-
日は昇り日は沈む
早いもので今日で10月も終りとなります。残すところ僅か2ヶ月、平成最後の大晦日がすぐそこまでやって来ています。良く晴れた日曜日の早朝、いつもの海岸へやって来ました。只今の気温10℃、寒い ((=_=))こんな良く晴れた寒い朝は、お天道様が「だるま」になる確率が高いんですって d( ̄  ̄)2018年10月28日6時19分16秒、「だるま」開始 !PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE2018年10月28日6時19分44秒、「だるま朝陽」...
-
津賀(つが)ダム
久しぶりのダム探訪となります。ちょっと長くなりなすが、少しだけお付き合いいただければ、M字が喜ぶかもしれません <(_ _)>四国きっての「酷道」として有名な国道439号線(通称:ヨサク)を四万十川の支流「梼原川(ゆすはらがわ)」の合流点付近からさかのぼること車で約20分 、ここは四国カルストへと続く道。津賀(つが)地区というところで突然左手にダムが現れます。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[...
0 コメントの投稿 -
「ぱしふぃっくびいなす」出港の様子
乗員、乗客840人を乗せて20日「秋の日本一周クルーズ」の途中、高知県宿毛市の宿毛湾港新港岸壁に8時ジャストに接岸した「ぱしふぃっくびいなす」が同日の16時に出港いたしましたのでその時の様子をご覧くださいませ <(_ _)>入港の様子はこちら→ 「ぱしふぃっくびいなす」入港の様子[2018年10月26日]出港準備の様子(10月20日15時45分)PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRこんな風景見るの何十年ぶ...
0 コメントの投稿 -
リュウグウの史上最高解像度画像
久しぶりに「はやぶさ2」からお便りが届きました。遠い遠いお空の上では、はやぶさ2が「小惑星リュウグウ」へのタッチダウンに向け2回目のタッチダウンリハーサル(TD1-R1-A)を10月14日〜16日に行いました。最低高度の22.3mに達した10月15日22:44(日本時間)の直前に、望遠の光学航法カメラでのリュウグウ表面撮影に成功しました(下の画像)。これは、これまでで最も高解像度の画像になります。リュウグウの地表面、直径2〜3cm...
0 コメントの投稿 -
やっと撮れたきれいな「だるま朝日」でも...
しつこいぞ!と言われそうですが今日も「だるま朝日」の記事となります <(_ _)>ここは高知県の四万十市にある「土佐西南大規模公園内の下田(しもだ)地区」というところ、地元では太平洋から昇るきれいな朝日が見られると言うことでちょっとした人気ポイントとなっています。PENTAX K-30+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR今日(10月21日)の日の出は6時14分、さて”だるま朝日”は見られるのでしょうか?PENTAX...
-
「ぱしふぃっくびいなす」入港の様子
就航20周年をむかえる豪華クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」が、「秋の日本一周クルーズ」の途中、高知県宿毛市の宿毛湾港新港岸壁に20日寄港しました。同港へ20回目となる寄港だそうです。20繋がりというところがなんか良いですね v( ̄ー ̄)vPENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE船首が見えました。PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE全体の姿です。デカイですね w(゚o゚)w オオー!PENTAX K-3+HD DA 55-300mm...
0 コメントの投稿 -
ビーズ細工のトンボブローチ
早朝の散歩道、道脇の雑草の葉っぱの裏につかまり、まだ寝ているトンボさんを発見 v(^_^)vヒメアカネ君でしょうか?朝露が体中に降りてますが....ヾ(--;)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR爆睡中でございます。寒くないのかしら (・_・?)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR朝露が付いているのが全然分かりません、どうしましょう~ (--,)これと似たような物をどっかで見たことがあるようなないような (・。・;...
-
あたま半分の「だるま朝日」
今朝も来ています。でも...水平線の近くにはドンヨリとした分厚そうな雲が出ています....。そんな訳で「だるま朝日」に似たようなものを撮ることができました。だるまの頭が半分雲に隠れています (_ _lll) 2018年10月20日 6時12分42秒PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだるま朝日とは、晩秋から冬にかけての寒い時期に見られる自然現象です。冷え込みがきつく、太陽が海から昇るとき「だるま」のように歪んで見える現...
