-
1108:
【飛鳥Ⅱ】高知新港入港の様子 vol.1
まだ朝靄(あさもや)が立ち込める中、暫定
-
1107:
紅糸蜻蛉(ベニイトトンボ)
この赤というかオレンジというか、とにかく
-
1106:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から1年経過、案外育つもんですね]
午前6時過ぎ、只今の気温23℃、少し曇ってそ
-
1105:
午前2時、南西の空に立ち上がる「天の川」を撮ってみた
夜中の2時前、ネコが首もとにまつわりつい
-
1104:
熱中症厳重警戒!ネコは・・・
梅雨が明けたとたん全国各地で猛烈な暑さを
-
1103:
久しぶりに見た逆ハート[モノサシトンボ]
無精ひげ?ボーボーのハラビロトンボ(♀)
-
1102:
【2022年梅雨明け】四国地方の梅雨期間は15日と異例の短さに!
うだるような暑さとなった6月28日、高松気
-
1101:
ハラビロトンボの顔面は無精ヒゲ?ボーボー
もう梅雨明けたんじゃないの?と思わせるよ
-
1100:
今年の父の日のプレゼントは「種から育てる。おいしいえだまめ!!」と・・・
父の日(ちちのひ)とは、日頃お世話になっ
-
1099:
今年も見頃を向かえた「半夏生(ハンゲショウ)」
今朝の高知新聞(6月23日付け) によります
-
1098:
ソングオブジャマイカの花は夜咲いていた
もうかれこれ5、6年前のことなります、近所
-
1097:
コーヒーの木1137日目[梅雨時の水やりと豆の成長]
大雨だった夏至の日(6月21日)も過ぎ、い
-
1096:
高知県警察警備艇「おおとさ」
鳴無神社で参拝を済ませ四万十市(自宅)へ
-
1095:
海に向かって真っすぐ続く参道「鳴無神社」に行ってみた
四万十市の自宅から車で約2時間、高知市内
-
1094:
最高の相棒「あお」の国際公認血統証明書
我が家には、昨年の3月19日に大阪の貝塚市
-
1093:
[2022年夏] 四国地方が梅雨入りしたとみられる
気象庁によりますと、今日6月13日、四国が
-
1092:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[祝1年経過]
昨年の6月5日、知合いからもらったコーヒー
-
1091:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から11ヶ月、約2倍に育った4本植え]
時々薄日が射すものの、今にも雨が落ちてき
-
1090:
Japan Coast Guard PS-18「さんれい」
海上自衛隊多用途支援艦「げんかい」が豊後
-
1089:
海上自衛隊多用途支援艦「げんかい」宿毛湾港新港出港
豪華クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」
-
1088:
コーヒーの木1111日目[テッペンの葉っぱがかじられた!]
良く晴れた5月最後の土曜日の朝、いつもの
-
1087:
豪華クルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」宿毛湾港新港入港の様子
5月28日午前6時41分、ボクは今、高知県の西
-
1086:
これで十分、ガラス玉写真が撮れる「Spielen」が良い感じ
全国各地で真夏日が記録された5月最後の日
-
1085:
月面の主なクレーター(crater)の地図を作ってみた
昨日の記事で「月の海(Lunar Maria)の地
-
1083:
月の海(Lunar Maria)の地図を作ってみた
お月様を望遠鏡とかカメラで見たとき、黒っ
-
1084:
コーヒーの木1109日目[雨に打たれて大丈夫か?]
梅雨の走りとでも言いましょうか、今日の四
-
1082:
有明月のティコクレーター (Tycho Crater)
東の空が薄っすらと明るくなってきた夜明け
-
1079:
朝露をまとった真っ赤なバラの花
我家の荒れ放題の庭の隅っこには、このよう
-
1080:
ニガカシュウの芽
突然ですが今ボクが手にしているゴツゴツし
-
1081:
[2021年12月28日撮影]高知県宿毛市「咸陽島」の日没
ボクは時々夕日何かの撮影も行います。いつ
-
1076:
ピンクプリティの黄色い花
もう何年も前から庭の隅っこにほったらかし
-
1078:
コーヒーの木🍃成長記録[まる3年経過・・・休眠期の成長]
久しぶりに青空がスカーッと広がった高知県
-
1077:
満月近し、ほぼ満月の小望月(待宵月)
5月14日(土)夕方6時過ぎ、自宅の庭から真
-
1075:
サッパリと「豚冷しゃぶサラダ」
ボクは毎年GW明けに生活習慣病予防健診を受
-
1073:
今更ですが貴方のブログは「レスポンシブデザイン」ですか?
皆様方のブログを拝見いたしますと、レスポ
-
1074:
ネジロクロミバエではないかと思われる[環境省いきものログ回答]
昨日(5月11日)、この虫はハエなのかアブ
-
1072:
この虫はハエなのかアブなのか?[環境省いきものログ依頼]
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の撮影をし
-
1071:
梅雨の予感...柏葉紫陽花咲く
昨夜から降り続いた雨。その雨粒を大量にの
-
1070:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から10ヶ月、縮んだ?]
今日も朝から今にも雨が落ちてきそうなドン
-
1069:
10連休初日は雨
大型連休初日の昭和の日、皆様いかがお過ご
-
1068:
真っ白で立派なキノコが生えてきた?!
このところジメジメと蒸し暑く、まるで梅雨
-
1067:
ペンタックスのシンデレラレンズとは?
こんにちは。四万十市は朝からシトシトと雨
-
1066:
コーヒーの木1075日目[受粉のお手伝い]
植替えの時、枯れた葉っぱやら虫に食べられ
-
1065:
カメラ用三脚レッグウォーマー装着
写真撮影にかかせない三脚。ボクは日の出日
-
1063:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[287日目、植替え鉢増し]
デカいコーヒーの木を植替えたついでに、去
-
1064:
ボロボロのレンズフードに包帯を巻いてみた
ここに9年前に購入したペンタックス(リコ
-
1062:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[315日目_植替え]
デカいコーヒーの木を植替えたついでにこの
-
1061:
コーヒーの木1069日目[ちょっと早いか?植替え鉢増し]
春らしい少し霞んだような青空が広がった高
-
1060:
コーヒーの木1067日目[雨に打たれる純白の花]
午前7時過ぎ屋外の気温は15℃、寒くは無いけ
-
1059:
久しぶりに日の出を見た[高知県黒潮町田ノ浦]
只今の時刻午前5時6分、「気候も良くなって
-
1058:
九夜月(まもなく上弦の月)
真っ青な空が広がった高知県四万十市。あと
-
1057:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から9ヶ月、冬越し成功]
朝からグングン気温が上がりお昼前には20℃
-
1056:
試しに風景を撮ってみた[超望遠、焦点距離の比較]
総重量約3.03kgのレンズとカメラを持って小
-
1054:
試しに鳥を撮ってみた
先日、ペンタックスの超望遠ズームレンズ「
-
1053:
いったい何を?ペンタックスの超望遠ズームレンズ
パソコンの前に、ちょっと変わった形をした
-
1052:
コーヒーの木1054日目[純白の花!]
