ポカポカ陽気となった立春の日のお昼過ぎ、近所の畑に菜の花が咲いていたので散歩がてらカメラを持って撮影に出かけました。
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
蜜集めをしていると言うことは働きバチ、働きバチと言うことは(♀)ですね多分? d( ̄  ̄) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
日本には「ニホンミツバチ」と「セイヨウミツバチ」2種類が生息するようです。よく四角い木の箱で作られた巣箱を見かけますが、その殆んどがセイヨウミツバチの巣箱とか聞いたことがあります。
畑のすぐそばに置かれた巣箱 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ところで、今ボクの目の前にいるのはどっち?調べてみました。
ぱっと見、非常によく似ていますが、ニホンのほうがお腹のシマシマ模様がセイヨウよりはっきりしていて体は少し小さいそうです、それに少し茶色っぽい。そんなこと言っても、比較するミツバチがいないから全然分かりません...。
そんなときは、翅脈(しみゃく、羽の模様)を見るのだそうですd( ̄  ̄)
ニホンのほうはこのようになっています(赤丸の部分)。マクロレンズじゃないからこれが精いっぱい。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
せわしなく動きまわるミツバチの翅脈なんて見れないですよね...。
分かりましたか?どうやら目の前いるのはニホンミツバチのようです(多分?)。
両肢に花粉のお団子をつけたニホンミツバチ(♀)さん。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このブログを書いている途中、窓の外を見れば時雨れています。暦の上では春の始まりですが、冬の寒さは2月がピーク。「春は名のみ」といいたくなりますが、春が産声をあげたのでしょ~。
だいぶ秋らしくなった高知県四万十地方、自宅から車で20分、三原村という所にある「星ケ丘公園」に来ています。こじんまりと整備された公園は今オミナエシの花が満開となっています。
オミナエシの周りを散策しておりますと、他の虫なんかとは明らかに違うとても目立つメタリックな構造色っぽい色した虫が現れました。
これはひょっとしてブルー・ビー!!
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この虫、落ち着きが無いと言うかセッカチと言うか、タッチ&ゴーですぐに移動しますので、なかなか上手く撮れないのです。しかも、AF性能も連写速度もキャノニコなんかに比べ2周半ほど遅れているペンタックス機を使ってますから...。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
テレビとかネットなんかでは、「ナミルリモンハナバチ(波瑠璃紋花蜂)」が幸せを運ぶブルー・ビーとして大きく取り上げられています。ですが、漢字を見ていただくとおわかりのように、「オオセイボウ」は青蜂と書きます。これが本当の「青い蜂」なのです。(負け惜しみ...) 幸せを呼ぶかどうか知りませんが...。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
オオセイボウもナミルリも秋になると見られないと聞きます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
来シーズンは絶対に「幸せを呼ぶ青い蜂、ブルービー」を撮りたいと思います。
雨がシトシト降る出勤前の7時過ぎ、庭の隅っこにある小さな花壇では1頭の蝶々がなんかのツボミの上で翅をピタリと閉じてお休み中...
最近"虫"を撮っていなかったので、カメラ・三脚を持ち出してとりあえず撮ってみた。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
どこにでもいるヤマトシジミ(大和小灰蝶、大和蜆蝶・学名:Zizeeria maha)でしょうか? わずかに薄い水色した翅表が見えます、ということは(♂)かな?
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
少し暗いでしょうか?眼にピントを合わせたはずなのに全然合ってないのは何故...
iPhoneSE1
四連休も今日で終わり、朝からどんよりとした曇り空、ポツリポツリと雨も... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こんな不安定なお天気ですと大好きなトンボのおっかけは無理、今日はまったりと撮りためた下手な写真の整理でもやろうかな...。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
おわり。
タイトルに「小紫(コムラサキ)」と書きましたが、下の画像の白い小さな花は小紫の変種で「白実の小紫(シロミノコムラサキ)」だと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
小紫の詳しい情報は↓こちら(当ブログ)
そんな白実の小紫を撮っていたら、何処からか音も無くスーっと現れたのが1匹の「ハナアブ」さん。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんなことで、「白実の小紫」の撮影はまた今度ということにして今日は終わりにします <(_ _)>
雨上がりの朝、ボケ~と庭を眺めていたら、1匹の「アマガエル」が葉っぱの上で、ジィーと何かを見つめているのを発見。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
見つめる方向をたどっていくと...
ハエかアブか分かりませんが、コイツを朝飯にしようと狙っているのでしょうか。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんなことを知る由もなく、お手てをモミモミ、頭をカキカキ ⸜(˘ᵕ˘)⸝ PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
しばらくその様子を見ていると...
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
カエルさんには悪いけど「朝飯ちょっと待ってくれ」とお願いして撮影タイムd( ̄  ̄)
水玉?を大きくしたり小さくしたり...風船ガムかよ ( ̄◇ ̄) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
調べてみたら「吐き戻し」とか書いていますが、何のことやら良く分かりません。
カエルの方を見てみますと「朝飯まだかよ!」とか言いたそうな顔してます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんなカエルの写真を撮ってハエ?の方を見てみますと...
