ポカポカ陽気となった高知県四万十市、朝からグングン気温が上がり只今22℃、上着を着ていたら暑く感じますが、脱いだら冬を感じる冷たい風.....少し寒い (=_=)
そんな中、昼休み会社の近くの草むらに行ってみると...
いました!赤トンボが v(^^)v
ヒメアカネ(♂)だと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
日向ぼっこしながらなんか食べてます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
日本でもっとも小さな赤トンボ、体長は3cmちょい、いつ見ても可愛い後ろ姿。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
今年は「冬らしく厳しい寒さの日が多くなるよ」と気象庁さんは言っています。寒さには比較的強いとされるヒメアカネ、はたして何時まで頑張ってくれるでしょう。
早いもので10月も今日で終わりとなりますが、トンボはまだまだ元気です。
朝7時過ぎのいつもの散歩コース、ふと草むらに目をやりますと、顔面に大量の朝露を乗せ、まだお休み中の赤トンボ発見 v(^^)v
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
〇トンボ科 アカネ属 ヒメアカネ(Sympetrum parvulum) アカネ属の中で一番小さい(体長28-38mm)トンボです。名付けた人は、お姫(ヒメ)様は小さいイメージがあったようです。(♂)は顔面が真っ白で眉斑が何もないのが特徴ですが、ある個体とない個体がいるようです。(♀)はマユタテアカネの無色透明型にそっくりです。北海道・本州・四国・九州に分布し、丘陵地や低山地の湿地や休耕田に生息してます。6月中旬ころから出現し、12月初めころまで見られます。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
背中にも小さな朝露が、11月に入りグッと気温が下がった天気の良い朝は、もっと大量に朝露をのせたトンボが撮れますよ。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
おわり。
朝陽がピカピカ射しだしたころ(写真ではそんな感じは全くしません)、まだお休み中のマユちゃんに、そぉーと近付き可愛らしい寝顔を撮ってみましたのでご覧ください。
とは言ったものの、上手く撮れません...
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
モデルはお馴染みの「マユタテアカネ(♀)」さんだと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こちらのマユちゃんはまだ若いので赤焦げ茶色に染まってませんし、お行儀が大変よろしいかと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
以上、午前8時前の秋の気配漂うトンボ公園よりお伝えしました。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
おわり。
自宅から車で30分、山奥にある小さな「池」に向かいます。カッコイイ車(トンボ撮り専用車)の前の坂道を下り川を渡ったその先の山の中に公園はあります。 PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
空は全体的に白い雲、時々日差しが射しますが、汗をかく程暑くない気持ちいい。歩くこと5分、到着しました。秋の気配を感じる山奥の「トンボ池」です。看板には赤トンボらしきキレイなトンボが描かれてますが、こんなトンボはここにはいません... PENTAX KP+HD PENTAX DA16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
ベンチに腰を降ろし池の方を見てみると、赤いトンボがちょっとだけ逆立ちしそうな体勢でお出迎え。
もう皆さんご存知の赤トンボ「マユタテアカネ(♂)」だと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
このトンボの特徴は何といっても「顔」ですね。詳しいことは書きませんので、このブログで検索お願いいたします。(ヒント、眉斑・鼻の穴・ブタバナ) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
顔面アップ!複眼の下側は緑色をおびた淡褐色に輝きます、大人になった証ですね。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
いつ見ても複雑な背中、袈裟をまとった仏様がいるようです。(分かりますか?) PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
アカネ属のこの色を見ると秋を感じますね。マユタテアカネは12月頃まで見られますが、去年は年越しした個体が確認されました。
今シーズンも楽しませてくださいよ <(_ _)>
朝晩だいぶ過ごしやすくなり、いよいよ赤トンボ(トンボ科アカネ属)の本格的な季節到来という感じがしてきた今日この頃。
