気象庁によりますと、「2月18日(木)15時、フィリピンの東にあるカロリン諸島で発達中の熱帯低気圧が台風1号[ドゥージェン]になりました!」と発表しました。今年始めての台風発生です。
台風1号(ドゥージェン)は、フィリピンのミンダナオ島の東の海上に停滞しています。発生当時、中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sで、この先ゆっくりと西へ進む予想で、21日(日)頃にはフィリピン中部を通過する見込みです。冬の間は台風が発生しても日本に接近することはありませんのでご安心ください。
発生直後(15時07分)の台風中心付近の画像です。
少し小さいですけど動画もありましたのでご覧ください。(全画面表示で見たら良いかもしれません)
ドゥージェン(DUJUAN)とは中国が提案した名称で「ツツジ」を示す言葉です。ちなみに、一昨年(2019年)は1月1日に台風1号(パブーク)が発生、去年(2020年)は5月12日に台風1号「ヴォンフォン」が発生しています。
大雪は降るは台風が発生するは、なにかとお騒がせな2月ですな...
ひまわりリアルタイムwed@NICTによる地球全図画像(2021/02/17)です。全豪オープンテニスが行われているメルボルンは良く晴れているようです。中国武漢あたりも良いお天気...。
こちらは日本列島の雲の様子です。日本海側で断続的に雪を降らせている強い寒気の様子がよくわかると思います。日本海側は大雪や吹雪に警戒が必要です。
あす18日も寒気に覆われ、全国的に厳しい寒さとなるでしょう。週末にかけては20度ぐらいの気温に上がる予想で、服装選びが難しくなります。20度というのは、日中、日差しの下では長袖のシャツでも過ごせるくらいの気温です。ただ、朝や夜はまだ冷えますので、コートなどは必要ですよ。
秋らしい天気となった日曜日、午前中から気温もグングン上がり正午には28℃。陽射しが強い夏の暑さと違い気持ちの良い暑さです。そんな中、ふらっと出かけてみた太平洋が一望?できる公園。
海も青いし空も青い!(フィッシュアイ持てくればよかった...) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(土佐西南大規模公園下田地区)
公園内にある「わんぱく広場」では子どもたちが汗を流して元気に遊んでいます。良いですね、こうじゃなくてはなりません。沖のほうに見える防波堤が四万十川の河口となります。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(土佐西南大規模公園下田地区)
下の画像に黄色い線がありますが分かりますか?ここが四万十川最下流地点(0m)です。ここから曲がりくねって溯ること196km、源流に辿り着くわけです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(土佐西南大規模公園下田地区)
気象庁によりますと、27日9時に南鳥島近海で台風第13号「クジラ(Kujira)」が発生したとのこと。クジラは北西へ毎時10kmで進んでおり中心気圧は1002hPa、中心付近の最大風速は18m/s。29日9時には日本のはるか東に達し、この後、温帯低気圧に変わるそうです。日本には大きな影響はありませんが、海は大しけとなりますので注意が必要です。
この晴れわたった太平洋の沖合にクジラが湧いたそうです。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(土佐西南大規模公園下田地区)
参考までに、この公園(四万十市)から南東に2260km行ったところが南鳥島です。 google maps
ところでこの台風のクジラという名前(世界中で呼ばれる)なんですが、日本が提案した名前らしいです。意味は「くじら座、鯨」だそうで、天空にあり親しみやすいことから星座に由来する名前が提案されました。他にも日本はヤギやウサギ、コグマなどを用意しているようです。台風12号はドルフィンでした、これは香港が提案したそうです。
高知には、「ヨッチョレヨ!ヨッチョレヨ!高知の城下へ来てみいや~♪」という「よさこい鳴子踊り」という歌がありまして、その二番目にこういう歌詞があります。
♪言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃぁ~ ♪潮吹く魚が 泳ぎよる ♪よさこい よさこい ホイホイ
意味は↓
いうたちいかんちゃとは、何を言ってもダメだよの意味。 全体の意味としては、「何を言っても(高知の海には)勝てないよ。だってウチの池(高知県沿岸)には、潮吹く魚(クジラ)が泳いでいるんだから!」という地元自慢?の歌になります。
台風13号(クジラ)は9月に入って4つめに発生した台風です。どんな可愛い名前の台風が来ても台風は台風です、注意してくださいね。
おわり。
台風が過ぎ去った後の太平洋(土佐湾)です。波はまだ「うねり」が続いています。
高知県四万十市名鹿ビーチ(2020年9月7日撮影)
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
波は大きく分けると「風浪(ふうろう)」と「うねり」に分けられます。
風浪というのは、そこで吹いている風によって起こる波で、波のてっぺんがとがった三角形をしています。一方、うねりは風浪によって起こった海面の振動が遠くまで伝わるもので、波の形は丸みを帯びて、風浪よりも波の高さは低く、ひとつの波の長さは長くなります。
気象庁 波浪の知識より
でかい積乱雲? 高知県黒潮町田ノ浦(2020年9月7日撮影) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
騒動が収まり晴れ晴れすることを「台風一過」といいます。 台風が通り過ぎたあと、空が晴れわたって過ごしやすい天気になることから転じた言葉ですが、ここでいう台風は「秋の台風」です。 特別警報を発表する可能性のあった台風10号は、朝鮮半島に上陸後、日本海西部を北上し温帯低気圧に変わりました。ここで「台風一過」になると思いきや、日中は強い日差しが照りつけて残暑がぶり返し、各地で30度以上の真夏日となっています。復旧作業などの屋外での活動は、こまめに水分を摂るなどして熱中症にご注意下さい<(_ _)>。
おわり。
真っ黒い雲がゆっくりと東から西へと流れて行きます...雨もポロポロ降り始めました。
今日は満月、今夜は台風9号(メイサーク)の影響で雨の予報が出ていますので、日付が変わった1時過ぎ、撮ってはみたものの...