-
杜鵑草(ホトトギス)の花
ホトトギスという「テッペンハゲタカ(天辺禿たか)」とか鳴く非常に失礼な鳥がおりますが、今回はそんな人を小バカにした鳥のお話ではなく、植物のほうの「ホトトギス」のお話になります。ホトトギスの花を撮っていたら、突然突進してきて花をかき乱した行った虫、名前は分かりません。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRブレてます...気を取り直して撮ったのが下の絵 (--,)杜鵑草(ホトトギス)はユリ科ホトト...
-
早起きして日の出を撮りに来たものの
この日の日の出は6時8分、4時頃起きて空を見上げれば星が出てます。コーヒーを飲みながら今日のブログを確認します。今日は天気がよさそう、ひょっとして久しぶりに日の出が見えるかも?とか思いながらいつもの海岸へといざ出発 ┏( ・_・)┛到着、カメラをセットしてその時を待つ様子の絵....iPhoneSE (2018年10月14日06:01)日の出です...なんか今日はお日様が丸く写りません (∵)PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR...
-
無精ひげボーボーの姫茜
ヒメアカネという「赤とんぼ」はこのブログに何度も登場していますが覚えていますか?今まで撮ってきたヒメアカネはお顔がツルツルしてノッペラボウみたいな感じでしたが、今回のヒメアカネはとてもダンディなお顔をしておりますのでご覧ください v( ̄ー ̄)v 無精ひげボーボーのヒメアカネ(♂)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WRちなみにこちらがノッペラボウ?みたいな感じのお顔です。ですが、よく...
-
十日夜(とうかんや)月と火星が大接近
10月18日の夕方から深夜にかけて、南から南西の空で上弦過ぎのお月様と火星が大接近しました。見ましたか?ボクは見ましたよ↓(10月18日20時36分)PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE7月31日の火星の地球最接近から2か月半。火星は少し暗くなってきましたが、マイナス1等級の赤い輝きは、月がすぐそばにあってもよく目立ちます。と言っても、全然まったくどこに火星があるか分かりませんね、ですからマークしてました...
-
山吹色した黄トンボ
(赤とんぼ撮影:強化月間)良く晴れた午前中、いつものトンボ公園で池の周りをうろついていると、目立つ色したトンボが目に入ってきました。池の水に青空が映りこみとてもきれい v(^_^)vキトンボ(黄蜻蛉)このトンボも「赤とんぼ」と呼ばれる「アカネ属」の仲間になります。名前のとおり翅の半分近くが黄色味?を帯びています。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(今回の写真は荒いです。池の真ん中...
-
朝露とアスターそしてさようなら
朝晩めっきりと秋らしくなってきた今日この頃、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?さて、我家の玄関先には鉢植えの「アスター」という紫色の花が葉の先に朝露をのせ輝いています。アスターの花を真上から撮ってみました。何がなんだか分かりませんね...それに、なんだか硬そうなイメージとなりました (--,)PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR横からです。PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 W...
-
背中から見るとよくわかるネキトンボ
(赤とんぼ撮影:強化月間)西日の射す午後3時過ぎのトンボ公園の小さな池では、一匹の赤いトンボが哀愁を漂わせポツンとたたずんでいる姿がありました。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRネキトンボ(根黄蜻蛉)春から夏にかけ、これでもか!と真っ赤っ赤になるショウジョウトンボに良く似てますが、このトンボはアカネ属の仲間となります。ショウジョウトンボのケバイ赤とは一味違い、「赤とんぼ」らしい...
-
地球照(ちきゅうしょう)をキレイに撮りたい
夕方の西の空にポカリと浮かんだお月様をみてみると、きれいな三日月なんですが、その三日月の周りがぼんやりと見えることがありますよね。これは「地球照(ちきゅうしょう)」という現象らしいです。つまり、地球に照らされて光っているのです。太陽の光が一度地球に達し、地球からの照り返しを月の影の部分をほんのりと浮かび上がらせているのですd( ̄  ̄) 。肉眼ではぼんやりと見えますが、撮ってみると写っていません....きっ...
