この日(2月21日)の四万十市は朝から気温がグングン上がり、お昼過ぎには20℃を超えシャツ1枚で過ごせるような季節外れの初夏の陽気となりました。
そんな中、庭の片隅にある満開になりかけた梅の木に、蜜を求めて「目白(メジロ)」がやって来ました。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
警戒心があまり無いようで、近くで撮ることができました。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
でも、あっちに行ったりこっちに来たり、とても動きが素早いのでピント合わせに一苦労... PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
メジロは、「目白」と書くのが一般的ですが、もうひとつの漢字表記があります。『繍眼児』がそれで、一見難解な表現に見えますが、「繍」は刺繍(シシュウ)の繍で「縫い取り」を意味する漢字です。つまり、メジロの白いアイリングは、「糸で縫い付けたように見える」という意味の表記なのです。なお、末尾の「児」の字は小さなものを親しみを込めて呼ぶ表現らしいです d( ̄  ̄)。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ちなみに、英語では「Japanese White-eye」と言います。そのまんま...
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ついでに、目白にしか見えない「梅に鶯(ウグイス)」の画(花札) (左)ウグイス (右)メジロ
今が旬、この時季一度は撮りたい「梅に繍眼児の画」でした。
昨夜(2月18日)、小雪がちらついていた。キーンと冷え込んだ朝、庭に止めた車のサイドミラーの上には、ビシビシに凍った?雪が張り付いていた。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
マクロレンズで撮影した訳ですが、もう少し絞れば(撮影時5.6)良かったですかね?
嫁さんに「 その頭はなんだ(‥ ) ン?」と聞くと
iPhoneSE1
いま、大人女子?に大人気の「お団子頭・お団子ヘア」とは d( ̄  ̄)
頭髪を頭頂部や側頭部、後頭部やうなじで束ねて丸め、お団子状に結っている髪型。フランス語ではシニョン。髪の毛を丸く束ねる方法は世界各国に似たようなものが古くから存在する。
お団子頭という呼称自体は1990年代初頭の漫画・アニメの「美少女戦士セーラームーン」の主人公である月野うさぎが作品中で「お団子頭」と呼ばれていたことに由来。
webより拝借(ごめんなさい)
お団子頭は頭部や顔周りがすっきりまとまって見えるため、清楚な印象を与える。主にポニーテールやツインテールなどといった髪型を丸めているケースが多く、それ以外の髪型にしてもおだんごヘアーを実現するには、ある程度の髪の長さが必要になる。
清楚系お団子 webより拝借(ごめんなさい)
創作作品では中華系のキャラクターによく見られる髪型で、頭頂部におだんごが1つという事もあれば「ストリートファイター」の春麗のように両側に2つおだんごがある場合もある。
webより拝借(ごめんなさい)
嫁さんのは「戦いに敗れた力士のボサボサのちょんまげ」にしか見えません...と言うのは冗談 (∵) iPhoneSE1
こんな事言ったら 「 女性軽視だ!差別だ (`o´")!!」と責められ、どごぞの 森喜朗(シンキロウ)さんみたいに消えなくてはなりません...
iPhoneSE1
そう言えば、全豪オープンテニスで優勝をかけて戦う大坂なおみちゃんもお団子ヘヤーでビシッと決めていた時期がありました。今は違うけど。
さあ~いよいよ始まります決勝戦(17時30分から)、なおみちゃん頑張れ (^o^)/
おわり。
ボクは今、高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田478にある 予土線の「 西ヶ方(にしがほう)」という駅(G35)に来ています。
宇和島方面からなにやらド派手な色した怪しい列車が...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
予土線沿線の四万十町にフィギュアメーカー海洋堂のミュージアムがオープンした平成23年より運行しています。3代目「海洋堂ホビートレイン」のコンセプトは「かっぱの世界」。外観は、清らかな川を楽しむかっぱ達をイメージしています。また、かっぱと一緒に写真が撮れる人形を設置、ショーケースには数々のかっぱのフィギュアなどを展示するなど、かっぱの世界を満喫できる列車となっています。
なるほど「かっぱ」なんですね。
デザインはこんな感じです。(写真が上手く撮れなかったのでwebよりお借りしました) JR四国旅客鉄道株式会社
関連記事(当ブログ)↓
閲覧注意 四万十川純正カッパの....[2019年03月11日]
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
後ろ向き PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
仕事の途中、山奥の国道381号沿いにある「四万十とおわ」という道の駅(高知県高岡郡四万十町十和川口)で少し休憩をとることに。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れですかね d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
別にびっくりするほど早くはありませんでしたね...
おわり。
ボクの住んでいる所は小さな農村集落です。毎年この時期の新芽が出る前に地区の有志が集まり 芝焼き(野焼き)を行います。春を迎える準備ですね。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本で古くから行われている芝焼き、田んぼの枯れ草を焼き、その灰を肥料に新しい芝の発芽を促します。春先に焼くことで夏の緑の輝きが違ってくるということらしいです d( ̄  ̄)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
荒れ放題の遊休農地は火の勢いが強い!!
