灯台の灯りが灯り始めた午後5時前、久し振りに夕日を見に来たのは高知県宿毛市の咸陽島という所、ここは「だるま夕日」の撮影スポットで有名です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
オレンジ色に染まった空と海、漁船が港へと帰りを急ぎます。 PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この日の日の入りは5時18分、はたして「だるま夕日」は現れるのでしょうか? PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
去年「だるま夕日」が見られたのは11月9日のことでした。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
まだちょっと早かったようです。
以上、10月最後の日の入りの様子をお伝えしました。
とっぷりと日が暮れた7時前、夕食の準備をしていた嫁さんが・・・
お父さん、立派な三日月が出てるわよ!写真撮ったら ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
はて?立派な三日月とはどんな三日月かと思ったら...
○2020年9月21日(旧暦8月5日)19時02分の夕月(月の入りの約2時間前) 月齢3.96 輝面比21.62% 高度20.3° 方位233.2°(南西) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
まぁキレイでしたが普通の三日月でした・・・
さて、今度の満月(十五夜)は10月2日、「中秋の名月」とも呼ばれますね。立派に輝く?お月様の姿を見られるでしょうかね?
只今の気温16℃、まだ暗い空には久しぶりに星が見える気持ちの良い朝。「よし、日の出でも見に行くか!」とカメラの準備、少し肌寒く感じたので薄手のジャンパーを引っ張り出した。 iPhoneSE1
海岸に向かう車のエアコンは暖房に切り替わった。
今日の日の出は5時55分、日の出の時刻はとっくに過ぎた... 高知県黒潮町田ノ浦 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
でも、分厚い壁を貫いて顔を見せてくれるはず。
エッ!バッテリー切れ!!このタイミングで...
光芒も射していたのに...残念でなりません。
バッテリーを入れ替えて PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
漁船が港に帰っていきます...
台風12号(ドルフィン)が発生したようですね。本州の南に停滞する秋雨前線と作用し、東日本や西日本で大雨となるおそれがあるようですので注意して下さい。
しばらく日の出は見れそうにもありません...。
秋雨前線や低気圧の影響でこのところ良い天気に恵まれない高知県四万十市。今朝もポツポツと雨が落ち湿度も高く蒸し暑いとまでは感じませんが、なんかムシムシとしスッキリとしません。
そんな中、日の出の時間が過ぎた6時前、散歩がてらにフラァ~と出かけた四万十川
河口から約8km上流で見たお天道様です。ちょっとだけ朝焼け?してます。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この辺りは、淡水と海水が交わる「 汽水域(塩分が0.5‰~30‰までの範囲の水域)」です。河口から赤鉄橋までの10km区間が相当します。生物の代表種は特に設けられていませんが、四万十川の場合は アカメとか クロホシマンジュウダイが有名ですね。 (%=1/100 , ‰(パーミリ)=1/1000)PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
四万十川流域ではこれまでに204種の魚が記録されているようです。その大半は汽水域(河口域)に見られる汽水魚または純然たる海水魚なのだそうです。
出典:渡川(四万十川)水系の魚(四万十市トンボ自然公園)PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
いつもの赤鉄橋を渡ります。ここが汽水域の上流端です。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ZIPのお天気お姉さん「君島明日香」さんもすっかり秋の装いとなりました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
4連休らしいですね、お出かけの方も多いと思いますが、マスク、手洗いお忘れなく。
ボクは仕事ですけど...
外回りの仕事が少し長引いてもう日没が近い時間、ふらっと立ち寄った海岸は太陽が作った光の道が眩しい。その方向にあるのが「咸陽島」という無人島、はるか沖に見えるのは人口20名足らずの「鵜来島」、この近くから1日2便フェリーが出ています。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この海岸は冬場になると「だるま夕日」が見られる人気のスポット。左側の島と島の間に沈む時のだるまさんを撮るのが大人気です。(残念なことにデカいゴミが付いてます...) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
だるま夕日を見てみたいと思う方は、このブログで「だるま夕日」と検索してみてください。下手ですが、ちょっとだけあると思います。
昨シーズンは1度も撮れなかった「だるま夕日」、今年は撮れるでしょうか...
