近所の川漁師さんからいただいた
四万十川 の天然
鮎 の干物があります。
これを炙っていただきます!
iPhone SE
少しポン酢をたらして、頭からガシガシと丸ごとかじる!う~ん、旨み凝縮!ビールのおつまみに最高!
iPhone SE
塩焼きもいいけどこちらもおすすめですよ。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
連休初日の土曜日に一人でトンボの撮影に出かけました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
以上、高知県四万十市のトンボ公園からでした。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
オンツツジの花びらが落ちる山奥の小路を歩いていたら、足元の陽だまりから何かがバッと飛び立った。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ん~何だろう?飛び立った方向に向かってみますと、いました、今シーズン初見となるトンボです。でも、マクロ100mmではちょっと遠い距離、こういう時のためにと300mmの望遠を持ってきていましたので交換しての撮影となりました。
キイロサナエ (♀)だと思います。間違ってたらゴメンなさい <(_ _)>
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ん~?ちょっと違和感・・・。
顔中泥だらけやないですか!(やっぱりマクロじゃないとダメですね)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
もう少し近づいて見てみようとしたら飛び立ちました、顔見られるのが恥ずかしいのでしょうか?
しばらく待っていると戻ってきてこんどは小路の脇にとまりました。よく見ると、顔だけじゃなく翅にもシッポにも泥つけてます。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
彼女はいったい何をしてたんでしょうかね?
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
トンボ(成虫)の餌は、主に飛んでいる昆虫です。トンボは、細い足を籠のようにして捕まえた昆虫を抱え込み、口で食いちぎって食べます。種類によって、餌とする昆虫のサイズは異なるようです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今回はちょっと角度がイマイチでした。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
昨日に引き続き、
お月様 の撮影となります。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
夕方西の空に見え、西側が明るく輝いている。夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、弦を張った側(欠けぎわの側)が上に見えるからこの名前。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
久しぶりの
お月様 の撮影となります。
4月21日午後8時18分(月齢5.39)の
夕月 ( ゆうづき)です。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
見える時間帯による名称
夕月 ・宵月・有明月・暁月などがこれに当たります。その名前を見れば見当がつきますが、夕方見える月、夜(宵)更けに見える月といった意味。ある1日だけの呼び名と言うわけではなく幅があるようです。
ちょうど半世紀前(1968年)に発売された黛ジュンさんの「
夕月 」です。累計売り上げは66.3万枚で、「天使の誘惑」を上回る自身の最大のヒット曲となったそうですよ。
VIDEO
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
蔓性植物の女王と呼ばれる「
クレマチス 」が朝の日差しを浴び
朝露 をピカピカと光らせています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
あまり近づき過ぎて何を撮ったのか分かりません。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この
クレマチス の品種は「ドクターラッペル」と言うそうです。ラッペル博士が命名したのでしょうか?
