この日(2月21日)の日の出の時刻は6時45分、ギリギリ間に合った(寝坊した...)
とても気持ちの良い朝、風は非常に穏やか、波も無し。気温-1℃??おかしい...今朝見た天気予報では最低気温8℃の予想。( 安物の中華スマートウォッチはダメですね) iPhoneSE1
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鈍色(にびいろ)に染まった水平線から薄っすらと姿を現したお天道様。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鈍色(にびいろ)とは暗い灰色(#666464 R102_G100_B100)
iPhoneSE1
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
薄っすらと蜃気楼が...何となく「だるま朝陽」のような気がします。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ここまで来たら後は「 光の道」、いつも撮ってるからもう帰ろうかと思ったとき漁船が来た。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
これから夏至にかけ日の出の時刻はだんだんと早くなって行きます。寝坊はしていられません...
気象庁によりますと、「2月18日(木)15時、フィリピンの東にあるカロリン諸島で発達中の熱帯低気圧が台風1号[ドゥージェン]になりました!」と発表しました。今年始めての台風発生です。
台風1号(ドゥージェン)は、フィリピンのミンダナオ島の東の海上に停滞しています。発生当時、中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sで、この先ゆっくりと西へ進む予想で、21日(日)頃にはフィリピン中部を通過する見込みです。冬の間は台風が発生しても日本に接近することはありませんのでご安心ください。
発生直後(15時07分)の台風中心付近の画像です。
少し小さいですけど動画もありましたのでご覧ください。(全画面表示で見たら良いかもしれません)
ドゥージェン(DUJUAN)とは中国が提案した名称で「ツツジ」を示す言葉です。ちなみに、一昨年(2019年)は1月1日に台風1号(パブーク)が発生、去年(2020年)は5月12日に台風1号「ヴォンフォン」が発生しています。
大雪は降るは台風が発生するは、なにかとお騒がせな2月ですな...
ひまわりリアルタイムwed@NICTによる地球全図画像(2021/02/17)です。全豪オープンテニスが行われているメルボルンは良く晴れているようです。中国武漢あたりも良いお天気...。
こちらは日本列島の雲の様子です。日本海側で断続的に雪を降らせている強い寒気の様子がよくわかると思います。日本海側は大雪や吹雪に警戒が必要です。
あす18日も寒気に覆われ、全国的に厳しい寒さとなるでしょう。週末にかけては20度ぐらいの気温に上がる予想で、服装選びが難しくなります。20度というのは、日中、日差しの下では長袖のシャツでも過ごせるくらいの気温です。ただ、朝や夜はまだ冷えますので、コートなどは必要ですよ。
11月中旬から2月中旬にかけて運が良ければ出会えるという「だるま夕日」も今シーズンは終盤を迎えつつあるようです。
いつもの咸陽島公園(高知県宿毛市)に来ています。今回は、下の画像の左側にでっぱった砂浜が見えると思いますが、その陸側の階段?付近から「だるま」を狙ってみたいと思います。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
鳥がざわつき始めます...尖った岩は「ローソク岩」、その岩の少し右側に落ちる予定です。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
黄色くかがやくもう一つの太陽(蜃気楼)が水平線からゆらゆらとせり上がります。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
本物の太陽とくっ付く瞬間です。神秘的なこの瞬間!たまりません。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
真っ白な「だるまさん」の完成...濃いオレンジ色なら最高でしたけど...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
黒潮から立ちのぼる温かい水蒸気と冷たい大気との境目に光が反射しておこるこの神秘の現象は、ひと冬のあいだに20回程度。しかも、完璧な「だるま」になるのはそのうちわずか10回ほどと言われます。
今シーズンはここに10回ほど来ました。下の画像は 2020年11月15日に撮影したものになりますが、色といい形といいこれが最高でした。(1回だけ...) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今週は荒れた天候が続くようですから、おそらくこれが今シーズン最後の「だるま夕日」の撮影になったかと思われます。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
来シーズンお目にかかるまで、撮影スキルに磨きをかけておかなければなりません...