桜の花が散りかけたエイプリルフールの日、
-
1055:
アラジン・ティッシュカバー
夕方6時過ぎ、あ~今日も疲れたとリビング
-
1051:
[2022年]今年もジビエで花見
長閑な田園風景が広がる高知県四万十市の片
-
1050:
コーヒーの木1046日目[ふくらみかけた「つぼみ」発見!]
日中の室内の温度は20℃を超えています。春
-
1049:
菜の花とヤナギの新緑と青い空
昨日の記事の続きとなります。入田(にゅう
-
1048:
入田ヤナギ林の1000万本の菜の花
昨日の記事の続きとなります。快晴の朝、四
-
1047:
赤いベンチと菜の花畑
青空が広がったとても気持ちの良い朝の通勤
-
1046:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から8ヶ月、啓蟄]
3月5は啓蟄だったそうですね、虫が冬眠から
-
1045:
春の火災予防運動が行われる中...
随分と過ごしやすくなった今日この頃、朝晩
-
1044:
Chromeでバナーが表示されない件
Google Chrome最新バージョン(99.0.4844.5
-
1043:
Chrome最新バージョン不具合か?
ボクはメインのブラウザに設定しているGoog
-
1042:
Shining beam of road(光の道)
べた凪の太平洋(土佐湾)、沖磯に釣り客を
-
1041:
渡船と漁船
べた凪の太平洋、相変わらず水平線上は鉛色
-
1040:
うっすらと地球照
新月の前後3日頃、お月様を見ていると「月
-
1039:
んー何故いつも...田ノ浦の日の出
(昨日の続きとなります)港へと帰っていく
-
1038:
日の出の前の二十六夜月
キーンと冷え込んだ2月26日の早朝、快晴と
-
1037:
African violet(セントポーリア)
いつの頃でしたか記憶にありませんが、この
-
1036:
上弦のホワイトムーンと梅の花
真っ青な青空が広がった2月24日の早朝、久
-
1035:
非常にシンプルなお好み焼き
朝出かける前、嫁さんが「今日の晩ご飯何食
-
1034:
イカの一日干し(ひいといぼし)
真っ白な砂浜と緑の林が1.6kmに渡りゆるや
-
1033:
下弦に近づく朝の月
快晴までとはいかないものの青空が広がった
-
1028:
姫立金花(ヒメリュウキンカ)
お昼過ぎの気温は8℃、時より強い風が吹き寒
-
1032:
桜満開メジロ来る
四万十市中村の中心部の西側に標高70m程の
-
1031:
高知沖の人魚と四万十川のカッパ
木曜日の夕方、ビールを呑みながら高知さん
-
1030:
寒々とした2月の満月[Snow Moon/雪月]
もうすぐ日没の時間、良く晴れてはいるが風
-
1029:
やっと拝めた[2022初だるま朝陽]
十五夜のお月様の写真を撮った後、早めの朝
-
1027:
小望月(十四夜)から望月(十五夜)
もうすぐ日没、あ~今日も疲れたと自宅へ急
-
1026:
金の〇〇〇玉が入っていたら超ラッキー!St.Valentine's day
仕事の帰りコンビニに寄って買い物したら、
-
1025:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[252日目_加里欠?]
三連休の中日の午前8時過ぎ、外はドンヨリ
-
1024:
梅の花とちょっとだけ早い雨水かも
三連休の最終日の日曜日、四万十市は昨日の
-
1023:
建国記念の日の日の出は...んー微妙
三連休初日の祝日は「建国をしのび、国を愛
-
1021:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から7ヶ月]
去年の夏、近くのダイソー(100均)でコー
-
1022:
FC2ブログのファイルアップロード画面、これは何?
今朝ブログを書こうとしてファイルアップロ
-
1020:
コーヒーの木1000日目[葉っぱが...これは根詰りか?]
冷たい空気のなかでも、梅のつぼみもふくら
-
1019:
Tonight's dessert is watermelon
ゴルフコンペの賞品でいただいた"watermelo
-
1018:
氷か霜か?ビシビシに凍りついた黒い車
キーンと冷え込んだ朝、スマートウォッチが
-
1017:
[朗報]オオイヌノフグリ咲く
春が近づくと田んぼのあぜ道や土手なんかで
-
1016:
ありゃ、なんか犬にナメられてない?
ここに一匹の子犬がいます。 膝の上にきて
-
1015:
これは名残雪?終雪?余寒の四万十川赤鉄橋
節分も恵方巻も滞りなく終了し立春を向かえ
-
1014:
【2022】春近し、芝焼きの風景
ボクの住んでいる所では、立春を迎えるか向
-
1013:
ピンクのサイネリアのつぼみ
嫁さんが花屋さんで売れ残ったのを半額で購
-
1012:
我家の梅の標本木
気持ちの良い青空が広がりまるで春のような
-
1011:
四国という島の隅っこにある地域はガソリンがビックリするほど高い!
