久しぶりに良く晴れた土曜日、ちょうど1ヶ月ぶりに「中筋川(なかすじかわ)
ダム」へ行ってきました。今回で3度目の訪問となるこの日は、夏休み期間中の特別スケルージュということで
『洗浄放水』というものを行っていました。
ではどうぞ↓洗浄放水
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
前にも少し触れましたが、
このダムのデザイン的特徴の1つである、階段状の下流面の汚れを洗い流すために「洗浄放水」を行うようです。通常の常用洪水吐(オリフィスゲート、中央から大量に水が流れ出しているところ)からの放水とは異なり、巨大なシャワーを見ているような感じです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
中央にある3つの放射ノズルと、堤体上部に四角く切り取らた10ヶ所の非常用洪水吐上部にある340本の噴射ノズルから勢いよく放水されます。下流面を滝のように流れ落ちる様は、迫力というよりも水のさわやかさを感じさせてくれます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
10分間くらいの出来事です、画像では良く分かりませんので動画をYouTubeにアップロードいたしましたので御覧ください。
(7:05辺りからダム上空?に飛行機が現れます)RICOH WG-M1(防水アクションカメラ)
巨大なシャワーの迫力がイマイチ伝わらない動画となってしまいました (_ _|||) 画面傾いてるし魚眼レンズぽっく写ってますね (・_・?)
before(この日は、貯水量が多めなのか低い方の常用洪水吐から放水しています)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
after(変なシマシマがでてます)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
どうでしょうか、キレイになったでしょうか....違いが良く分かりません (゚_。)?
ダムというものは、維持管理(お金を含めた)が大変だなぁ~と思いました ( ̄◇ ̄)
中筋川ダムの規模、階段状構造などについては、こちら(当ブログ) をどうぞう↓
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m