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
もちろん消防署への届出・許可(火入れ料500円)が必要です。当然ですが、看板などは焼いてはダメです(危なかった!)。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
道路(堤防)も焼いたら怒られます...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この芝焼きが終われば本格的な「春到来」となるわけです d( ̄◇ ̄)b
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
まだ風は冷たいけど「春近し」を告げる芝焼きの風景でした。
皆さんは、「四国は田舎だから新幹線は通っていないだろう」とか思っていませんか?それは大きな間違いで、四万十市の山奥にそれは走っているのですd( ̄  ̄)。
とりあえず、その勇姿をご覧ください。
新幹線を撮るのは初めてですのでどうぞ広い心でご覧ください。猛スピード?で走ってますのでピントが合いません。(下を流れるのが四万十川支流の広見川) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
動くものを撮るのはどーも苦手です。雨も降ってるし... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
場所は、愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道路線「JR予土(よど)線」を走っています。下の画像の左下に緑のラインがありますが分かりますか?予土線(しまんとグリーンライン)と書いています。写真は江川崎(えかわさき)駅で撮ってみました。 webより拝借
江川崎駅(高知県四万十市西土佐江川崎)駅番号はG34 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おっ!ちょうど停車中です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
初代「0系新幹線?」の白地にブルーの窓枠が四万十川に大変良く馴染みます。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
0系と言えばやっぱり団子鼻、大迫力です!! PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
運転席の前にむりやり団子鼻とスカートをボルトで取り付けて、いかにも0系新幹線らしいイメージに仕上がっていますね (∵) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
キハ32形気動車 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本国有鉄道、新潟鉄工所(昭和52年)と書いてあります。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
という四国を走る「遅くてゆる~い新幹線」をお伝えしました。
ついでにこんなのも走っています。(別の日に撮ったものとなります)
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
しまんトロッコ。冬場はトロッコは繋いでいません、寒くてお客さんがいませんから...
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
今日は東日本や西日本では晴れて、日中は日差しが暖かく感じられます。朝晩と日中の気温差が大きくなるので、服装選びにお気をつけください。北日本は日本海側を中心に雪や雨が降り、特に北海道では雪が強まったり、吹雪となるおそれがありますので注意が必要です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
今年のソメイヨシノの開花は平年より早いところが多い予想です。全国に先駆けて、3月18日に東京から開花がスタートし、20日に横浜、福岡、高知が続く予想です。
桜が咲くころにはコロナ終息を願いたいものです・・・。
年末に、今まで使ってた「保湿用クリーム」が無くなったので、娘に5,000円渡して「新しいの買ってきてね(_ _)」とお願いしていました。
で、年明けに渡された物がこれ。Précellence(プレセランス) iPhoneSE1
5,000円じゃ買えなかったそうで追加で1,000円取られました。コンビニで買えばいいのに... iPhoneSE1
適量(さくらんぼ大)を手に取り、額→鼻先→あご→両ほほの5か所にクリームをおき、顔全体に均一な厚さに伸ばし塗り込むのだそうです d( ̄  ̄)。 iPhoneSE1
加水分解ヒアルロン酸を配合し、肌本来のうるおいを長時間最適にキープしながら、明るく輝きに満ちた肌をキープする、エモリエント&ブライトニングクリームです。 webより拝借
税込み5,720円 ( ̄ロ ̄lll)
何処かのマダムご愛用のような保湿クリーム、どう考えても60過ぎたジジイのキタナイ顔に塗るようなものではないと思いますが...
日曜日の朝、二日連続の大雪が嘘のように真っ青な空が広がった。大雪のなごり?久しぶりに見るツララが30cmほど伸びている。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
屋根の上ではスズメがチュンチュン。寒いのかしら体が膨らんでいる。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
さあ~今日は休日出勤。仕事柄、年度末まで休みは無いでしょう...。
いつもの通勤風景。直線の農道は銀世界... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
雪国かよ!! PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
高知県内は8日、9日と強烈な寒気が流れ込んだ影響で2日続けての大雪となりました(こんなの初めて)。四万十市を流れる四万十川もすっぽりと雪化粧。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
雪国の人がみたら"鼻で笑う"ような積雪だと思いますが、雪に慣れていない高知県人はビビりまくっています。カメラマンの姿は見えませんが、高知さんさんテレビも来ています。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
動画を撮ってみました。吹雪く赤鉄橋からトンボ公園駐車場までの風景です。ドラレコじゃなくて、ボロいアクションカメラで撮ってみたのですがイマイチな動画(一応4K)となりました...。
movio M1034K(日付けが1日間違ってます)
雪はもうたくさん、雪国はこんなのが毎日のように続くのでしょうか...。
高知県内は8日、今季一番の強烈な寒気が流れ込んだ影響で、県西部の四万十市でも初雪が観測されすっぽりと雪化粧となりました。
いつもなら職場まで3分で到着しますが(近すぎ)、この日は倍の6分もかかりました。駐車場に到着し愛車ダイハツ「デッキバン」を撮ってみました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
四万十市のシンボル、赤鉄橋も雪の中。下に見えるのが四万十川 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この寒さはまだまだ続きそうなので、積雪の多い地域では引き続き、雪崩や屋根からの落雪などに注意して下さい。積雪の少ない地域や雪が積もっていない地域でも、路面が濡れていると、凍結してしまい、滑りやすくなります。特に橋や歩道橋の上、日陰になっている所などでは、足元にご注意下さい。
次へ≫
|