いません...何処を探してもいません...どっか行っちゃいました(゚◇゚;) iPhoneSE1
もう少し観察したかった...カエルさん、朝食の邪魔してゴメンナサイ<(_ _)>
おわり。
トンボ公園で「 モノサシトンボの産卵風景」をじっくりと観察したあと、公園内にある自動販売機で「アクエリアス」を買って水分補給。
次にやって来たのは四万十川赤鉄橋下流の河川敷、この下流に「 トンボ池」という小さな池があります。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
カッコイイ愛車「ダイハツデッキバン」が映っていますが、肝心の「トンボ池」が映っていません。
この池には、スカイブルーな複眼と胴体をした大変 可愛い小さなトンボが棲んでいるのです d( ̄  ̄)。
シ~ン...池の周りを3周ほど探しましたがお目当てのトンボはいません...(--,) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
この日は、朝からグングンと気温が上がり、只今の気温ジャスト30℃、とても蒸し暑い日となっています。疲れたんで休憩と水分補給
草むらに腰を下ろしリュックの中の「アクエリアス」を取り出そうとしましたが...
ナイ、ない、無い!...車に忘れてきてます...( ̄ロ ̄lll)
こんな河川敷に自動販売機があるわけでもなく...。
池の水でも飲むか!と思ったその時、何処からか1匹のトンボがスィーと飛んできて、のんびり棒の上で縄張りを張ります。
オオシオカラトンボ(♂)でしょうか、あんまり興味をそそられるトンボじゃないけど、せっかくなんで1枚いただきました...。 (トンボさんに失礼です) PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
喉乾いた...もう帰ろっと。
河川敷の中にある、砂利でできた遊歩道を歩いていると、足元でなにやらキラキラと光るものが...
久しぶりに見たイカツイ顔、こちらを睨みつけてます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
もう少し近付いて顔面を撮ってやろうとしたときバッと飛び立ち数メートル先の石ころに止まった、追いかけてもう一度、また飛んだ、もう一度....喉カラカラ。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ハンミョウはこんなことを繰り返しますので、「道先案内人」とか「道教え」と呼ばれています。でも、あまりしつこく追いかけ回すと、元の道に戻ったり横道に逸れてしまうので注意して下さい d( ̄  ̄)。
そんな道先案内人がなにやら指をさしている(?)ような仕草をしています。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
みず?水飲み場がある!!ありがとうハンミョウ (^o^)/ PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
でも...出なかった何故(飲めるかどうか知りませんが)
というお話でした。
荒れ放題の畑の草刈りをしている途中、何か視線を感じるのでその方向に目をやると。
カラムシの葉っぱの上で、ジィーとこちらを睨みつける虫発見! PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ペパーミントブルーとブラックのストッキングを履き、背中には「タモリ」さんがタキシードを着て取り付いているように見える虫 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ラミーカミキリは、幕末から明治に繊維を取るためのラミーという植物と一緒に日本に入ってきた外来種ですって d( ̄  ̄)
少し離れたところでは...(♀のほうがかなりデカいです) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
荒地などに「カラムシ」があれば探してみてください、ペパーミントブルーが良く目立ちオシャレな虫なんで、すぐ見つかりますよ v(^^)v
雨上がりの朝、庭の片隅に咲いた白い花が、花びらに雫をのせてとてもキレイ v(^^)v
「久しぶりに花でも撮ってみるか」とカメラをセットしたところに「虫」が飛んできた... PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ピント合ってません...(_ _lll)
雫をのせたマーガレットの絵はありません...<(_ _)>
おわり。
出勤前、庭を眺めていたら赤と黒の小さな” 虫”発見!
久しぶりに見ました” てんとう虫”、春に撮った記憶はありますが...カメラを持ち出して撮ってはみたものの、小さすぎて上手く撮れません (_ _;)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
てんとう虫は縁起の良い” 虫”として知られています、 てんとう虫を見たり、 てんとう虫が部屋の中に入ってきたり、自分の体に止まったら幸運が舞い込むことを知らせているようですよ d( ̄  ̄)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
さて、どんな良いことが起きるでしょう~v(^_^)v
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
それではまた明日 ( ^^)ノノ
昨日までの大雨はいったいなんだったんだ!?と言いたくなるくらいスッキリと晴れ渡ったとても気持ちの良い朝となりました。
全く手入れをしていない庭の" バラ"が青空に向かって勢いよく伸びています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED/IF
ふと足元に目をやれば、" ベニシジミ"?でしょうか、まだ朝露の残る マーガレットの花びらの上でジィーと何かを見つめています。 PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
その目線の先をたどりますと....
あらっ!何してるの?
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
という、よく晴れた朝の1コマを切り撮ってみました。
おわり。
春の陽気に誘われて、虫たちが活発に動き始めました。
陽だまりの草の上で、のんびりくつろぐ一頭の てんとう虫がおりました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
しばしの休憩を終え、ゴソゴソと動きだし、「やぁーこんにちは (^o^)/」と手?を上げながら”つくしんぼ”を元気良く登って行きます (^_^)v PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
テッペンに辿り着きました。おッ背中が二つに割れました (◎_◎)。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
中の柔らかそうな翅が見えてきましたね、どうやら飛び立つようです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
飛び立つ瞬間を撮ってやろうと思ってカメラの設定をアレコレいじくっていると、その間に飛んで行っちゃいました( ̄ロ ̄lll)。
あぁ~絶好のシャッターチャンスを逃しました...なんてドジなんでしょう (_ _lll)
飛んで行く方向が分かったんで追いかけていくと、タンポポの花の上で....
なんと言うことでしょう~w(゚o゚)w 着陸大失敗 ( ´艸`)ムププ!
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
あぁ~なんてドジな” てんとう虫”なんでしょう~ (-_-;) ホントカ?
というポカポカ陽気の昼下がりの出来事でした。
次へ≫
|