ぽかぽか陽気となった2月21日の四万十市。朝から気温がグングン上がりお昼頃には20℃を超える予想。フリースを着て出かけたもんですからちょっとだけ汗をかきました。
先日(2月23日)、愛用の「 中華製スマートウォッチ」の「気温の表示がどうもおかしい」と言う記事を書きましたがやっぱりおかしいです。 -1℃?中国武漢辺りの気温でしょうか?24時間スマホとペアリングしているのに...もう捨てます。 iPhoneSE1
そんな中、四万十川にかかる赤鉄橋上流の河川敷では、「1000万本の菜の花」が色彩あふれる光景を作りだしています。
これでもか!と言わんばかりに真っ青な空が広がり、日差しを受け、輝くように咲く菜の花。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
まだまだ6割程度の開花だそうです。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
菜の花は四万十市入田の四万十川河川敷に2kmにわたり自生していて、地元の人が世話を続けています。
関連記事↓
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
自撮りするカップルを遠くから撮ってみました。いい写真が撮れたでしょうかね? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
美味しいお弁当を食べたのでしょうか、満足げに帰っていく女の子 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
お昼もだいぶ過ぎましたのでボクもそろそろ帰ります。
この辺りが菜の花と柳林の出発点となります。このブログで時々登場する赤鉄橋が遠くに写っているのが分かりますか?台風なんかで洪水になればこの辺りは水没してしまいます。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
関連記事↓
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
夕方、豚と白菜しか入っていない大変ヘルシーでシンプル(手抜きではないと嫁さんは言う)なお鍋を食べながらテレビのニュースを見ていますと... iPhoneSE1
昼間行った「やなぎ林と菜の花」のニュースが流れています。
なんと!ほんの一瞬ですが、菜の花を撮影するM字の姿が写っているではありませんか!!
iPhoneSE1
可愛い女の子やカップルがいる中で、なんでこんなジジイの姿を流したのでしょう~。
菜の花は3月上旬には満開となる見込みで、今日(2月27日)からは「菜の花まつり」が行われますよ。
おわり。
10連休のゴールデンウィークも、後半に入りました。お天気も回復し、観光地は多く家族連れの人達でさぞかし賑わっていることでしょう。
そんな中、ボクは一人でいつものトンボ公園にやって来ています。
この公園の一画に、毎年今頃になると、木いっぱいに白い花をつけるちょっと変わった名前の木が満開を迎えています。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
綿のようなものが枝にふんわりと乗っかっているように見えます。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いに、この なんじゃもんじゃの木がありました。名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「 なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったようです。
なんじゃもんじゃとは木の種類にかかわらず、珍しい正体不明の立派な木を指して言うそうです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
花はすぐ散ってしまいます、この記事を読んで見に行っても「花が散ってるぞ、普通の木じゃん、なんじゃこりゃ?」となっていることでしょう d( ̄  ̄)。
ただでさえ俯きかげんに花を咲かせる クリスマスローズ....
今日はやけに下を向いてるな?と思ったら....
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
午前中降った雨粒を花びらにのせています。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
クリスマスの頃に咲いているところを見たことありません...
咲く時期を間違えて、恥ずかしいから下を向いて咲くのだそうです d( ̄  ̄) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花を撮るときは、”しべ”にピントを合わすのが基本らしいですが、この花の場合、低い姿勢で下から覗き込まなくてはなりません....。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
腰が痛いこと痛いこと、老人素人カメラマン泣かせの花ですねこの花は....(--;)。
各地で桜の開花の便りが届く中、23日の日本列島は冬型の気圧配置に逆戻りしました。寒の戻りというものでしょうかね。ここ四万十地方でも曇りがちのお天気、朝から強い風が吹いて寒いこと寒いこと (=_=)
そんな中、 日の出を見ようといつもの海岸へひとっ走り ヘ(--)ノ
浜辺には「 浜大根の花」が今花盛りです、あまり綺麗じゃありませんがとりあえず朝陽をバックに撮ってみる事にします ( ̄◇ ̄) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
”白い菜の花”と言えばこの「 浜大根の花」でも、どんな花か全然分かりませんね (_ _lll) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
こんな花です d( ̄  ̄) 暗いですね (--,)
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
浜大根は大根が畑から逃げ出して浜辺で野性化したもので、海岸の砂地なんかでよく見られます。根は太くならずに固いため食べれません、残念でした ( ̄◇ ̄) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
こういうものはお天気の良い日中に撮るものだと今気づきました、また今度挑戦してみたいと思います。
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ちなみに花言葉は「ずっと待ってます...」ですって (∵)。
夜中すぎまでシトシトと降りつづいた雨...
