだトロッコ3両を引っ張っています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
木材や厚紙、発泡スチロールなどのリサイクル品を持ち寄り、メンバー約20人が試行錯誤し3日間で仕上げたそうです。線路は竹でできてます d( ̄  ̄)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
緊張感のせいか目の色が青くなっているカカシが運転しています。今風のイケメンですね、センスの良さを感じます d( ̄◇ ̄)b
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
すごいですね、久々に感動しました ( ̄ロ ̄lll)
有志代表者(76)の方によるとは「中学生のころに乗ったことがある、懐かしさでいっぱい。皆で知恵を出し合い作り上げたので、ぜひ見に来てほしい」と呼び掛けています。
当時の画像(webより拝借)
森林軌道を丁寧に解説した看板もあります。画像をクリックしても大きくなりませんので読みたい方はなんとかして読んでください (--) PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
訪れたギャラリーは、今にも動き出しそうな迫力と完成度に「なにこれヤバイ!こんなの初めて!これはすごい!!」などと口をそろえてビックリしているようです (本当?です)
以上、突っ込みどころ満載の大物川 森林軌道「ヤイロチョウ号」でした d( ̄◇ ̄)b
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
今日は早いもので12月4日となりましたが、11月最後に撮った 日の出の様子と お月様の様子を何故かしら記事にするのを忘れていました。還暦なのでボケが始まったのかしら (=_=)
そんなことは置いて、11月29日の 日の出の様子です。 アカウミガメの産卵地から 日の出の様子を撮ったのが下の絵となります。波は穏やかで水平線には分厚い雲が....。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今回は「だるま」には会えないようです。そんなことを考えながらふと空を見上げれば、防災無線の後にポカリと「 宵月」が...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
話は変りますが、この地区は近い将来必ずくるという「南海トラフ地震」によって起こる津波の想定高さが10m以上と予測されています。ですから、防災無線、津波避難路、避難タワーなどがいたるところに整備されています。
2018年11月29日(旧暦10月22日)6時58分の 宵月月齢:21.25 , 輝面比:62.41% , 方位:239.1°(南西) , 高度:61.9° PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
明けて11月30日の早朝5時16分、自宅の庭から月齢22.22の下弦の月を撮ってみました....がっ
この角度(66.5°)、ボクのボロいカメラにはチルト式のモニターが付いてません、ですから首が痛いこと痛いこと、ボケて上弦の月やらなにやら分かりません。(あえて大きな写真を掲載してみました)
iPhoneSE
お月様はあきらめまして、いつもの海岸へと向かいます。
いい感じに鳥が飛んでますが、残念なことにこの日も「だるま」には会えませんでした....。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
いつもの赤い橋をわたり職場へと向かいます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
天候が悪いせいもあって12月に入ってまだ一度も「 日の出日の入り お月様」の様子を撮っていません、どうしましょう~ (∵)
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
今にも雨粒が落ちてきそうなドンヨリとした曇り空の朝....。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
四万十市の冬の風物詩となっています「落ち 鮎漁」が12月1日解禁となりました。待ちわびていた太公望たちが川に入り、さおや網を入れて 鮎を狙っています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
この場所は 赤鉄橋のすぐ上流で、以前はこの辺りが絶好のポイントだったらしいですが、今はもう少し上流のほうに移っているようです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
四万十川に架かる「 赤鉄橋」を渡り、上流のほうに行ってみることにします。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
なかなか良い撮影ポイントが見つかりません、
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
四万十川中央漁協によりますと、”四万十市入田から 四万十川橋( 赤鉄橋)までの間で、20センチ前後を中心におおむね豊漁。投網が好調のようで50キロほど釣果のある人もいた。”ということです。
この場所はプロ(川漁師)の方が多いですかね?
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
以上、 四万十川の 赤鉄橋のたもとから落ち 鮎漁の様子をちょっとだけお伝えいたしました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
おわり。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
昨日は冷たい雨がシトシトと1日中降り続いたとても寒い日でした。このまま、雪になるんじゃないかな~と思ったほど。
そんな雨も朝方には上がり、今は青空が見えています。天気予報のお姉さんは「関東から九州、沖縄は大体晴れますが最高気温は昨日より低い所が多いようです」とか言ってましたが、とても暖かい朝を向かえた四国は高知の四万十市。
そんな中、庭のサルスベリの枝で朝日を浴びてピカピカ輝くトンボ発見 (^_^)v
頭、背中そして翅に大量の 雨粒(?)を乗せたままお休み中のようです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
一晩中こんなところにいたのでしょうか?根性ありますね (--,)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
翅は少し痛んでますが、「まるで ビーズ細工のようだね~キレイ ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 」と嫁さんが言ってました。  PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
トンボの名前は「 ヒメアカネ」のような気もしますが、間違ってたらゴメンなさい <(_ _)> PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
これが11月最後のトンボ撮影となりました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
前にも似たようなこと書いた気がする....。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
たいそうなタイトルをつけましたが全然たいしたこと書いてないです...。
庭の片隅にある サルスベリの黒い実は、昨夜から降り続いた雨の 雫にに包まれています。その 雫が垂れ下がり朝陽をあびてキラキラと輝いています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
不思議です、何故こんな色に輝くのでしょうか (‥ )ン?
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
これは 雫ではありません、一晩中ここで過ごしたのでしょうか、赤くない 赤トンボが翅に大量の 雨粒を乗せぶら下がっています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このトンボのことについては後日記事にしたいと思いますが、期待しないでください <(_ _)>
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
残念ながらイマイチそのキラキラ感が伝わりません (_ _。)・・・
文章力、表現力が無いもので、なんとか写真でカバーしようと思いましたが、その写真もイマイチな絵となりました (_ _lll) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今年も早いもので、一年の締めくくりの時期になりました。年も極まり寒さも極まり、切羽詰ったような気分になりがちですが、風邪など引かず元気に年末を乗り切りましょう~。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
< TOP >
|