○2020年9月2日(旧暦7月15日)01時37分の満月(望月・十五夜・ハーベストムーン) 月齢13.58 輝面比99.72% 高度36.4° 方位212.0°(南西) PENTAX KP+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ハーベストムーン(英:Harvest Moon)とは ネイティブアメリカンによる9月の満月の別名(ニックネーム)です。9月は、人間が生きるために、最も重要な収穫期。作物を収穫する秋分後の時期を、収穫月と呼ぶようになりました。 この季節の満月は、日没の直後に月の出が起こり、まだ農民が作物を収穫している、夕方の早い時間に、月明かりが見られるために、満月の別名としても、ハーベストムーンと呼ばれ親しまれるようになりました。 webより拝借
ハーベストムーンじゃないですが、仕方ないので今ボクはこんなものを見ています。
にアクセスして、マウスをお月様の上に乗せ左のボタンを押しながらグリグリ回してみてください、全方向見ることが出来ますよ。拡大することもできますが、ウサギはいません。
このサービスは、宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」のレーザ高度計の観測データを、国立天文台が処理・解析し、国土地理院が月の地形図を作成しました。
........................................
ところで、非常に強い勢力の台風9号(メイサーク)は勢力を維持して、東シナ海を北上しています。沖縄地方では2日昼過ぎにかけて、うねりを伴った高波に警戒し、九州南部や九州北部地方では2日から3日にかけて、暴風やうねりを伴った高波、高潮、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。ちなみに、名前「メイサーク(Maysak)」とはカンボジアが提案した名称で、木の名前が由来だそうです。
上の動画で台風9号の位置が分かりますか?その9号の斜め右下にあるのが9月1日午後9時に、小笠原近海で発生した台風10号(ハイシェン)です。中心気圧は1000ヘクトパスカルで、10Km/hの速さで南西方向に進んでいます。今後台風10号は、発達しながら北西方向に進み、週末にかけて南西諸島や西日本に接近するおそれがあります。今後の情報にご注意ください。ちなみにハイシェン(Haishen)とは、中国が用意した名前で意味は「海神」です。
目がハッキリとわかりますね。
この様子ですと、お月様も日の出も当分の間、見ることができません...
以上、長々と失礼しました <(_ _)>
もうすぐ 二百十日(にひゃくとおか)、いやなシーズンが近づいてまいりました。
台風第8号(バービー)は、24日3時現在、久米島の北西約150kmにあって、東北東へ毎時10kmで進んでいます。中心気圧は985hPa、中心付近の最大風速は30m/sです。この台風は、25日3時には東シナ海に達するでしょう。台風はこの後、温帯低気圧に変わり、28日3時には中国東北区に達する見込みです。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は大しけに厳重な警戒が必要です。九州は台風が離れて通っても雨の強まるおそれがあるため、油断しないようにしてください。  h ttps://weathernews.jp/s/typhoon/?fm=news (ウェザーニュース)
それでは「ひまわり8号」が捉えた令和2(2020)年8月23日の台風8号(バービー)の動きをご覧ください。
[地球全図] 小さすぎてよく分かりません...
