今日は1年を24分割した二十四節気の24番目の 大寒です。1年で1番寒い時期ですが春の兆しも感じられる季節となりました。四万十市では、朝は冷え込みが厳しかったものの、日中は日差しが届いて穏やかな天気となり、お昼頃には12℃近くまで気温が上がりました。
そんな中、2度目の大寒を向かえた「コーヒーの木」は窓辺の日当たりの良い所でカーテン越しの柔らかい日差しを受け元気?に育っています。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
お昼頃の室内の温度は暖房を付けてなくても23℃(?)、外気温との差が10℃以上あります。(温度計壊れているのかしら?) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
冬の間は休眠すると聞いてますが1年通して新芽(?)がでています。水やリは10日に1回程度でしょうか、葉っぱが萎れてきて元気が無くなったように見えてから与えるようにしています。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
リビングには7本のコーヒーの木、ピンクの花はブーゲンビリア、斑入りのゴムの木、その他大勢。植物に占領されボクの居場所がありません... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
朝晩はぐっと冷込み冬らしい天候が続く高知県四万十市。
さて、2度目の冬を向かえた「コーヒーの木(8本)」たちは、特に弱った様子もなく元気?に育っているところでございます。
朝の出勤前、窓際に置き薄いカーテンを閉め陽射しをあてるようにしています。夕方になると窓際は寒くなるので部屋の中ほどに移動しています。
夕方6時、帰宅して移動しようとしたところ...
ひょろひょろの双子の末っ子が落下!! iPhoneSE1
iPhoneSE1
本格的な冬が来る前に「植替え」したようなことになってしまいました。(一番手前) iPhoneSE1
暖かいテレビの横に置いてみましたが...これって、大丈夫かしら?
今までの記録はこちらから↓
立冬も過ぎ日に日に寒さを増してきている四万十市。10℃を下回る日が多くなり、この日の朝はぐっと冷え込み5℃まで下がりました。
コーヒーの美味しさが増してくる季節となりましたね v(^^)v。
さて、昨年の5月に実(種)を植えた8本の「コーヒーの木」が2度目の冬を迎えることとなりました。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
今年の夏はずーっと室内に置いていましたので「葉焼け」もおこらずツヤツヤした濃い緑の葉っぱをつけ元気(?)に育っているところでございます。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
8本の内、枝分かれをしたのが3本、1番大きく育ったのは高さ35cm、幹の直径5mm程となりましたがバランスが少し悪くなったような気がします。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
双子の末っ子(真ん中)はまだヒョロヒョロ...冬をのり越えれるでしょうかね? PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
10月に入ってからの水やりは2週間に1回程度、葉っぱに元気がなくなたら与えるようにしています。肥料はやっていません。 PENTAX K-3+PENTAX-DA 35mm F2.4 AL
これから本格的な冬がやってきます。南国高知と言いますが、雪は降りますし、それはそれは寒い日が続きます。結露の付く窓際は避けて暖かいテレビの横とかに移動してみたいと思います。
コヒーの木を実から育て始め1年が過ぎ、今日(6月16日)で400日目となりました。8本の子たちが日当たりの良いリビングのカーテン越しで、初夏の日差しを浴び元気よく(?)育っているところでございます。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
一番大きく育っているのはこの子、高さ25cmを超え次から次へと新芽を出しています。でも、なんかバランス悪くなっているような気がします...。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
気候が良くなった春4月、植物ならなんでもOK?という液肥(ハイポネックス)を2週間に1回のペースで与えています。水やりは、土が乾くのが早くなり3日~5日に1回程度でしょうかね。
一番心配してしていた末っ子の双子、ヒョロヒョロですが新芽を伸ばしています。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
2日前に撮ったこの子は、若葉でハート?を作っていました v(^^)v PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8
これから夏本番となりますが、日中は誰もいないので窓を閉め切り厚いカーテンを引いてます、風も無くさぞかし暑いでしょうね (--,)
これって大丈夫かしら?外にだす (∵?)