(昨日の記事の続きとなります)早朝、20分
-
1010:
少しだけ細くなった[下弦の月]
今日(1月26日)は下弦の月らしいです。み
-
1009:
宿毛湾「岡崎の浜休憩所」からの夕景
高知県の南西部の隅っこにある人口4,800人
-
1008:
トラになりたい・・・
ここに、去年の3月大阪で生まれたヨークシ
-
1007:
雨の日曜日
土曜日の夜から降り始めた雨、せっかくの日
-
1003:
[ブログ]知らないうちに1,000記事突破
このブログ(シーズン2)を始めて1,405日経
-
1005:
月とボクらをつなぐ道「ムーンロード(Moon Road)」
1月20日の記事の続きとなります。みなさん
-
1006:
コーヒーの木983日目[大寒の朝]
挨拶代わりのように白い息をはきながら「今
-
1004:
1月の満月はミニマムなウルフムーン
今日は(1月18日)満月です。とは言っても
-
1002:
清流四万十川、水の流れ消える
最近まともな日の出を撮っていないから、天
-
1001:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[222日目_6番目の本葉、もうすぐ大寒]
午前5時、室内の温度は15℃あるかないか(エ
-
999:
頭隠して尻隠さず
ここに、凛とした顔つきの茶トラのネコがい
-
998:
ちょっとだけ膨らんだ上弦の月(宵月)
とっぷりと日が暮れた宿毛湾、さっきまで「
-
997:
ザラザラのだるま夕日[宿毛湾に浮かぶ咸陽島公園から]
今日で3連休も最後となりました。夕日を見
-
1000:
某国より高知県に武力攻撃!全県民脱出せよ!!
えっ!エエエー!!えらいこっちゃ!!&nbs
-
996:
雲一つない快晴の朝、お天道様は・・・・
べた凪の太平洋(高知県四万十市名鹿ビーチ
-
995:
白と青のウミウシポスト
高知県土佐清水市にある足摺海洋館「SATOUM
-
994:
水族館にトラがいた
四国最南端のまち土佐清水市の水族館に「ト
-
991:
わらぐろとわらマンモス vol.2
1月9日(わらぐろとわらマンモス vol.1)の
-
993:
曙色の朝焼けと海岸のネコ
1月7日晴れ、只今の時刻6時54分、気温1℃。
-
990:
わらぐろとわらマンモス vol.1
のどかな田園風景が広がる愛媛県西予市宇和
-
989:
令和三年最後の日[咸陽島のだるま夕日は真っ白け]
去年のお話になります。正面に見える二つの
-
992:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から6ヶ月、寒の入り]
1月5は二十四節気の一つ「小寒(しょうかん
-
988:
咸陽島の「くずれだるま夕日」
去年の話になります。2021年12月28日、天気
-
987:
べた凪の太平洋、名鹿ビーチの[くずれだるま朝陽]
新年明けましておめでとうございます(2回目
-
986:
[2022] 謹賀新年 令和四年元旦
新年、明けましておめでとうございます。今
-
985:
[2021] あっという間に年の暮れ
本年もお世話になり、ありがとうございまし
-
976:
本日只今より本格運用[新テンプレートordinary_days]
この間から新しいテンプレートの編集を行っ
-
984:
コーヒーの木960日目[葉っぱが...]
本日2回目の投稿となります。四万十市に雪
-
983:
2021ウィズコロナの忘年会
新型コロナウイルス感染症の影響で去年一昨
-
982:
日本海寒帯気団収束帯
JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergenc
-
981:
我家のクリスマスディナー
我家のクリスマスの日の晩御飯です。「今日
-
979:
山奥の国道でサンタさんに出会った
国道439号は、四国の徳島県から高知の四万
-
978:
コーヒーの木956日目[クリスマスツリー]
明日はクリスマスらしいですね。クリスマス
-
977:
冬至の日の日没風景[咸陽島のだるま夕日]
12月22日は冬至だったらしいですね。かぼち
-
980:
苦労することなく大金持ちになれる木
下の写真に写っている川は、四万十川の支流
-
975:
白バイさんも師走とあって大忙し?
白バイさん本日もご苦労さんです <(_ _)
-
974:
令和三年最後の満月は「Cold Moon」そして今年一番小さい満月「Micro Moon」だった。
何だかんだで2021年も終わりが見えてきた今
-
973:
真っ赤に染まる四万十川河川敷
仕事の途中、四万十川に架かる「今成橋(通
-
972:
赤くならない「酸漿(ほおずき)」
11月中旬のことです、自宅前の荒地で何か虫
-
971:
いくらなんでもひどすぎる[FC2無料カウンター]
自分のブログを眺めていて、ふと「この頃何
-
970:
コーヒーの木945日目[久しぶりの日光浴]
二十四節気の一つ大雪 (たいせつ:12/7頃~
-
969:
寝相の良いネコ
ネコと一緒にお布団に入ると大変暖かいです
-
968:
令和三年最後の上弦の月(12月11日)
随分と日が沈むのが早くなった今日この頃、
-
967:
10年間使い倒した青い箱 [acer laptop PC]
ここに群青色を少し濃くしたような色のシブ
-
966:
コーヒーの木って本当に分かりやすい[Before and After]
ここに100均(ダイソー)で購入して160日目
-
965:
ハナアブさんの吸蜜(キュウミツ)風景
午前中から気温がグングン上がりポカポカ陽
-
964:
ダークモード [テンプレートの編集]
この間からテンプレートを鋭意編集中なんで
-
963:
三日月を少し太くした程よい形のお月様 [夕月]
夕方6時前、仕事が一段落ついたのでもう帰
-
962:
菊ともみじ
やわらかい木漏れ日を受け、ひっそりと咲く
-
961:
Common Grass Yellow(キチョウ:黄蝶)
(只今テンプレートの編集中。表示が乱れる
-
960:
冬の水車
(只今テンプレートの編集中。表示が乱れる
-
959:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[180日目_今シーズン一番の冷え込み氷点下1℃]
(只今テンプレートの編集中。時々表示が乱
-
956:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から5ヶ月]
(只今テンプレートの編集中。表示が乱れる
-
958:
2022年に向け只今ブログの改装中
と言っても古臭くて改造しまくって何が何や
-
957:
ダブルクリック
いつものようにネットを徘徊していたら、大
-
955:
コーヒーの木を眺めながら焼肉で一杯
12月に入って急に寒くなりましたので、体が
-
954:
コーヒーの木932日目[成長記録のバナーを作ってみた]
11月30日、外は雨、只今の時刻午後5時52分
-
953:
コーヒーの木と「あお号」
仕事から帰ってリビングに密状態で置いてあ
-
950:
Japan Coast Guard PS09「あらせ」
タグボ-ト「KONGO こんごう」の大きさにち
-
951:
まったく効果なし、虫を寄せ付けないという”ニーム”という植物
11月12日、只今の時刻0時50分。外気温11℃、
-
949:
Windmill blades for power generation
にっぽん丸の入港(11月8日)を見届けた後
-
952:
コーヒーの木915日目[葉っぱがどんどん落ちていく...]
