出勤前の午前7時過ぎ、玄関横に置いてあるアナログ温度計は26℃を指してます。朝晩だいぶ涼しく感じられるようになった高知県四万十市、昨夜はエアコンなしで過ごせました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そんな中、早くも「紅葉」らしきものが始まった植物が我家の庭にはあります。
紅葉と言っても枯れているだけだと思いますけど....(∵)? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の紅葉...ドライフラワーとも言うそうです d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
こんな感じです、紅葉してるでしょ。 左:夏色(6月28日撮影) 右:秋色、紅葉(8月28撮影) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
さて、今日もZIPのお天気お姉さんの満面の笑顔に送られて出勤するのでありました。 iPhoneSE1
まだまだ日中は暑い日が続くようです...。
久しぶりにお花を撮ってみましたのでご覧ください。(下手ですが...)
庭の隅っこに薄ピンクの小さなバラが咲いています。バラの品種は分かりません...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こちらは別の品種でしょうか?花びらが開いてシベが見えています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ボケボケのシベ.....。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
近寄りすぎて何が何だか良く分かりませんので少し引いて (∵) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ちょっとでもキレイに撮りたくて、水滴は霧吹きでシュッシュしてみたわけですが...
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
全然ピントが合ってないような気がします...
おわり。
今日も朝から降ったり止んだりのとても蒸し暑い不快指数120%とかありそうなお天気、ちょっと日差しが射すともう汗ダラダラ (--;)
そんな中、庭の隅っこには、いつの間にか生えた涼しそうな名前の「初雪(ハツユキ)カズラ」の中から小さな赤いバラが1本だけ咲きました。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
水滴を付けていたのでもっと近くで撮りたかったのですが、汗が目に入って撮れません... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
7月も半分過ぎてしまいました...最近、皆様のブログを拝見しておりますと、それはそれは素晴らしい「紫陽花」の写真をアップされております。とても癒され、そのテクニックなどを参考にさせて頂いているところでございます。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
枯れ始めています... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
もう見頃はとっくに過ぎました、毎日鬱陶しい天気が続きますがいかがお過ごしですか?「早く梅雨明けしないかなぁ」と思う今日この頃
去年増えすぎて、根こそぎ処分したつもりの紫陽花に似たピンクの花が何故かしら今年も咲きました。
しつこい牡丹臭木( ボタンクサギ)。ボクの身長が185cm (ウソ)ですから2mはゆうに超えています。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
放っておくとドンドン増えていき庭中この花だらけになり、えらいことになります。
つぼみ PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
蜜を吸うのはモンキ(紋黄)アゲハでしょうか?紋の色はどう見ても白色ですが...間違ってるのかしら(∵? PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
夕方の雨が降るなか傘を差しての手持ち撮影ですのでブレてます...(レンズびしょ濡れ) iPhoneSE1
雨が強くなりましたのでこれで終わりにしたいと思います。
雨上がりの朝のことです。庭の片隅に非常に目立つ赤?というかピンク?というか、とにかく「ケバイ」お花が咲きました。そのお花が大量の雨粒をしたがえて「私キレイでしょ♡」とか言ってるみたいなので、とりあえず撮ってみました。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
グロリオサ(熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
別名「百合車(ユリグルマ)」、「狐百合(キツネユリ)」 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
グロリオサは鮮やかな花の色、凜と立つ花姿の美しさが特徴の花です。高知県ではグロリオサの栽培が盛んで、その生産量は全国一(全国70%以上)。「栄光」という花言葉を持ち、勝利や栄光をたたえるビクトリーフラワーとして使われています。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こちらは雌しべとなります。ちょっと分かりずらいですが、まるでわざと周りの雄しべを避けるかのように、グキっと曲がっています、何故でしょう? PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
茎が細いので、伸びてきたら倒れてしまいます。ですから周囲の何かに巻き付いて倒れないようにしているのでしょう。高さ3m以上になることもあるらしいですよ。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
栄光という花言葉を持つグロリオサは、「Tokyo 2020(東京五輪)」(本来なら7月24日開幕)のメダリストに授与する副賞「ビクトリーブーケ」のデザインの中で使われる「ビクトリーフラワー」にエントリーしましたが、復興オリンピックと位置づけられているため「2011年の東日本大震災で被災した地域で育てられた花を中心に使用する」と言う事なので今回は選ばれませんでした。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
梅雨入り宣言を待たずして紫陽花の仲間では一番に咲き始める「柏葉紫陽(カシワバアジサイ)」が夏色に色づき始めました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC (HDR撮影)
大きくて華やかな花姿の美しさに加え、咲き始めからどんどん色合いが変化していきます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
白→ライムグリーン→ピンク(今ここ)→秋色に変化します。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
枯れ姿(秋色・茶色)になっても美しいのが特徴。さらに秋には葉っぱが紅葉しますので、とても長い間鑑賞を楽しむことができるハイブリットな紫陽花なのです。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(HDR撮影)
今年の梅雨明けは全国的に平年並みと予想されます(by気象庁)
おわり。
時より日差しが射すものの、梅雨らしい不安定なお天気、今にも雨粒が落ちてきそうな朝...