昨年の5月13日、コーヒー好きの知合いから「 コーヒーの木」の「実」 をもらい、鉢植えにし育てているところですが、初めての冬をのり越えて、なんとか枯れずに1年目を迎えることができました。
全部で8本の子たちが日当たりの良いリビングのカーテン越しで、艶やかな葉をたくわえて元気よく(?)育っているところでございます。(2020年5月13日撮影) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
一番大きく育っているのがこの子です。高さ20cm、幹の直径4mm程で少しやせ型でしょうか...。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
冬をのりきって暖かくなった春3月、新芽が伸び始めました。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
問題なのはこの子たち...秋になり最後に発芽したものです。3本発芽しましたが1本は冬の寒さで枯れちゃいました。この先どうなるか心配です... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ボクはコーヒーと言うとどうしても南国のイメージがありまして、お天道様が大好きだろうと思い、夏場屋外で直射日光をガンガン当ててしまい葉焼けして枯れたのもありました。今年の夏は屋内のカーテン越しで育ててみたいと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
花が咲き実を付けるのは上手く行って5年程かかると言われています。
それまでボクは生きているのでしょうか?.....
おわり。
11月8日、早いもので今日は立冬、暦の上では今日から冬の始まりとなります。ここ四万十市でも4日には今シーズン初めて10℃を下回りました。
そんな中、玄関脇(屋外)で実から育てている コーヒーの木を室内に移動しました。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ネットなんかで調べたら、「小苗は寒さに弱いので、良い状態で冬越させるには10℃以上に保つと良いよ」と書いてたから、日当たり良い窓際に置いてみました。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
秋はどんどん深まり冬が近づいてきています、この日ボクはコタツを出しました。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
コーヒーの木の実を植えてみた [2019年05月18日]
超大型台風の上陸にる川の氾濫や土砂崩れ、発達した低気圧による大雨等々、荒れた10月もそろそろ終わろうとしています。
そんな中、今年の5月に実をまき7月に芽を出した コーヒーの木が160日目を向かえました。早いものは6枚目の葉っぱを出しています。 PENTAX KP+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
午前7時の気温は14℃、今までずっと屋外で日光をガンガン当てて育ててきましたが、そろそろ室内に移動する時期でしょうか? PENTAX KP+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
すくすくと元気よく育っているように見えますが、今月の初めころから葉っぱが黄色くなり、今では茶色くなり枯れてしまったものもあります。 PENTAX KP+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
夏の間、直射日光を当て過ぎたのが原因で起こる「 葉焼け」でしょうか? PENTAX KP+HD PENTAX-DA20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
これって回復しませんよね、枯れた葉っぱは切ったほうが良いのでしょうかね?
可哀そうなことをしました、どうしよう...。
9月9日で120日が過ぎたコーヒーの木(Coffea arabica)、20個蒔いた実のうち6から芽がでて順調に育っているよう見えますv(^^)v PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
そんなコーヒーの木ですが...
鉢のセンスがど~もイマイチ、それになんか窮屈そう、土もボロイし...。と嫁さんが言うもんですから。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
大きさとか時期的に良いのか悪いのか分かりませんが、思い切って植え替えてみることにしました d( ̄  ̄)
鉢はそこら辺に転がっていたものを(センスがイマイチとか言いながら)、土はホームセンターで「観葉植物の土」を買ってきました。種類が多すぎてどれを選んで良いのやら分からないので適当に...。
元の土をほぐさずにそのまま植えました。これって植え替えと言うのでしょうか (・_・?) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
まぁ~6本もありますので、1、2本は育ってくれるでしょう v(^^)v PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
後からネットで調べたら、植え替えの敵期は5月から8月と書いてます...もう9月も半ばに差しかかろうとしています....まあ、まだ暑いから大丈夫か ( ̄◇ ̄)v
こんなんで大丈夫なんでしょうか...心配です (゚_゚i)タラー
今年の5月13日に知り合いからいただいた コーヒーの木の実を鉢に蒔いたのですが、8月20日に100日を迎えました。6本の芽が出てスクスクと育っているように見えます v(^^)v
特に肥料なんかもやってなく、庭の日陰に放置しています。何とかなるもんですね。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
2ヶ月を過ぎたころ芽吹いた実は、今では本葉(2番目の葉)が出そろい3番目の葉が出ようとしています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ここで、芽吹いた時から100日目までを時系列で見てみましょう d( ̄  ̄)
64日目(7月16日)知らないうちに芽が3本出ていました (◎_◎;) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
70日目(7月21日)の様子です。 実の皮?を乗せています。右手前にも2本出てきました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
80日目(7月31日)です。雨に濡れてます。手前の2本もスクスクと伸びてます。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そして100日目(8月20日)です。速い者は3番目の葉が出てきていますが写真が下手なので見えません。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花を咲かせるまで3年から5年程かかると言います (--,)
みんな元気に育ってくれたら良いのですが、冬が心配でなりません...。
令和になって間もない5月13日、知り合いから『 コーヒーの木』の実をいただきまして、それを鉢に植えました。始めの頃はこまめに水やりなんかをしていましたが、10日たっても20日たっても1ヶ月たっても芽の出る気配が全く感じられません。そのうち、何だかんだと忙しくなり、” コーヒーの木”の存在すら忘れていました。
2ヶ月が過ぎた昨日...