コーヒーの木を眺めながらコーヒーを飲んで
-
945:
タグボート「KONGO こんごう」
タグボート(Tugboat)とは、港湾内などの
-
948:
毎度お馴染みマユタテアカネ
コーヒーの木の身体測定をしていたら、何処
-
946:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[155日目_立冬の日、室内へ移動]
種(豆)をまいてから155日目、ほとんど屋
-
947:
褄黒豹紋(ツマグロヒョウモン)
庭の片隅に咲いたランタナの花に蜜を吸いに
-
944:
クルーズ客船「にっぽん丸(3代目)」宿毛新港へ入港
コロナ禍で中止が相次いでいたクルーズの旅
-
943:
コーヒーの木909日目[ぽかぽか陽気の立冬の日の身体測定]
11月7日「立冬」の日、この日を境に「いよ
-
942:
立冬の朝の日の出の撮影は鉛色したカーテンで...
11月7日、今日は立冬。にもかかわらず大変
-
941:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から4ヶ月]
11月6日の夕方、安物の中華製スマートウォ
-
940:
群青のなかの大型押航式多目的作業船
太平洋(土佐湾)を横に見ながら国道56号を
-
939:
キンモクセイ満開
朝玄関から庭に出ると...お昼休み出先近く
-
938:
早朝『ゴジラvsコング』を見てみた
11月4日、安物の中華製スマートヲッチが示
-
937:
ばかたれ
今からお肉(イノシシ)を焼いて食べます。
-
936:
ヒメアカネ、背中にのせた朝露が寒そう...
キーンと冷え込んだ四万十市、最近毎日のよ
-
935:
山奥の道端で珍しいものを見た
山奥の道路を車で走っていると、青いシャツ
-
934:
拾得物件預り書
とある機関からの依頼で山奥の道路の調査を
-
933:
今が旬の”ここぶ(ムベ)”を食べてみた
仕事から帰ってパソコン部屋へ入ると、ペイ
-
918:
伸び放題のアメジストセージ
朝晩の冷え込みも日に日に増してきて虫の音
-
926:
本麒麟(第3のビール)2本でベロベロ
久しぶりにキリンのビール(リキュール(発
-
932:
[135日目] この秋一番の冷え込み!コーヒーの木も冬支度
今日は全国的にこの秋一番の冷え込みだった
-
925:
赤トンボとコラボ v(^^)v
いつものようにボケ~っとコーヒーの木を眺
-
927:
戻り鰹(カツオ)を刺身で食す
息子が知り合いの漁師さんから今が旬の「戻
-
929:
ガソリン7年ぶりの高値、170円代到達か
資源エネルギー庁が10月13日に発表した石油
-
928:
ちょっとだけ膨らんだ「上弦の月」宵月
夕方、自宅に帰って南の空を見上げれば、半
-
920:
リスアカネかもしれないけど自信がない...
2013年8月にトンボを撮り始めてから早いも
-
921:
健気に咲く一輪のバラの花
我家の荒れ放題の庭の隅っこには、初雪蔓(
-
924:
三日月じゃないけど三日月みたいな[夕月]を撮ってみた
夕方、何気なく西の空を見上げたら、「あら
-
931:
コーヒーの木882日目[久しぶりに雨に打たれる]
今日は朝から雨、「まとまった雨になるよ」
-
919:
マユタテアカネの一発芸
先日マユタテアカネという赤トンボが、「こ
-
923:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[126日目_鉢上げから20日経過、近況報告]
10月9日(土曜日)、只今の時刻午前7時13分
-
922:
コーヒーの木880日目[悲報!たった3m/sの風で倒れた!!]
日中の暑さは相変わらず続いていますが、時
-
916:
マユタテアカネの背中は凄かった
秋のトンボの赤トンボの代表格?と呼ばれる
-
917:
Sunset sky(夕焼け空)
午後5時35分、仕事が終わり自宅へと帰る途
-
913:
小さな町の小さな漁港の風景
自宅から車で1時間、ちょっと用事があって
-
915:
まだまだ頑張るマユタテアカネのカップル
めっきり秋っぽくなってきた今日この頃、と
-
914:
コーヒーの木876日目[最近よく葉っぱが落ちる...]
悪い虫は付いていないかとコーヒーの木を下
-
912:
新月まぢかの細いお月様[有明月]
この日の日の出は6時04分。その直後、東の
-
911:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から3ヶ月]
10月3日午前6時20分、只今の外気温15℃、朝
-
910:
空は青い川も青いそして橋も青い
緑深き山々と真っ青な空を川面に写し青く滔
-
909:
このジャガイモみたいにゴツゴツした「むかご」みたいなものはなに?
山奥の里道を歩いているとき見つけた巨大な
-
908:
田舎の小さな町役場の壁画を見たら心打たれた。
世界中のストリートに社会風刺的なアート作
-
930:
コーヒーの木872日目[早朝シャワー、寒くない?]
先日、コーヒーの木にハダニが付いていると
-
907:
9月最後の有明月とうねる太平洋
うっすらと朝もやが立ち込める早朝、東の空
-
905:
我家の白いランタナは...
荒れ放題の庭の片隅に咲く白くて小さい可愛
-
904:
久しぶりにネコを撮ったお話
おでこに「M」と書かれたネコの名前は「モ
-
906:
これはハダニか?緊急点検!
大型で非常に強い台風16号が関東地方に迫っ
-
903:
ドンゴロス(麻袋)
早朝6時過ぎ、安物の中華製スマートウォッ
-
902:
ギンヤンマの産卵風景(星ケ丘公園から)
青空が広がった日曜日、四万十市のお隣にあ
-
901:
コーヒーの木864日目[秋分の日の身体測定(2年4ヶ月と10日)]
朝の気温がグーンと下がった9月23日の秋分
-
900:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[106日目_この時期に鉢上げ(植替え)したぞ!大丈夫か?]
9月19日午前7時の南西の空、このところ天気
-
898:
空は青い海も青い...川は?