[日本列島] 左下に見えるのがバービーです。
[機動観測域] 台湾を巻き込んでいるのが良く分かります。
ちなみにバービー(BAVI)とはベトナムの言葉で「ベトナム北部の山の名前」
今年の農家の三大厄日「二百十日」は8月31日だそうです。くれぐれもお気おつけくださいませ。
午前3時起床、というか目が覚めた。庭に出て空を眺めたら星がポツポツと見えている。ひょっとしたら「日の出」が拝めるのでは?と、やって来たのはいつもの海岸「名鹿(ナシシ)ビーチ」
波は非常に穏やか、時より海から吹いてくる風が気持ちいい...どころか少し肌寒い。
この日の日の出は4時59分、20分前の雲の様子です。うぅ~ん微妙...南東の空にはお月様が見えている。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
赤い柱のような雲の下から顔を出すはず...それにしても、上空の青い雲はなに? PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
4時59分、日の出の時刻です...
垂れ込めた鉛色した雲を赤く染め上げていますが、その姿を見せようとはしません...。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
○2020年6月16日(旧暦閏4月25日)5時10分の有明月 月齢24.11 輝面比26.40% 高度40.7° 方位115.6°(南東) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
小さくて良く分かりませんね。
結局この日の朝はお天道様の姿をみることはできませんでした。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
そして恒例?日本テレビZIPの太陽のような笑顔(笑っていない)のお天気おねいさん。 iPhoneSE1
今日も暑くなりそうです。それではまた ( ^^)ノノ
自宅の庭から西の空を見れば、良い感じに雲が焼け始めています。これはチャンスとばかり近くの土手まで車を走らすと...
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(HDR撮影)
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(HDR撮影)
こんなの久しぶりに見たわ (◎-◎;)
南の空を見上げれば、西から押し寄せる雲の隙間にお月様、上弦の月でしょうか?今夜はこの月を撮ろうと思っていますが、雲行きが非常に怪しいです.....。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
今の時期、夕焼け空とお月様が同じ時間帯に撮れます、良い季節となりました。
四万十川河口の小さな漁港の片隅に、廃船置き場と言いますか廃材置き場があります。
日の出前の様子が印象的でしたので撮ってみました。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
センスが無いと言うか何と言うか、”ゴミ”のような写真になりました (_ _lll)
ですから今日はこれ1枚で終わりにします...。
朝からグングンと気温が上り、お昼前には33℃を超えた四万十市、仕事が一段落ついた夕方6時過ぎ、そろそろ帰ろうかと戸締りをしていたら、窓越しに見えるデカい雲、よく見ると”虹”が、夕立でしょうか?。青い空にはポカリと浮かぶお月様。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
虹が消えそう...もう少し早く気付けばよかった (--,) PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
お月様は月齢9.93の宵月でしょうか。
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
日中は強い日差しが降り注ぎ、まだまだ厳しい残暑が続いていますが、こういう”夕焼け雲”を見ると、「秋が近いんだなぁ」と感じます。
秋の気配/オフコース
おわり。
昨日のお話になりますが、高知県西部地域に13時57分、大雨洪水警報が発令されました。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意してくださいとのこと...その警報も2時間程度で解除されました。何事も無くて良かったです。
解除直後の東の空です。少しだけ黒い雲が残ってますが、良く晴れました。 PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
この日の雲の動きをtoutubeにアップしてみました。9時頃から16時頃にかけ、南の海上から警報をもたらした雲が高知県西部に押し寄せてくる様子が分かります。左下に見えるのが台風13号(レンレン)です。この日(5日)発生した台風15号(ファクサイ)はまだ遥か南の海上。
恐ろしやレンレン( ̄ロ ̄lll)
PENTAX KP+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
しかし、この記事を書いている途中に w|;゚ロ゚|w
いったいどうしちゃったんでしょうか最近のお天気は (゚_゚i)タラー・・・
令和になって初めて日本列島に接近中の大型の台風5号(DANAS:ダナス)は、東シナ海を北上しています。この台風により梅雨前線が刺激され各地で激しい雨をもたらしています。高知県宿毛市では18日昼頃、時間雨量120mmという猛烈な雨を記録しました。
ひまわり8号が捉えた令和元(2019)年7月18日の台風5号(DANAS)の動きです。(地球全図)
ひまわり8号リアルタイムWebアプリケーション
大型の台風5号(DANAS)は、19日午前3時現在、東シナ海にあって時速20キロの速さで北に進んでいます。中心気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。DANASは、今後も東シナ海を北寄りに進む見込みです。
ひまわり8号が捉えた令和元(2019)年7月18日の台風5号(DANAS)の動きです。(日本列島)
ひまわり8号リアルタイムWebアプリケーション
同じく起動観測域です。
ひまわり8号リアルタイムWebアプリケーション
南西諸島では、20日にかけてうねりを伴った高波に警戒し、強風に注意してください。また、南西諸島や西日本から東日本では、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒・注意が必要です。沖縄地方では19日昼前にかけて高潮にも警戒してください。
ちなみにDANAS(ダナス)とはフィリピンの言葉で「経験すること」だそうです。
次へ≫
|