-
熟年カップルまだまだ頑張る
我が国では、少子高齢化が叫ばれて久しいですが、トンボ界においては話が違うようです。「産めよ、増やせよ」の精神?で老若男女問わず子孫繁栄のために日々励んでおります。西日の射す池の畔では、 熟年カップルと思われる「アオイトトンボ」がハート(交尾)の態勢に入ろうとしています。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR5から6月頃羽化した成虫は、池の周辺の林に移動し、林内の草地で暮らしています...
-
海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」来る
先日(10月6日)「宿毛(すくも)湾」という所で夕日を眺めているときに、地元の漁師のオジサンから教えて頂いた(その時の記事はこちら→ 宿毛(すくも)湾の夕日(リンク))、海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」が「宿毛(すくも)新港」に寄港したようなのでドライブがてら見に行って来ました。沖合いに停泊中の「くろべ」(2018年10月6日:宿毛湾) PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR見えて...
0 コメントの投稿 -
ネコが「ゴロゴロ、ドゥルルル」と言うものですから
トンボのことばっかり書いていますと「ここは昆虫カテじゃないぞ!」と怒られそうなので、今回は久しぶりに「ネコ」を撮ってみましたのでご覧くださいませ <(_ _)>おでこが禿かけている?多分4歳くらいの黒いネコが、ボクの股の間でうつろな目をしています。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRゴロゴロ、ゴロゴロ、ドゥルルル、ドゥルルルと言ったので.......PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-...
0 コメントの投稿 -
舞妓茜(マイコアカネ)
(赤とんぼ撮影:強化月間)ボクはお酒をいただくと顔が赤くなるほうですが皆さんはどうなりますか?オデコの辺りからエメラルドグリーン?のような色が浮かび上がっていて、顔の白さとその色が「舞妓さんのおしろい」をイメージさせたことからこの名前がついたようです。なんか心が和むような純和風の名前ですね。名前付けた人センス抜群 d( ̄◇ ̄)b グッボクみたいに二日酔いで顔色が悪いのではないようですヾ(--;)。マイコアカ...
-
ノシメの小型コノシメトンボもお忘れなく
(赤とんぼ撮影:強化月間)先日(10月4日)「夕暮れに見た赤とんぼ」と題しまして、翅の先端が黒いのが特長的な「ノシメトンボ」という赤とんぼの記事を書いたところですが、今回はそのトンボの小型?となる「コノシメトンボ」の紹介となります <(_ _)>コノシメトンボ(♂)PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR毎度おなじみのハート(交尾)です。この角度でしか撮れなかったのが残念でなりません (_ _...
-
新月2日前のお月様と太平洋からの日の出
10月に入って最初のお月様の撮影となった3連休中日の7日の早朝、お天気は良かったのですが....。この日の月の出は3時39分、遅いと言うか早いと言うか?そして日の出が6時3分(足摺岬)この2時間30分の間にお月様を撮らなくてはなりません。自宅の周りは山がありますので月の出の時刻にはどう頑張っても見えません.....。どうせなら日の出も一緒に撮れる場所は無いものかと軽トラを走らせます。やってきたのがいつも日の出を撮る展...
-
宿毛(すくも)湾の夕日
連休初日の夕方5時すぎ、ドライブがてらお隣の市、「宿毛市」というところにやって来ました。宿毛市といっても誰も知らないと思いますので、Wiki(リンク)を見てくださればありがたいです。海岸沿いの国道を走っておりますと、ちょうど日没の時間帯でしょうか「宿毛(すくも)湾」に沈む夕日を見ることができました。少し脇道に入り撮ってみることに。まぶしい w(><)w 海がオレンジ色に輝いています w(゚o゚)w PENTAX K...