コンビニの帰り「久しぶりに海でも見に行く
-
893:
困った虫だけサヨウナラ~!「ニーム」の木を植えてみた
前々からちょっと気になっていた植物があり
-
896:
アオモンイトトンボの崩れハート型交尾
池の畔の雑草の葉っぱの上で「なに見てんだ
-
897:
庭の隅っこに咲いた「ホトトギス」の花
ホトトギスと言っても”鳴かぬなら~ホトト
-
895:
秋のトンボ赤トンボ「マユタテアカネ」を撮ってみた
(昨日の続きとなります)木陰にあるベンチ
-
894:
約1年ぶりに撮ったキイトトンボ
良く晴れた日曜日、久しぶりに「トンボ公園
-
899:
とりあえず、トンボでもご覧ください
最近はトンボの撮影に出かけるのがめっきり
-
892:
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)
何時ものようにボケーッとベンチに腰を降ろ
-
891:
ポニーテールをバッサリ切って植替えしてみた
何時ものようにコーヒーの木を眺めながらボ
-
890:
[コレクション]アイホン手帳型ケース
コレクションと言ってもネット通販を徘徊し
-
889:
ショウジョウトンボの逆立ち風景
ショウジョウトンボ(♂)さん↓「まだまだ暑
-
886:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から2ヶ月]
最近はコーヒーの木の記事が大変多くなって
-
888:
ハリツルマサキ(ハートツリー)の白い花
何時の頃から置いていたのでしょうか...軒
-
887:
突然のアブラゼミ
今朝、ボケーッとコーヒーの木を眺めていた
-
885:
コーヒーの木841日目[8月末の身体測定(2年3ヶ月と18日)]
なんかものすごく中途半端な日数(前回は80
-
884:
2021年新米「とねのめぐみ」到着
ボクは近所に住む農林水産関係(漁師兼猟師
-
883:
久しぶりに撮ったお月様[ほぼ下弦の月(弓張月)]
只今の時刻05時58分、気温21℃、湿度84%。
-
882:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[84日目_双葉が出てから17日目、やっと本葉が出てきたぞ]
四万十市は今日も雲一つない青空が広がって
-
881:
[2021]残暑お見舞い申し上げます
ニュースでは連日のように、どこそこでコロ
-
880:
コーヒーの木837日目[葉っぱに穴が開く!犯人は誰だ!!]
朝起きて、ベンチに座り、スーパーで売って
-
879:
マユタテアカネの打水産卵風景
YAHOO!の防災速報「熱中症警戒アラート」が
-
878:
樹齢600年の御神木、触ってみたけど大丈夫かしら?
山奥の神社に来てみました。知らないオッサ
-
877:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[78日目_シワシワな双葉が勢揃い]
まるで梅雨かのように雨が続いていた高知県
-
876:
センス抜群アイホン用板張り風手帳型ケース
今まで使ってたアイホン(SE2)の携帯ケース
-
875:
コーヒーの木828日目[下葉の剪定]
今日も日本列島に停滞する秋雨前線や低気圧
-
873:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[67日目_待ちに待った双葉が見えた]
コーヒーの木の種(豆)をまいてから67日目
-
871:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[61日目_頭は割れたけど双葉が・・・]
コーヒーの木を種(豆)から育ているところ
-
872:
コーヒーの木815日目[黄色くなって葉っぱが落ちた]
午前7時過ぎには早くもYAHOO!防災速報から
-
870:
さようならiPhoneSE1こんにちはiPhoneSE2
今年の4月、iPhoneSE(第1世代の化石)の調
-
869:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入から1ヶ月]
ダイソー(100均)で売っていた「コーヒー
-
868:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[56日目_7本目の発芽確認]
最近はコーヒーの木の記事しか書いていない
-
867:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[54日目_6本目の発芽確認]
7月29日午前7時30分、只今の気温23℃。今日
-
866:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[53日目_5本目の発芽確認]
最近は「園芸ブログかよ!」とツッコミが入
-
865:
猛暑到来!!熱中症対策はこれ一枚でOKかも?
連日のように危険な暑さが続くなか、環境省
-
862:
コーヒーの木806日目[コバエの駆除に木酢液を散布した]
最近ボクは天気の良い日この場所でベンチに
-
860:
コーヒーの木800日目[2年2ヶ月と8日_身体測定]
2019年5月13日に”コーヒーの木”の種(豆)
-
864:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた[45日目_発芽確認]
いつものベンチで朝食をとりながら6月5日に
-
861:
収納付き雨の日用ガーデンテーブル
コーヒーの木を屋外で育てているのですが、
-
863:
100均のコーヒーの木は本当に育つのか?[購入→植替え]
ダイソー(100均)にちょっと用事があって
-
859:
コーヒーの木779日目[カイガラムシの駆除]
今朝、コーヒーを飲みながらコーヒーの木を
-
874:
コーヒーの木778日目[これは何者?]
早朝6時、何時ものようにボケ~とコーヒー
-
858:
ガーデンテーブルとオーニングを作ってみた2
昨日の続きとなります。室内にコーヒーの木
-
857:
ガーデンテーブルとオーニングを作ってみた1
コーヒーの木が大きく育つのは嬉しいことで
-
856:
ハワイアンな派手過ぎるSTETECO(ステテコ)
6月20日の日曜日、梅雨の中休みでしょうか
-
855:
我家の焼うどん
見た目が非常にシンプルで青いものが入って
-
854:
2度目の挑戦!コーヒーの木の種(豆)を蒔いてみた
ちょっと前(6月4日)のことになりますが、
-
853:
絶品高級魚といて名高い新鮮な「スマ」を焼いて食べたお話
高知県の西の端っこ、漁業が盛んな「大月町
-
852:
迫力に欠ける写真...そうだ、画像サイズを大きくしよう!
(本日2回目の投稿となります)突然ですが
-
851:
マスクとメガネで耳が痛い...
マスクの日々が続いていますが、皆さんは耳
-
850:
夏のハチは【狂暴で危険】そうなる前に...
我家の母屋と車庫の間には2m程の通路があり
-
849:
海上自衛隊輸送艦「おおすみ」来る
ブログ更新をサボっている間に5月も終わっ
-
843:
散歩途中に出会った小さな鳥のお話
朝の散歩の途中での出来事です。近所にお住
-
848:
いかんせん曇り空、水玉は輝かない...
結局「皆既月食」も「レッド・スーパームー
-
847:
今夜は皆既月食、そして赤銅色の「レッド・スーパームーン」はたして見えるのか?