赤というか赤焦げ茶色に近いこの赤トンボはノシメトンボ(♂)だと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
〇トンボ科 アカネ属 ノシメトンボ(Sympetrum infuscatum) 全国どこでも見られる赤トンボ。アカネ属の中では一番個体数が多い種かもしれません。秋にアキアカネが平地に戻ってくると、勢力を2分する感じで池や田畑でたくさん見られます。腹部の黒斑が熨斗目(のしめ)模様に似ていることから、この名がつきました。翅の黒斑が独特です。赤トンボと呼ばれますが、何時までたっても赤くはなりません、どちらかと言えば、”赤焦げ茶色”になります。6月頃から羽化し、11月後半まで見られますよ。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ということで、今回は特別に熨斗(のし)をつけてお届けしたいと思います。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
涼しくなり、さわやかな秋の始まりですが、風邪など召されませぬようご自愛ください。
秋が立つと書いて「 立秋」、8月7日は立秋だったようですね。
早いもので暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだすころ...。とは言っても、まだまだ夏真っ盛り、「本日熱中症の危険性が高くなっています。暑さを避け、こまめに水分を....」と熱中症情報がひっきりなしに届く毎日が続きます。
そんなことで今回は「秋のトンボ」として人気のある「赤トンボ(トンボ科アカネ属)」を撮ってきましたので紹介したいと思います。
まだ若い「マユタテアカネ(♂)」だと思います。今はまだ全体的に黄色っぽい薄茶色ですが秋が深まるにつれ、尻尾を中心に「濃いアカネ色」に変身します。ショウジョウトンボの「赤」とは一味も二味も違う実に日本的な赤っぽい色です。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
マユタテアカネと言ったらやはりこの顔面にある「洒落な黒のホクロ?」ではないでしょうか。このホクロは秋になっても赤くはなりませんからね。ちなみに、このホクロがブタのハナに見える人がいるようで「ブタバナ(豚鼻)トンボ」とか呼ぶようです。
PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
後ろ姿、筋肉ムキムキの背中も「アカネ色」に染まります。 PENTAX KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
立秋が過ぎ処暑の頃から「アカネ色」に変身した「赤トンボ」が見られるようになりますので、またその時お伝えしたいと思います。
おわり。
雲一つない青空が広がった四万十市(残念ながらその写真はありません)、お昼前には20℃を越えていたと思います。
そんな中、久しぶりにトンボ公園に来ています。園内の奥では、若い女性職員さんが草刈り作業に奮闘中です。11月と言えども、胴長履いての作業は暑いでしょうね。いつもいつも大変ご苦労さんです <(_ _)> iPhoneSE
上の写真の左の方にもう一人職員さんがいますが、この方はオバサンでした(そんなことはどうでもよい)
そんな惚れ惚れするような若い女性職員さんの仕事っぷりをチラチラ見ながらカメラバックからカメラを取り出そうとしたとき...手が滑ってカメラ落下 w(゚ロ゚)w iPhoneSE
何と言うことでしょう~、泥だらけやないかぁ ( ̄ロ ̄lll) iPhoneSE
そんな様子の一部始終を首を傾げて見ていた1匹の 赤トンボがおりました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
〇トンボ科 アカネ属 アキアカネ(Sympetrum frequens) 体長35~43mm。これぞ 赤トンボとして親しまれている代表選手。成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くなりません。平地や丘陵地の池、水田、溝川など、どこでも普通に見られて数も多いです。 6月頃に羽化しますが 、夏の間は高い山に登って避暑し、秋が近づくと里に降りてくるようです。
トンボの名前をよく間違えますので、同定用に腹部を撮った1枚です。間違ってないかしら? PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
そんな アキアカネさんは12月下旬まで見られるようです、ひょっとしたら年越しするかも知れません。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
よそ見をしながら(特に若い女性の場合には注意が必要)カメラをさわるもんじゃないですね...。
と言う恥ずかしいお話でした。
まだ 朝日が射し込んでいないいつもの散歩路脇の草むら。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
