以前(2015年)撮影したトンボなんですが、よく見かける「シオカラトンボ?」に似てますが、どーも普通の「シオカラトンボ?」にしては体全体がずいぶんと「黒っぽいな?」と思い、WEB図鑑なんかを調べたら「老熟すると黒っぽくなる」と書いていました。でも、ここまで黒くなるものなのでしょうか?それに翅の先端の色も少し違うような気がする....。
ひょっとしたら新種かしら (‥ )ン?
↓これが問題のトンボです。シオカラトンボかな~。分りません (・_・?)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 2015年8月22日(高知県四万十市)
もっと撮りたかったのですが、すぐ逃げられちゃいました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR 2015年8月22日(高知県四万十市)
シオカラトンボの姿を見る度に、いつもこのトンボのことを思い出し、モヤモヤとしています。
先日の夕方、NHKのニュースを見ていますと、小学生たちが公園でセミの写真を携帯で撮って、なにやらアプリを操作しています、可愛いレポーターのお姉さんが一人の男の子に....
お姉さん「いま撮ったセミはなんて名前なんですか?」
と尋ねたら、携帯アプリを見ながらすかさず
男の子『これはアブラゼミです!はねが油紙に似てるからこう呼ばれていますd( ̄  ̄)』
この答えにレポーターのお姉さんはビックリしまして
お姉さん「ホェ~、何でそんなに詳しく知ってんの w(゚o゚)w」
と聞くと、自慢げに携帯をかざし....
男の子『環境省のいきものログですv( ̄0 ̄)vこれを使って夏休みの宿題をやっていますv( ̄ー ̄)v』
お姉さん「へェ~、便利なアプリがあるもんですね~ d( ̄◇ ̄)b』
お姉さん『皆様も虫なんかの名前が分らなかったらこの『いきものログ』で調べてみましょう ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶』
こんなことをやっていました....。
これは使えるぞ!と思い早速、例の「黒いシオカラトンボらしきトンボ」を調べてもらうことに v(^_^)v
依頼の画面です。(ユーザー登録が必要ですよ)
実は環境省、このサービスで、さまざまな生き物の生息地域を把握したいとの思惑があるようで、生物多様性センターの偉い人が、「環境省として、(生息域を)調査できる範囲が非常に小さいので、いわば1億人に総昆虫博士、もしくは生き物博士になってもらって、調査を進めていきたい」と話していました。
依頼完了です、あとは回答を待つだけ d( ̄  ̄)
回答は、2日から1週間程度かかる模様....
じゃ~さっきのNHKニュースなんだったんだよ w|;゚ロ゚|w!と言いたいところですが、気長に待ってみる事にします。
回答があり次第報告したいと思います m(_ _)m
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m