今夜は「皆既月食」です。そして今年最大の
-
846:
草刈り日和
梅雨の中休みとなった土曜日、「みっともな
-
842:
亀の手のような「カメノテ」を食す
近所に住む農林水産関係(漁師兼猟師兼農業
-
845:
ホッコリとしたトンボ撮り(トンボ公園にて)
梅雨の中休み?と言っても青空が見えたのは
-
844:
災害対策基本法改正(令和3年5月20日施行) 、避難勧告は廃止、警戒レベル4避難指示で必ず全員避難
梅雨前線や南から流れ込む湿った空気の影響
-
839:
サラサヤンマのパトロール風景 vol.4
5月に入って気温が上昇すると、一気に初夏
-
840:
女の子が雨の降るなか子ネコを保護したお話
今日も降ったり止んだりのお天気、梅雨だか
-
838:
ユキノシタにハナアブを添えて
ユキノシタ(雪の下:Saxifraga stolonifer
-
837:
コーヒーの木🍃成長記録[まる2年経過・・・植え替え]
令和になって間もない2019年5月13日、知り
-
836:
梅雨入りの朝、ラミーカミキリを撮ってみた
どんよりとした曇り空、今にも雨が落ちてき
-
841:
こりゃあ相当難しいハナアブの同定...挫折
我家のバラ園?には今日もハナアブさん達が
-
835:
Pink Roses in the Rain
雨続きの朝、庭に出てみると、雨に打たれた
-
834:
橙色翅型のアサヒナカワトンボかな?
この時期、田んぼのあぜ道や道路の脇などで
-
833:
柏葉紫陽花の花がチラホラと
庭の隅っこにある柏葉紫陽花(カシワバアジ
-
832:
イノシシ柵が張り巡らされたトンボ公園では
鳥獣被害防止のイノシシ除けの柵が張り巡ら
-
831:
見頃をむかえた睡蓮の花でしたが...
睡蓮の花が見頃となった小さな公園の小さな
-
830:
山奥のホタル池では[環境調査実施中]
先日(5月7日)、だーれもいない山奥のトン
-
829:
恋愛成就のパワースポット[長沢の滝]高知県高岡郡津野町
自宅から車で2時間、そこはもう「四国カル
-
828:
ひこばえのサクランボ
我が家の庭の隅っこには、高さ2.5m程の「サ
-
827:
メタリックグリーンに輝くカワトンボ[無色翅型白縁紋]
ゴールデンウィーク中は「人込みを避け、大
-
826:
太陽が造った光の道を飛んでみた...がっ!
ゴールデンウィ-ク最終日の5月5日、ボーイ
-
825:
気持ちリセット下弦の月[弓張月]
5月4日は下弦の月でした。満月が沸騰した状
-
824:
べた凪の太平洋、土佐湾から「だるま朝陽」が昇る
全国的に大荒れの天気が続くGW、高知県の西
-
823:
ドローンの心臓部、保険的防塵保護キャップ
前々から気になっていたドローン(DJI Mavi
-
822:
八十八夜の雨上がり、雫をのせた庭の花々
ゴロゴロゴロ...雷の音で目が覚めた八十八
-
821:
悩む...イトトンボの同定
5月、トンボ撮りには良いシーズンになりま
-
820:
見頃を迎えたなんじゃもんじゃの木
日に日に緑が濃くなってくる今日この頃、い
-
818:
雨上がりのガーベラ
雨上がりの朝、ピンクのガーベラ(Gerbera
-
819:
男前の顔面いただきました!ヨツボシトンボ
近すぎて良く分かりませんが、これは春のト
-
817:
Pink Moon(桃色月)
今日4月27日は満月だそうです。月の満ち欠
-
816:
青い眼パッチリ、ホソミオツネントンボ
青空が広がった日曜日、四万十川河口から約
-
815:
泡出まくり!『アサヒ生ジョッキ缶』大失敗!!
皆さんはもう飲まれましたか?いま巷で爆売
-
814:
月に向かって飛んでいけ!DJI Mavic Mini
最近ドローンにはまってしまって、こんな写
-
813:
ベロ、出しっぱなしですよ!
すまし顔をした猫がいます。名前はモロ(♂5
-
812:
紫陽花とカタツムリ
日中の気温が20℃を下回る日が少なくなり夏
-
811:
初めての空撮v(^^)v四万十川河口での練習風景
昨日の記事で、ちょっとだけ風の強い中、四
-
810:
ドローンと宵月(ほぼ上弦)
仕事の帰り、ちょっと寄り道をして四万十川
-
809:
四万十川の風景...岩間沈下橋が全面復旧
空の青を映しながら滔々と流れ下る日本最後
-
808:
このセンスの無さよ...モデルはタベサナエ
写真を撮るときはモデルさんの立ち位置や背
-
807:
秘境奥四万十の「龍王之瀧」
何かと忙しかった3月、新年度が始まりやっ
-
806:
ヨツボシトンボとカキツバタ
新緑の香りがかすかに届くようになり、高知
-
805:
トンボ公園春の風物詩、オオイトトンボの産卵風景
青空が広がった日曜日の午後、自宅から車で
-
804:
収穫最盛期、清流「四万十川」の青のり(アオサノリ)
ボクは今、日本最後の清流と呼ばれる「四万
-
803:
自宅庭からの風景(塩屋蜻蛉)
昼休み、自宅の庭を眺めていたら1頭のトン
-
802:
DJI_Mavic Mini
パソコンの前でハサミみたいなものを持ち上
-
801:
ボクにもできた?iPhone SEのバッテリー交換(取付編)
骨董品iPhone SE(第一世代)のバッテリー
-
800:
この雲は何?ひつじ雲?うろこ雲?
出勤前の朝7時過ぎ、何気なく東の空を見上
-
799:
ボクにもできた?iPhone SEのバッテリー交換(分解編)
アップルから4.7インチのiPhone SE(第二世
-
798:
ボクにもできた?iPhone SEのバッテリー交換(準備編)
ここにアップルが2016年3月に販売開始した
-
797:
たまご焼の「たまご」は「玉子」と「卵」どっち?