-
ぶら下がるオニヤンマ
台風25号の影響でしたでしょうか、午前中は雨が降ったり止んだりのぐずついたお天気、午後からは久しぶりに青空が見え、きつい陽射しが照りつける蒸し暑い日となりました。西日が照りつける午後3時すぎ、別名「農道のレクサス」と呼ばれる愛車「ダイハツHIJET TRUCK(軽トラ)」を走らせ山奥の林道へとやって来ました。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRしばらく走っておりますと、目の前の高い木の枝にな...
-
アキアカネ?ナツアカネ?識別のお話
(赤とんぼ撮影:強化月間)♪夕焼け~小焼けの赤とんぼ・・・♪ の歌詞でおなじみの童謡『赤とんぼ』に出てくる『赤とんぼ』は『アキアカネ』だという説(異説あり)がありますが、ではこの『アキアカネ』というトンボはどんな姿をしているのでしょうか v( ̄ー ̄)v選曲ミスったかも知れません.....。 先日(10月5日)の記事にも書きましたが、赤とんぼの代表格のアキアカネに酷似するナツアカネがいますよね、いま時分は両方とも茜色...
-
今朝の赤鉄橋(四万十川橋)
何も変らないいつもの通勤風景です。毎日この四万十川に架かる(通称)赤鉄橋を渡り職場へと向かいます。まだ7時前なんで交通量は少ないですね。まぁ田舎だからこんなもんでしょ。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR途中ちょっと車を止めて四万十川の右岸下流から眺めてみました、下を流れるのが四万十川です。今朝は少しモヤがかかっているのか霞んで見えます。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6...
0 コメントの投稿 -
これがホントの茜色、ナツアカネ
(赤とんぼ撮影:強化月間)この時期になると「赤トンボ」の記事が多くなります、需要ありますか?無くても書きます v( ̄ー ̄)v下の写真の赤トンボは、6月ごろ羽化し、お亡くなりになるまで生まれたところで生活し遠くへは移動しません。普通、赤トンボと呼ばれる代表格の「アキアカネ」なんかは羽化してすぐ山なんかの涼しいところに移動します。そして涼しくなった秋になると生まれた所に帰ってきます。ナツアカネ(♂)が真っ赤っ...
-
夕暮れに見た赤とんぼは赤じゃなかった
(赤とんぼ撮影:強化月間)カナカナカナ♪とヒグラシが歌いだした頃、少し薄暗くなって肌寒く感じる池の畔。トンボさんもそろそろ寝床に帰る時間ではないでしょうか?ノシメトンボ(♀)PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR普通に見られる赤トンボの中では最も大きな種類です。和風でシブい d( ̄◇ ̄)bPENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR ノシメトンボは赤くなりません(♀)はいく...
-
秋は赤トンボだけじゃない、このトンボもお忘れなく
歳のせいでしょうか?最近忘れ物が多くなりまして、今日もトンボを撮りにルンルン気分(死語)で出かけたのは良いのですが、肝心のマクロレンズを忘れてしまいました。仕方なく標準ズームレンズで撮ったのが今回のトンボの写真となります (_ _lll)。人気のない山奥の池にやって来ました。まだお昼過ぎだというのに池の周りはちょっと薄暗い、うっそうと茂る草薮でくつろいでいる一匹のイトトンボ発見。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18...
-
チャーミーは行った、台風一過
台風24号チャーミーに横目で睨みつけられた高知県四万十市ですが、特に大きな被害はありませんでした。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。9月30日の日曜日は仕事が入っておりまして、いやいや事務所に出かけたところです。チャーミーが四万十市に最も接近した午後3時頃の様子です。風が非常に強くドシャ降りの雨です。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR夕方6時前、仕事が終り自宅へと帰...
-
超~ビビったぜぇ~!!
変なものが写ってますので心臓の悪い方や、長いものが大嫌いという方は見ないほうがいいと思います、どうしても見てみたいという方は心して御覧ください (--) この金色(こんじき)に輝く夕焼け雲を撮った後、自宅に帰ってみると、薄暗い玄関ポーチでお出迎えしてくれたものは....。PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRヒモのようなゴミが落ちてるのかな?と思って近くによって見てみますと........