荒れた10月も今日で終わりとなりました。明日からは霜月となり本格的な秋到来となります。
トンボの姿もあまり見かけなくなった今日この頃、身体の色が黒くなり、ライバルとの縄張り争いなんかで翅はもうボロボロ...
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
こんな姿を見ていると、「あ~今年のトンボ撮りもあとちょっとで終わりかぁ~」とか感じます。
ここで一句
ボロボロの アカネの翅に 秋の風
おわり。
最近トンボの飛ぶ姿をめっきりと見かけなくなりました。春3月から始まった今シーズン、トンボ撮影も今回で終りのような気がします。
ですのでここに、2018年トンボ観察終結宣言を致します。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今年最後の写真がコンクリートの上とか....「空気読めよ!」と言いたいところですが、きっと暖かいのでしょう。
2018年のトンボ観察はこの1匹のサナエトンボの
羽化から始まりました。きれいな写真じゃありませんが参考までに載せておきます。
トンボ目サナエトンボ科「
タベサナエ」の「直立型
羽化」(3月15日トンボ公園)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
来シーズンが待ち遠しいポカポカ陽気の土曜日の昼下がり....。
↑↑ランキング用のオリジナルバナーです、何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
ゴキブリやヘビに並んで苦手な人が多い生き物....それは「蜘蛛(クモ)」
今回はその「クモ」の画像が出てきますので苦手な人は心して御覧ください m(_ _)m
はるか南方の彼方から風に乗り海を渡ってきた「
ウスバキトンボ」さん(二世代かも?)、飛ぶのは大変得意なんですが、ちょっとよそ見をしていたら....
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
時にはクモも
捕食することもあるトンボ界では勇猛なハンターとしてその名を知られた「
キイトトンボ」さんもちょっと気を抜くと....
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
羽化直後でまだ翅がピカピカ輝いている赤トンボの「
マユタテアカネ」さんはまだ飛ぶのが慣れてなかったのか、これからというときに....
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
巧みに張り巡らされた細い糸に一度絡まれば、いくら暴れようがもがこうが二度と逃げ出すことはできません....そのうち力尽き体中グルグル巻きにされ生きたまま体液をチューチューと吸われ、だんだんと意識が遠のいていきます.....
グルグル巻きにされるまでわずか30秒ほどの出来事です....。
あ~いやだ!こんなのいやだ!!こんな死に方したくない w(><)w
イマイチ迫力のある絵とはなりませんでした (--,)
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m
台風21号情報随時掲載中↓
お隣の宿毛市(すくもし)という所にある、国土交通省がダム関連事業として山奥に整備した「トンボ池」という所へ約1年ぶりに行ってきました。
PENTAX K-3+HD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
まず最初に出迎えてくれたのは、お馴染の「
タベサナエ」さんです。本当に何処にでもいます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
連結
産卵の様子です。連結
産卵とは、二匹がつながって(連結)、植物の組織内に
産卵する方法で、前が(♂)で後が(♀)です。ちょうど水面の位置にある植物に
産卵しているところです。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
でも、この植物は枯れているような気がしますが、そんな所で大丈夫なんですか?カップルさん!
↑↑何卒よろしくお願い申し上げます m(_ _)m