おわり。(だるま朝陽はまだ撮れます)
日没間近の宿毛湾港、漁を終え港に帰る漁船がナイスタイミングで光の道に差しかかります。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
いつも咸陽島公園内から夕日を眺めますが、この日は500mほど離れた道路脇から眺めてみました。右に写る岩場みたいなのが咸陽島です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
さて、肝心の「だるま夕日」は...残念なことに不完全... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
休みが取れそうな土日は雨の予報、あと何回「だるま夕日」が見られることでしょう...
2月9日の記事( 夜明け前の二十六夜月)の続きとなります。
名鹿ビーチ(高知県四万十市)に来ています。日の出前の南西の空にポカリと浮かぶ二十六夜月。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この日(2月7日)の日の出は6時59分、もうまもなくです。 iPhoneSE1
漁に向かう漁船、大きいのは沖磯に釣り客を降ろした渡船でしょうか? PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線に薄い雲があるのでしょうか、定刻より少し遅れて姿を現したお天道様。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
久しぶりに見る「だるま朝陽」、今年になって初めての撮影です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
釣師も見てます、漁船なんかが通れば良かったんですが、そればっかりは... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
だるまも良いですけど水平線から浮かび上がるこの姿(蜃気楼が離れる瞬間)が大好きです。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
わずか3分足らずのショータイム。そろそろ出発しないと仕事に遅刻しちゃいます。 iPhoneSE1
おわり。
只今の気温0℃寒い (=_=)・・・久しぶりに名鹿(ナシシ)ビーチに日の出を見に来ています。この日(2月7日)の日の出は6時59分だそうです。 iPhoneSE1
まだ少し時間があるので南の空に浮かぶお月様を撮ってみた。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
○2021年2月07日(旧暦12月26日)06時45分(二十六夜月) 月齢24.70 輝面比26.31% 高度31.5° 方位159.3°(南) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
水平線がオレンジっぽく染まりかけたころ、漁に向かう小さな漁船。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
はたして、「だるま朝陽」は見られるのでしょうか?それはまた今度お伝えしたいと思います。
ちょっと寝過ごしまして(寒いから起きれなかった)本当の下弦の時間(2時36分)には撮れませんでしたが、ほぼ下弦のお月様です。
○2021年2月05日(旧暦12月24日)06時49分(ほぼ下弦の月) 月齢22.70 輝面比48.00% 高度41.4° 方位191.2°(南) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今日の日の出は7時ジャスト、天気が良いのできっと綺麗な日の出が見えたことでしょう...日の出から15分経過、職場の駐車場から見上げてみました。青い空が気持ちいい v(^^)v PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
下弦の月みたいなアーチ橋。9時30分のお月様、何処にあるか分かりますか? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日曜日は天気が良さそうだから久しぶりに日の出を見に行こうかしら(起きれたら)
おわり。
1月29日は今年初めての満月(4時16分)でした。ウルフムーンと呼ばれるそうで、アメリカの先住民が名付けた満月の呼び名です。これは、真冬の食糧不足を嘆く、飢えた狼の遠吠えにちなんで名付けられたものなんだそうです。
○2021年1月29日(旧暦12月17日)18時14分(ほぼ満月) 月齢16.18 輝面比99.60% 高度2.5° 方位67.8°(東) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
いつも日の出を撮る海岸(名鹿ビーチ)から撮ったものです。寒くて寒くて狼の唸り声えのような声(ウゥー)を出しながらブルブル震えて撮りましたのでブレてます。
5分後、夜に月の光で照らされる海の道「ムーンロード」を撮ってみました。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
満月の前後数日間はお月様がいっそう輝きを増し、この数日間だけ、海面に月光が描き出す光の道「ムーンロード」が現れますよ。
でも、上手く撮れません...