下の写真に写っている食べ物はピザではあり
-
796:
黄砂飛来、春霞からの朧月(おぼろづき)
四万十市では3月29日から30日にかけて、黄
-
793:
恐竜に頭を踏まれて睨みつけられたお話
この歳になるとデスクワークをしていると眼
-
795:
3月最後に見た黄色い太陽
各地から桜の便りが届くなか、3月15日に開
-
794:
春の嵐の中、鹿肉を食す
近所の猟師兼漁師兼農業のオッサンから『花
-
792:
Worm Moon[芋虫月]
久しぶりにお月様を撮ってみました。アメリ
-
791:
2021年春 タベサナエの羽化本格化
記事にするのがちょっと遅くなりましたが、
-
790:
トンボには青い空と桜の花が良く似合う
突然ですが下の写真の中に桜の花に埋もれて
-
789:
コーヒーの木680日目[そろそろ屋外へ]
あっという間に3月も終わりを迎えようとし
-
788:
家じゃ飲めないビール?
とある飲み放題の居酒屋に来ています。家じ
-
787:
【祝】2021年トンボシーズン開幕 (^-^)//
霜注意報が発令されていた23日、今朝の気温
-
786:
dandelion fluff(たんぽぽのわたげ)
野原やあぜ道、土手、道端のコンクリートの
-
785:
花冷えの雨
3月に入ってやっと休みがとれた土曜日。久
-
784:
Sliced raw a flying fish(トビウオの刺身)
こんにちは。全国各地から桜の便りが届き始
-
783:
見頃を迎えた1000万本の菜の花[M字テレビに映る]
ぽかぽか陽気となった2月21日の四万十市。
-
782:
バラの花凍る~凍雪~
昨夜(2月18日)、小雪がちらちら舞ってい
-
781:
早春の風物詩[梅に目白(メジロ)] の画
この日(2月21日)の四万十市は朝から気温
-
780:
2月22日[猫の日]の猫
2月22日は猫の鳴き声「ニャンニャンニャン
-
779:
鈍色(にびいろ)の水平線から「だるま」らしきものが
この日(2月21日)の日の出の時刻は6時45分
-
778:
雪の結晶
昨夜(2月18日)、小雪がちらついていた。
-
777:
日曜日のお昼ごはんは焼きそばとお好み焼き?
今日は日曜日なんでブログお休みに致します
-
776:
嫁さんのお団子頭
嫁さんに「その頭はなんだ(‥ )ン?」と聞く
-
775:
2021年2月18日 台風1号[ドゥージェン]発生!
気象庁によりますと、「2月18日(木)15時
-
773:
雪に埋もれたピンクデイジー
昨日から今日の明け方にかけて四国地方の上
-
774:
2021/02/17日本列島雲の動き
ひまわりリアルタイムwed@NICTによる地球全
-
772:
ためらっていた梅の花、やっとほころぶ
高知県西部は高気圧に覆われて朝から真っ青
-
771:
今シーズンこれが最後かも?宿毛湾の「だるま夕日」
11月中旬から2月中旬にかけて運が良ければ
-
770:
猫用マナーウェア装着
不機嫌そうな顔をして頭を掻きながら茶トラ
-
769:
シーズン終盤、不完全な「だるま夕日」
日没間近の宿毛湾港、漁を終え港に帰る漁船
-
768:
かっぱうようよ号ってなに?
ボクは今、高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引
-
767:
2021年初撮り「だるま朝陽」の姿
2月9日の記事(夜明け前の二十六夜月)の続
-
766:
すき焼き風すき煮
我家で「すき焼き」と呼ばれるお料理です。
-
765:
夜明け前の二十六夜月
只今の気温0℃寒い (=_=)・・・久しぶりに
-
764:
ビックリした!早くも「お雛様」が!
仕事の途中、山奥の国道381号沿いにある「
-
763:
ほぼ下弦の月
ちょっと寝過ごしまして(寒いから起きれな
-
762:
立春、菜の花に集まるミツバチは?
ポカポカ陽気となった立春の日のお昼過ぎ、
-
761:
イタドリをトッピングした中華そば
山の奥を走る国道441号沿い(高知県四万十
-
760:
2021 春近し、芝焼きの風景
ボクの住んでいる所は小さな農村集落です。
-
759:
1月の満月はWolf Moon(狼月)
1月29日は今年初めての満月(4時16分)でし
-
758:
ほころびかけていた梅のつぼみもここにきて足踏
四万十市は朝から小雪がちらついています。
-
757:
白綾の滝(高知県四万十市)
愛媛県境に近い四万十市(西土佐江川権谷)
-
756:
Crescent Moon(三日月)
歳をとるにつれ物忘れが酷くなり、記事にす
-
755:
シーズン終盤を迎えた「だるま夕日」、咸陽島での出会い
久しぶりに休みが取れた日曜日、高知県西部
-
754:
日本一遅くてゆる~い新幹線(予土線)
皆さんは、「四国は田舎だから新幹線は通っ
-
753:
雨の中半家沈下橋
雨の土曜日、四万十市の山奥で四万十川名物
-
752:
コピーしちゃだめよ!
皆さんのブログを拝見いたしますと、それは
-
751:
Magic hour(マジックアワー)
今日もいつものようにお日様は沈んで行きま
-
750:
コーヒーの木618日目[大寒]
今日は1年を24分割した二十四節気の24番目
-
749:
ケチャップナポリタン
おしゃれなパスタもいいけれど、学生のころ
-
748:
2021年「第一回桜開花予想」
今日は東日本や西日本では晴れて、日中は日
-
747:
トイドローン『Tello(テロー)』の初飛行
ここ数年間、「ドローン業界」は爆発的な成
-
746:
60過ぎのジジイ愛用「保湿クリーム」のお話
年末に、今まで使ってた「保湿用クリーム」
-
745:
ツララが伸びてスズメがチュンここは雪国かよ!
日曜日の朝、二日連続の大雪が嘘のように真
-
744:
吹雪く四万十川赤鉄橋からトンボ公園まで
高知県内は8日、9日と強烈な寒気が流れ込ん
-
743:
2021年初雪強烈寒波襲来(高知県四万十市)
高知県内は8日、今季一番の強烈な寒気が流
-
740:
黒猫ジジの日向ぼっこ
目を閉じて静かに考えこんでいるようにみえ
-
742:
出勤前の下弦の月(弓張月)
キーンと冷え込んだ小寒の朝、早く目が覚め
-
741:
年末に衝動買いで「トイデジ」購入
年末に某ヤ〇ダ電気の店内をウロウロと物色
-
739:
四万十川産天然落ち鮎の食べ方
近所の猟師兼漁師兼農業のオッサンから「落
-
738:
四万十川も薄っすらと雪化粧
大寒波が襲来した年の暮れ、南国高知の四万
-
737:
謹賀新年 令和三年元旦
新年、明けましておめでとうございます。20
-
736:
Have a great new year!