その雨も朝方には上がり、今は少しだけ青空が見えていますがなんかスッキリとしないお天気です。
そんな中、玄関先の花壇では黄色い 水仙が大粒の 雫をのせています v(^_^)v。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
肉眼では見えませんでしたが、 雫の中に気泡があります (◎_◎)。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
金色っぽく輝く 雫、朝陽が射せばもっと輝いていたことでしょう~。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今にも滑り落ちそうな 雫、落ちる瞬間を撮ってみたいものです...。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
雫ばっかりに気をとられ、お花全体撮ることを忘れました ( ̄◇ ̄)。
グゥーンと冷え込んだ朝、庭にほったらかしの真っ赤な葉っぱの ポインセチアが.... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
大量の 朝露をのせ 朝日を浴びピカピカと輝いています。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
とてもキレイなんで撮ってみたわけですが....
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いつまでたっても写真の腕前が上達しないボクは....
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
なかなか上手く撮れません (_ _lll)
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こういう類の被写体はど~もボクには向いてないような気がします...( -.-)。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
向いていないんじゃなくて、ただ下手なだけです (´_`)=3
おわりにします <(_ _)>
この時節、ふと足元に目をやると、咲いているのに気づくコバルトブルー色した小さな花...
この花を見かけるようになると「あぁ春だなぁ~」と思うのはボクだけじゃないはず v( ̄ー ̄)v
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こんな可憐な姿をしてるんでさぞかし「可愛くてステキな名前の花なんだろうなぁ」と思っていたら...
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
虫(名前は分かりません)が写っていますが気にしないでください。
とても残念でなりません... (_ _lll)
名付け親は我が郷土出身のあの世界的に有名な植物学者「牧野富太郎博士」らしいです。博士は犬を飼っておりまして、この花の実を見つけたとき頭の中に飼い犬のキン○マがパッと浮かんだようですd( ̄  ̄)
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
博士は後にこの花の名前のことに付いて語っています。
「もし私がネコを飼っていたらネコノフグリ、なにも飼っていなかったらジブンノキン○マと名付けていた」というのはあまりにも有名な話。(うそ^^ 毎年春になるとこんな記事を書いてるような気がする....)
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
でもご安心ください、” オオイヌノフグリ”は 事実をありのままに表した植物学上の名前でありますので可憐な花にふさわしくないためか、別の呼び方があるようです。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
小さな青い瞳が覗いている様に見える事から「星の瞳」....ピッタリですね ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
何故”フグリ”かと言いますと 、この花の実がイヌのキン○マに見えるらしいです d( ̄◇ ̄)b
詳しいことは各自調べてみてください <(_ _)>
昨日の夕方からシトシトと冷たい雨が降り続けた高知県四万十市、その雨も昼前にはあがり只今の気温15℃、青空も見えはじめ春を感じさせる暖かい午後となりました。
そんな中、庭の片隅に黄色い花が咲きました。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
背景が真っ黒なんだけどなぜかしら不思議 (゚_。)?
ま~浮いてるように見えるので良しとしましょうか d( ̄◇ ̄)b
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
虫はヒラタ アブの仲間でしょうか?詳しくは分かりません (--,) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
複眼をキレイに撮りたかったのに撮れません..... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花がメインなのか虫がメインなのか訳の分からない記事となりました (_ _lll)
立春の日の午後、朝から気温がグングンと上がり只今16℃、汗ばむ陽気となった高知県地方、3月上旬から4月中旬並みの暖かさということです。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
雲ひとつ無い快晴、虫達もこの陽気につられ活発に飛び廻っています。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
なんという 梅なのか分かりませんが、毎年大きな実をつけます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
春の香りがします。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今日からまた一気に寒さが戻るようです、本格的な春が待ち遠しい今日この頃....。
雨がシトシトと降る出勤前の朝の庭。ピンクに色づきかけた 紫陽花が「ガク」に少しだけ 雨粒を乗せていたので傘を差しながらマクロ撮影をしてみました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
花の部分のマクロです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
綺麗な 紫陽花を撮るもの良いのですが、レンズがずぶ濡れ・・・ iPhoneSE
もう間もなく梅雨入りとなります。撮影機材はちゃんとお手入れしなくちゃね d( ̄  ̄)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
夜中降り続いた雨も朝方にはあがり、少し陽のあたるようなお天気となりました。早速カメラを持ち出し庭の隅っこに咲いた マーガレットを撮ってみました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
陽の光を待って・・・ありゃ色が違う?
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
近づいて・・・
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
シベにピントを合わせたつもりが・・・合ってません (--;)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
雨がシトシトと降る出勤前の朝の庭。毒痛み( どくだみ)が「しべ」に 雨粒を乗せていたので傘を差しながらマクロ撮影をして見ました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
どこにピントを合わせば良いのでしょうか (・_・?) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
左の 雨粒にピントを合わせたつもりですが合ってないです。雨のせいかしら?
ただ下手なだけです (--;)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
次へ≫
|