歳をとるにつれ物忘れが酷くなり、記事にするのを忘れていたお月様の写真です。
○2021年1月15日(旧暦12月3日)18時14分の三日月 月齢2.18 輝面比5.62% 高度13.3° 方位237.5°(南西) PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
夜空にポカリと浮かぶお月様を見上げて「あれ、このお月様なんて名前だったっけ?」とか思うことがありませんか?ありませんよね。
そこで、そう言う人達に役に立つのではないかと思って「代表的なお月様の名前一覧」というものを2018年12月に作成していますので参考としてください。
─代表的なお月様の名前一覧─ copyright © 2018-2021 M字ハゲおやじの野望~season2~ all rights reserved.
M字のマークが入っているものは、どう頑張っても撮れないものです。
ちょっとだけ参考になると思いますが...
久しぶりに休みが取れた日曜日、高知県西部は朝からまとまった寒い雨となりました。しばらく「だるま夕日」を見てなかったので咸陽島(高知県宿毛市)まで行こうかと思っていたのに残念...。
その雨も午後からは上がり、夕方には雲は多いものの薄日が射しています。「だるま」が現れるのには微妙な空模様ですが、とりあえず咸陽島まで向かうことにします。
もう既に数名のカメラマンがその時を待っています。右端で手を挙げている女性の方が、だるま夕日の「名付けの親」として有名な「 あけさん」です。皆さん、あけさん先生の指導のもと構図とかカメラの設定を慎重に行っています。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
今回は島と島との間にちょっとだけ見える水平線(画像中央)に落ちるところを狙ってみたいと思います。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この辺りがベストポジションかな?と思いきや、最終的には左に5m程移動する結果となりました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
分厚い雲の中にゆっくりゆっくりとお日様は沈んで行きます、これはダメか? PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
あけさん先生が「水平線が明るいから絶対だるまになる!」と言い切ります。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
そこに漁船が、もう少し早く来てくれたらよかった...。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
とっぷりと日が暮れた咸陽島、残り少なくなった「だるま夕日のシーズン」、カメラマンのため息がどこからか聞こえてきます。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログにいつもコメント下さる「 TAKE爺の物見遊山」と言うブロガーさん(野鳥撮りのプロ)がおいでます。そのTAKE爺さんのご友人が、はるばる埼玉からここ咸陽島にだるま夕日の撮影に来られていると言うことです。もの凄いカメラ機材をもってプロみたいな方がおいでましたので声をかけてみると、ご友人の方でした。朝はだるま朝陽が有名な「久礼」で、夕方はここ「咸陽島」まで来て「だるま夕日」を、車中泊をしながら撮影をしてるとのこと。いつ頃まで滞在するのですか?と尋ねれば、「 完全なだるまが撮れるまで帰らない!」と意気込んでおられました。
記念撮影です。向かって右側の方がご友人の「写遊暇人」さん。左側の方も埼玉から来られた方で、偶然この場所で出会ったそうです。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
iPhoneSE1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログをやっていると思わぬ出会いがあるもんですね、いい思い出になりました。感謝!!
今日もいつものようにお日様は沈んで行きます。時間や天気によって様々な美しさを見せてくれます。自然が見せてくれる美しさは人が作ることのできない神秘的なものですね。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
Magic hour(マジックアワー)とは、日没後に数10分程度だけ見ることのできる薄明の時間帯のことを言います。色合いがソフトで暖かいのが特徴です。水平線に太陽が沈んだ後も光の色は刻々と変化します。特に雲のない晴れた夕暮れは、空の美しいグラデーションが海にも反映され見事な景観を演出してくれます。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この美しい一瞬、足元を見つめるばかりではなく、たまには立ち止まって、ゆっくりと空を眺めて見てはいかがでしょうか?
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
以上、高知県宿毛市咸陽島公園からお伝えしました。
次へ≫
|