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
トンボはなんとなく良いイメージがありますが、本来、その獰猛さは昆虫の世界でも折り紙つきです。特にオニヤンマ等は蜘蛛やスズメバチ、ヒラタアブといった自分を
捕食 しかねない昆虫も食べてしまうこともあるようです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
餌のもはイトトンボのようです、共食いです。
ガッツリと背中に噛み付いています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
頭が・・・・
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
自然界ではこうした「弱肉強食」の世界が日常的に繰り返されているようです。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
ポカポカ陽気の日曜日の昼下がり、いつものトンボ公園のスイレンの池では
タベサナエ がスイレンの葉っぱの上でくつろいでいます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このあと、バッと飛び立ち何かを捕まえました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
その様子は、明日アップいたします。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
トンボは4枚の翅を駆使して、高速飛行・滑空飛行・急上昇・急降下・横滑り・急停止・ホバリングやらを行いながら、縄張り争いや狩を行っています。ちょっとだけならバックもできるようです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
「直接飛翔筋駆動型」とは、筋の一端(作用点)が翅基部に付着し、翅を直接駆動すること。即ち、筋肉は翅の基部でつながれ、各々の翅をダイレクトに駆動して飛翔する為、複雑な動きが可能となる。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
昼休み、自宅のすぐそばを流れる小川での撮影です。
一頭のカワトンボが水辺の植物の葉の上で川を眺めながら翅を休めています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このトンボは
アサヒナカワトンボ (朝比奈川蜻蛉)といって、きれいな小川なんかでよく見かけるトンボです。均翅亜目のカワトンボ科に属するトンボで、旧名称はニシカワトンボ(西川蜻蛉)と呼ばれていました、2007年に日本蜻蛉学会の標準和名検討委員会にて新名称の
アサヒナカワトンボ に決定されました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このトンボは無色翅型とか淡橙色翅型とか橙色翅型とか翅と縁紋の色の組み合わせが色々とあるようです、また太陽光線の当たり具合でも微妙な色の違いも見られます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今回撮影の個体は私が見た限り、翅は茶色?だから「橙色翅型」、縁紋も茶色だから「赤縁紋」ではないかと思います。(縁紋(エンモン):翅の先端に付いている黒っぽい模様(点)のようなもの)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いろいろとややこしいですこのトンボは・・・。
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
ご挨拶
「ブログ をSSL 化しないと今後いろいろと不都合が起こるぞ!」 と皆さんがおっしゃっておられますので、おもいきってシーズン(2)を始めちゃいました。
シーズン(1)をそのまま
SSL 化してもよかったのですが、
SSL 化することでいろいろと表示されないパーツとかあるようなので、(1)はそのまま置いとくことにいたします。
ブロブの内容は(1)とほぼ同じでジャンルは特に定まっておりません。テンプレートはまだ改造中ですが、ちょっとだけ画像のサイズを大きくし、スッキリと2カラムにしてみました。
まだ試験運用中なのでたいした記事は書いていませんが、GW終り頃までにはこちらをメインにやって行きたいと思います。シーズン(1)も時々更新いたしますので、シーズン(2)同様よろしくお願いいたします。
SSL 化の証↓保護された通信(なんかカッコイイ!)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
日差しがガンガンと照りつける真夏には良く見かけるシーンですが、4月に見ることはあまりありません。ですからまだ、シッポ?が真上に上っていません。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ちなみにこのトンボ(
タベサナエ )は、6月終りには姿を消しますから、真夏の
逆立ち は残念ながら見ることはできません。
関連記事(season1)↓
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
下のトンボはよくシオカラトンボに間違われますが「
シオヤトンボ 」と言って、シオカラトンボより少し小さくてズングリとしています。今が旬のトンボです。
そんな
シオヤトンボ が夕方、自宅の庭でアリさんとくつろいでいたので撮ってみました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
アリさん何処にいるか分かりますか?
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
下の
お月様 の画像はボクが安い
望遠レンズ (300mm)で撮影したものです。なんかザラザラで汚いような気がします。(気がする?じゃなくてほんとキタナイ!)
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
そこで、お目々直しに綺麗な動画を御覧くださいませ m(_ _)mVIDEO
この動画は、
NASA が有人月探査と有人火星探査を実行するための情報収集のために2009年に打ち上げた探査機ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が高性能なカメラで月の表面を撮影し続けています、その画像をもとに
NASA は月の主要ポイントをめぐる4K画質ムービー「Tour of the Moon in 4K」を2018年4月9日に公開したものです。
超
望遠レンズ がほしくなりました ヾ(--;)ぉぃぉぃ(写真下手なくせに)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
シーズン(1)では、過去の記事画像を掲載するのに「忍者画像RSS」というweb上のサービスを使っていましたが、このサービス今だ
SSL 対応となっておりません。(シーズン(1)の右カラムの中ほどにある画像)
そこで、
SSL 対応の画像RSSは無いものかといろいろと探してみました。
有りました!「複眼feed」という
ブログ パーツです。
ユーザ登録「不要」で設定はとても簡単!ぜひどうぞ v(^_^)v
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
満月 ですね。
2018年3月31日 午後8時45分(月齢13.94)
望月 PENTAX K3+ HD PENTAX-DA55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m