以上、高知県宿毛市「咸陽島公園」からお伝えしました。
仕事終わりの午後5時30分、会社の玄関の鍵を閉め車へ向かう途中、何気なく見上げた西の空、雲に覆われたお天道様はまだ高い位置、ちょっと眩しい w(><)w PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
うん?虹のようなものが見える!なんだろう??
彩雲?アーク?(望遠レンズ持ってなかったんでこれが精一杯) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ネットでいろいろと調べてみますと大量の画像が出てきます、その中で、酒と空と気象のエキスパート
左幻日(さげんじつ)と言うそうです。 太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のこと。詳しくは→ 幻日(wiki)
太陽の位置:高度10.04° 方位269.17°(トリミング) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
めずらしい現象のようで幸運の前兆とされているとのこと、何か良いことあるかしら?
自宅から車で30分、「 厳島親水公園」と言う所に日の出を撮りに来ています。厳島といっても、あの有名な広島県の厳島ではありません。ですから大きな鳥居や神社なんかは一切ありません、あるのはちょっとした遊歩道とトイレだけです。
高知県黒潮町佐賀のこの日の日の出は5時37分、20分前に到着しましたが、この公園からの撮影は初めてなんで撮影ポイントを探すうちに日の出の時刻は過ぎてしまい、お天道様は随分と高い位置に...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
防波堤に遮られここからは、水平線は見えません... PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
お天道様が昇って来た方向にある島は「厳島」じゃなくて「鹿島」と言います。厳島に立って撮影していますので厳島は写りません。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
漁に向かう漁船 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この「厳島親水公園」は防波堤に囲まれていて、なかなか良い撮影ポイントが見つかりません、もう少し研究する必要があると思われます。
帰り、近くにある「土佐西南大規模公園(佐賀地区)」の展望台からの眺めです。画像中央やや左にある島が「鹿島」です。その左にあるのが「佐賀漁港」、地元では古くから佐賀港一帯の海を「鹿島ヶ浦(かしまがうら)」と呼んでいます。厳島はちょうど展望台の柵で見えません... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
佐賀漁港と言えば、鰹一本釣りで漁獲高8年連続日本一の「佐賀明神丸船団」の母港なんですよ。
日の出はまた、近いうちに挑戦してみたいと思います...
夕方6時ジャスト、自宅の庭から北西の空を見上げれば「うろこ雲」?、ちょっとだけ秋の気配を感じるようになってきた今日この頃。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
今日(8月25日)は、太陽とお月様の角度がちょうど90度になる「上弦の月」が見える予定です。
この時間お月様が浮かんでると思われる南西の方向の空。変な雲がモクモクと、微妙... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そんなことを思いながら庭をウロウロしてますと、突然の夕立!「バケツをひっくり返したような雨」と言う表現がピッタリの大雨!!(バケツは写ってません) iPhoneSE1
ダメだこりゃ....
夕食を終えた8時前、庭に出てみますと、 あらっ!雲の隙間からお月様!お星様もポツポツと。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
雲が少しかぶってますが何とか撮ることができました。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
○2020年8月25日(旧暦7月7日)19時47分の上弦の月(弓張月) 月齢6.34 輝面比46.63% 高度31.0° 方位215.9°(南西) *正確な上弦は8月26日2時56分(見えません) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
上弦が過ぎると9月2日には満月を迎えます。ちなみに、9月の満月は「ハーベストムーン(Harvest Moon)」と呼ぶらしいです。
晴れたらいいですね。
波ひとつない日の出前の土佐湾(太平洋)、一艘の漁船が漁場へと向かう。(高知県黒潮町田ノ浦) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
青い空を見上げれば雲一つない快晴、見えるのは月齢26.11の「有明月」、その少し斜め上にポツンと小さく光るのが明けの明星「金星」 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この日の日の出は5時32分、海の碧、お天道様が染め上げた東雲色(しののめいろ)の空、久しぶりに水平線がきれいに見える。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
殺風景なんで少し場所を移動して、手前の岩場の松を入れてみる。
太陽が作った蜃気楼...とまでは行かないまでも、こんな姿のお天道様は久しぶり。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
これから秋冬になるに連れ、気候も良くなりスッキリとした日の出が見れる機会が増えてきます。そして、だんだんと日の出の時刻が遅くなりますので出勤前には撮れなくなるかもしれません...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
あぁ~今日も暑くなりそう...。
もうエアコンは止めて網戸にしようと布団から起き上がった夜中の3時半。
窓を開け空を見上げら、なんときれいなお星様、さっそくカメラを持ち出して撮ってはみたものの...