もう少し、翅とか胴体とか顔面に付けば良かったですね(ボケてます...)。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
朝日が当たってきたころ 朝露も消えました、やっとお目覚めのようです。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
11月に入りグッと気温が下がった天気の良い朝は、もっと大量に 朝露をのせたトンボが撮れます。
それはまた今度お伝えしたいと思います、撮れたら <(_ _)>
今日は日曜日、お天気もよさそう v(^^)v
そんな訳で、トンボ王国(公園)にちょっと用事がありましてどうしても行かなくてはなりません d( ̄  ̄)
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ということで、今日はブログお休みします <(_ _)>
それでは行ってきまーす ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘
トンボ公園に来ています。
トンボの同定は苦手なもんですから、後から調べれるようにと四方八方から撮ってみました。
ヒメアカネの(♂)だと思います。多分...。
横から PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
上からとなります。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
正面から。 マユタテアカネのデカい眉斑(顔の中にある黒い模様)と違って、小さくてお上品です。ところでこの眉斑なんですが、ネットで調べて見ると「(♂)には無い」と書かれていることが多いです。でも今回撮ったヒメアカネには眉斑があります。何故でしょう??また間違っているかもしれません... (--,) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
〇トンボ科 アカネ属 ヒメアカネ(Sympetrum parvulum) アカネ属の中で一番小さい(体長28-38mm)トンボです。名付けた人は、お姫(ヒメ)様は小さいイメージがあったようです。(♂)は顔面が真っ白で眉斑が何もないのが特徴ですが、ある個体とない個体がいるようです。(♀)はマユタテアカネの無色透明型にそっくりです。北海道・本州・四国・九州に分布し、丘陵地や低山地の湿地や休耕田に生息してます。6月中旬ころから出現し、12月初めころまで見られます。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
眉斑のあるヒメアカネ(♂)今度は間違ってないかしら...。
この後、ちょっとしたショックな出来事がありました、それはまた今度 <(_ _)>
今日は皆様に大変重大なお知らせがございます。
iPhoneSE
よくコメントくださる”トンボ好き”の方がこの写真を見て「 これはコノシメトンボの♂だよ」とご指摘くださいました。
もう一度よく調べてみたら、やっぱり間違ってました、大変申し訳ございませんでした <(_ _)>
必死になって調べている様子...。
iPhoneSE
残念ながら手持ちに「リスアカネ」の画像がございません...。
今からトンボ公園に行ってきまぁ~す ≡≡≡ヘ(;--)ノ。
トンボの名前間違ってます<(_ _)>
×リスアカネ→〇コノシメトンボ(9月24日修正)
秋の気配を感じる山奥のトンボ池では、遊歩道の擬木の上で赤トンボらしき2匹のトンボがのんびりと翅を休めている姿がありました。
PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
顔面をいただきました。(♂)です、昼間っから一杯ひっかけたのでしょうか顔が赤くなってますよ。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
顔面だけではどんなトンボか分かりませんので全体を1枚 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
〇トンボ科 アカネ属 リスアカネ(Sympetrum risi risi) 動物の”リス”が由来かと思ったら大間違い、スイスのトンボ学者(Friedrich Ris)さんの名前に由来するものだそうです。(♂)は成熟すると、尻尾は真っ赤になります。翅の先端に褐色斑があるのが特徴です。(♀)は赤くならず、どちらかと言えば赤焦げ茶色になります。おもに丘陵地や低山地の森林に囲まれた植物性豊かな池沼に生息します。本州から九州で6月下旬から12月初めまで見られます。
背中、翅の付け根の構造が複雑でいつ見てもカッコいいですね。(ちょっと遠かったですかね?) PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
こちらは(♀)だと思います。「今日はスッピンだから顔面アップはNGよ!」と言ったから、遠慮がちに遠目で1枚いただきました。 PENTAX K-3+smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
秋分の日も過ぎ、赤トンボも「茜色」に色付きました。秋の訪れを感じる今日この頃です。
次へ≫
|