と大きな声で呼ぶもんですから、「何事!」と思い行ってみますと...。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ん...w(゚o゚)w オオー!! 芽がっ芽がでたぞう(≧∇≦)vv
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
じつはこの発芽した実は、色が悪かったり半分に割れたものとか、どうせ発芽しないだろうと思って、適当な鉢に植えて庭の隅っこに放置していたものです。キレイな実は家の中で育てていましたが、今はその姿はありません。
1ヶ月たったころ嫁さんが「もうダメね、ジャマジャマ (‘o‘)ノ」となって処分したそうです....。
さて、これからどうしたものでしょう?、このまま放置して様子を見るか、キレイな鉢に植え替えて室内で育てるか?悩んでいるところです...。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
一番上の写真を見ると雑草も一緒に沢山生えてます...写真撮るために抜いたのですが、最初はどこに” コーヒーの木”あるか分かりませんでした。
(長くなります)
コーヒー好きの知合いの家には鉢植えの コーヒーの木があります。今年も実を付け赤く熟れたそうです。
知合いが「この実の種を採って植といたら2ヶ月くらいで芽が出るよ(^_^)/」というので、少し分けてもらい植えてみることにしました d( ̄  ̄)
iPhoneSE
分けてもらった赤く熟した実、コーヒーチェリーと呼ぶのだそうです。 iPhoneSE
せっかくなんで食べてみました、けっして美味しいものではありません、甘くもなく酸っぱくもなく果肉も少ないし青臭い、当たり前ですけどコーヒーの味は全くしましん (--,) iPhoneSE
これが種です、ヌメヌメしてます。これの茶色いのをよく見ますね。 iPhoneSE
一晩水に浸しておくとヌメヌメが取れるようです d( ̄  ̄)。 iPhoneSE
次の日です。適当な土と適当な鉢に植えてみます。
お花屋さんに勤める嫁さんに、どんな土に植えたらいいかなって?聞いたら...
嫁「どんなんでもいいんじゃない、もったいないから買ってきちゃダメよ (*'o'*)」
ですって、お花屋さんなのに.....
ちょうど物置に”花と野菜の培養土”というのがありましたので 、これに植えてみたいと思うのですが、本当にこんなんで大丈夫かしら (・_・?) iPhoneSE
一晩水に浸しておいた種...ふやけてます...まだヌルヌルしてます...こんなんで良いの? iPhoneSE
iPhoneSE
こんな土で大丈夫か?と思いながら花と野菜用の土を入れた... iPhoneSE
iPhoneSE
iPhoneSE
土を被せてお水をたっぷりやって完成です d( ̄◇ ̄)b iPhoneSE
余った種は別の鉢に、土は畑?の土をかき集めて適当に植えてみた。 iPhoneSE
2ヶ月後が楽しみですね 、その時はご報告いたします(^o^)/
もし、万が一、芽が出なかったら「どんなんでもいいんじゃない」と言った嫁さんと土のせいだと思います....ボクのせいではありませんから ( ̄。 ̄)
|