8月16日04時03分の北の空(山に囲まれた自宅の庭より) PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mm F3.5-4.5ED/IF(SS20″ f3.5 ISO6400)
何となく「天の川」らしきものが薄っすらと見える...でもボケボケ (-_-;) PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mm F3.5-4.5ED/IF(SS20″ f3.5 ISO6400)
全体的にモヤッとした感じ、もう少しスッキリクッキリと映したい...。ネットなんかでみる写真に比べ、なんと「しょぼい」こと (--;)。
何十枚か撮った1枚に光の線が、これって「流れ星?」 PENTAX KP+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mm F3.5-4.5ED/IF(SS20″ f3.5 ISO6400)
暗闇の中、どこにピントを合わせば良いのかわからないので、適当な方向に向け無限遠で撮ってみました。
どうすればきれいな天の川が撮れるのか分からない...
そういえば誰かが言ってた「気合と根性」だと...。
少し早起きしてと言うか、自然に目が覚めた午前4時前、庭に出て東の空を見上げたら薄っすらと地球照が見える二十六夜月。カメラ、三脚を持ち出して撮ってはみるものの下手だからキレイに写らない...。
地球照(ちきゅうしょう)とは、地球から反射された太陽光によって、月の欠けた部分が薄く光って見える現象。新月の前後に顕著に見られます d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
上手く撮れないのでカメラの設定を変えて...
○2020年8月15日(旧暦6月26日)4時32分の二十六夜月 月齢25.08 輝面比24.04% 高度38.7° 方位85.0°(東) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
カメラがぼろいのかレンズがぼろいのか腕でがぼろいのか細いお月様はピントが合いません...
この日の日の出は5時31分。まだ間に合う、車を走らせ近くの海岸へ、久し振りに見る日の出です。空は快晴、太平洋は非常に穏やか、時より吹いてくる風は生ぬるい。(高知県黒潮町田ノ浦) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この日のお天道様は何故か白い... PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
100m程移動して、しめ縄を張ってある岩の間に入れてみますが、入ってないです。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
あらっ鳥が写ってる!かと思ったらゴミだった。まぁ~鳥の影だと思ってみてください <(_ _)>。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
今時分は、お月様と日の出が同じ時刻に見れて良いですね v(^^)v
さて、今日でお盆も終わりとなりました、まだまだ厳しい残暑が続きますが、皆様方におかれましてはどうぞ御自愛くださるようお願いいたします。
前回この海岸に来たのは梅雨入り前のことでした。それから約1ヶ月、梅雨も明け久しぶりに「日の出」が見れるんじゃないかと期待して来てみたわけですが...
水平線には鉛色した雲の壁、日の出の時刻はとっくに過ぎました... PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
頭の上にも怪しい雲があるので、もうこれ以上キレイな姿は撮れません... PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ということで、お天道様はあきらめました。
日の出の頃の海岸ではいろんな人がいろんなことをして楽しんでます。その様子を写真に収めてみましたのでご覧ください。
先ずはボクから、本人は写ってませんがカメラ写ってるの分かりますか? PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
太公望が太平洋に向かって竿を一振り。なに狙いでしょうかね? PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
ドローンを飛ばす人。ボクの頭の上にも飛んできたから、ハゲを撮られたかもしれない... PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
沖のほうではサーフボードを漕いでる人の姿が、気持ちよさそう。 PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
散歩する人...もう少し背筋を伸ばしてほしかった。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
人ではありませんがアカウミガメの孵化場です。写真の上が海。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
60日?ほどで"ふ化"するようです。 白い看板の日付けは産卵日でしょうか?一番早いものが6月12日と書いてありますのでもうすぐです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
また今度、様子を伺いに来てみます。
以上、日の出の頃の様子を高知県四万十市名鹿ビーチよりお伝えしました。
≪前へ
次へ≫
|