日本テレビZIPのお天気おねいさんは「汐留は雨が降ってます、今日は全国的に雨となり雨脚が強まる所もあるので注意が必要でしょう~」と今日も元気な笑顔で実況中。 iPhoneSE1
庭の紫陽花、今シーズンは1度も撮らずに見頃が過ぎてしまいました。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ガクに朝露をのせたピンクの本あじさいの「装飾花」です。 ガクの中心にあるのですが、皆様もご存知のようにこれは花ではないですよね。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
と言うことで、じゃあ「どれがホントの花なんだよ」というお話になりますが...
本当の花は『真花(しんか)』と言うそうです。本あじさいの場合、装飾花(ガク)をかき分けて覗き込むと付け根のあたりにそれはあるのですd( ̄  ̄)。
本あじさいの真花(しんか)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
何処がどう違うのか良く分かりませんが、装飾花は咲いたり咲かなかったり、雄しべも雌しべも退化している「中性花」。つまり、咲いたとしても種は付きません。真花はガク、花弁、雄しべ、雌しべがちゃんとそろった正常の花で「両性花」、子孫を残します。
真花の花弁は5枚、雄しべは10本、雌しべは1本(花柱3本) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
水滴の上にあるのが雌しべです。3本の花柱がニョキっと出てるのが分かりますか?わからない方はガクアジサイの真花を見てください。こちらはガクをめくらなくてもそのまま見えますから d( ̄  ̄) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
雌しべのところにデカい水玉をのせてます。重たそう...  PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ちなみに、ピンクのあじさいの花言葉は『元気な女性』『強い愛情』など... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
やっと梅雨らしい天気となった高知県四万十市、この日の未明(10日0時20分頃)に緊急地震速報の嫌な音と震度4の揺れで目が覚めた。
みょうに目が冴えて眠れなくなった午前2時、今度はYahoo!防災速報から「80mm/h以上の猛烈な雨が降るよ」と通知があった...。
二度寝した朝、ポツポツと雨の降る中、傘を差して「クレマチス」を撮ってみる。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 50mmF1.8(HDR撮影)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この実を放っておくと、モフモフふわふわした毛糸玉のようになるんですって d( ̄  ̄) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
5歳年上の嫁さん「花びらのあるキレイなうちにとらんかぁ! (`o´")」
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そう言えば、雷注意報も出てたような気もする...。
地震も雨もカミナリも大事に至らなくて良かった...(´`)=3
玄関脇にある小さな花壇に可愛らしいピンクの花が咲きました。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
それに、もの凄く硬くて毒々しいイメージに写ってますが何故かしら? PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いくら「コントラストが効いた写真が好きだ」と言っても、これはお花ですからね。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
もう少しホンワカした感じに撮るにはどうしたら良いのでしょうか? PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
おわり。
毎回大量の写真をアップしているところですが...
そんな下手な写真は何枚も見たくないわ!くどいぞ (`×´)!
と、お叱りの声が何処からか聞こえてきますので...
庭のすみっこに咲いたピンクのバラが、朝露を大量にのせています。
重たいのでしょうか、少しうつむきかげん...
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ピント合ってません...花は(も)どーも苦手です....
むしむしとした雨上がりの朝、庭の片隅にあるピンクの花が” 雨粒”をのせて、涼しげな姿で咲いているのを見つけました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
夏水仙(ビガンバナ科の多年草)でしょうか。ピンクの花びらには、ほんの少しだけブルーが入っているような気もします。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いつも嫁さんに言われます...「なぜ花全体を撮らんのじゃ(`Д´#)」と.....
次へ≫
|