今日は大晦日、令和2(2020)年は大変な年と
-
735:
猫の手も借りたい!じゃなくて...
猫の手も借りたいと言うことわざがあります
-
730:
年末に痛い出費「鬼滅のフィギア」
仕事の帰り、近くのコンビニに寄ってみます
-
734:
ペンタックスK-30「黒死病」に感染!(その、3)
PENTAXのカメラK-30、K-50特有の症状「黒死
-
727:
早朝の沖磯、釣り師は何狙い?
まもなく日の出を迎える名鹿ビーチ、沖合の
-
733:
New York Hat Hunting Hat
夕方、仕事からか帰ってパソコン部屋に入る
-
732:
だるま夕日発祥の地?宿毛市「咸陽島のだるま夕日」
この島は二つ合わせて「咸陽島(かんようと
-
725:
道の駅に突っ込んだ!?軽トラ
国道441号は、愛媛県大洲市から高知県四万
-
731:
令和二年最後の下弦の月
早いもので今年も今日を入れてあと23日とな
-
729:
ペンタックスK-30「黒死病」に感染!(その、2)
PENTAXのカメラでは、機種と個体によって、
-
728:
寝起きが悪いネコに叱られたお話
休日の午前7時すぎ、部屋の中の温度は15℃、
-
726:
お帰りなさい「はやぶさ2」そして、行ってらっしゃいさようなら
随時更新中でしたが、カプセル回収が確認で
-
724:
コーヒーの木568日目[末っ子落下]
朝晩はぐっと冷込み冬らしい天候が続く高知
-
723:
鬼滅の刃[おにほろぼしのは]と読んで白い目で見られる
流行に疎いボクなんですが、最近よく耳にす
-
722:
なにこれ?赤いトウモロコシのような植物は
ボクは今、四万十市の山奥の林道を一人寂し
-
721:
たいこまんと満月(ビーバームーン)
ボクの住んでる地域では、この丸い食べ物の
-
720:
ペンタックスK-30「黒死病」に感染!(その、1)
ここに青いカッコいいカメラがあります。こ
-
719:
早朝の光芒、夕方の光芒
日本テレビの『ZIP!』の第7代お天気キャス
-
718:
ヒメアカネの日向ぼっこ
ポカポカ陽気となった高知県四万十市、朝か
-
717:
今年もやって来た冬の使者「ナベヅル」飛来
午前7時過ぎ、只今の気温8℃、通勤途中のい
-
716:
肩を落として帰って行った東京の女(ひと)
西日を浴びて今日も時間通りに帰ってきた宿
-
715:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.10【〔祝〕横瀬川ダム竣工】
3連休最後の勤労感謝の日、朝起きて高知新
-
714:
かすてら玉子焼
ボクは今、玉子焼きを食べながらブログを更
-
713:
満月に向けて満ちていく、まもなく上弦(弓張)の月
お月様の撮影は自宅の庭でビール片手に(ブ
-
712:
カメラ、ベロッとはがれる!
このカメラはPENTAX KPと言うAPS-Cのカメラ
-
711:
まだいた!シオカラトンボの老熟体
ポカポカ陽気となった3連休初日の土曜日、
-
710:
ローソク岩に陽(あかり)を灯したい。宿毛湾港の日没
日没近く西日を浴びて宿毛湾港に帰って来た
-
709:
黒尊神社の大杉と狛犬...ありゃ?
(昨日の続きとなります)黒尊渓谷でたい焼
-
708:
黒尊渓谷の紅葉と砂防堰堤とたい焼きと
数ある四万十川の支流の中で、一際美しいと
-
707:
はやぶさ2、地球までの距離「7,654,321km」となる
2020年12月6日に地球へと帰還予定の小惑星
-
706:
僅か3分足らずのショータイム、宿毛湾の「だるま夕日」
いまボクは、高知県の西南部に位置する宿毛
-
703:
チョコレートコスモス
チョコレートコスモス(Cosmos atrosanguin
-
705:
見るからに安っぽい中華製スマートウォッチの体温測定機能の精度
このところ朝晩の気温がグッと下がり、10℃
-
702:
コーヒーの木550日目[2度目の冬]
立冬も過ぎ日に日に寒さを増してきている四
-
704:
玄関を開けたら「クマ」がいた!超危険な出来事!!
♪ゆうやけこやけで ひがくれて~♪やまのお
-
701:
二十六夜の月と地球照
二十六夜の月とは明け方の東の空に昇る細い
-
700:
スマホケースがストラップ状態
下の写真は2016年3月にアップルが販売した
-
699:
洗濯日和、砂浜一面のTシャツ
晴れる日が多いことで知られる11月3日の「
-
698:
青い空とコスモスとピンクのかかし
のどかな田舎の農道を車で走っていると道路
-
697:
食欲の秋、猪肉を食す
近所の猟師のおっさんが、「こじゃんとえぇ
-
696:
冬を告げる「だるま夕日」はまだ早かった
灯台の灯りが灯り始めた午後5時前、久し振
-
695:
朝露と赤トンボ
早いもので10月も今日で終わりとなりますが
-
694:
中華製スマートウォッチのバンド交換
記事の更新が途絶えまして、ご心配をおかけ
-
693:
Gerbera
早いもので今日で9月も終わりです。朝は少
-
691:
サン・サーベイヤー(Sun Surveyor)というアプリ
9月26日午前5時、只今のお天気は曇り、気温
-
692:
日本の南東2260km、北太平洋でクジラ湧く
秋らしい天気となった日曜日、午前中から気
-
690:
今夜は直樹の最終回だからゆっくりしちゃうわよ
と言うことで、ブログお休みします。午前2
-
686:
朝露をまとう式部たち
朝露をまとった「白実の小紫(シロミノコシ
-
689:
今日が最終日、彼岸花は教えてくれる
最近、皆様のブログを拝見いたしますと、「
-
687:
マユちゃんのお顔は無精ひげボーボー
朝陽がピカピカ射しだしたころ(写真ではそ
-
688:
立派な三日月とは?
とっぷりと日が暮れた7時前、夕食の準備を
-
685:
分厚い鉛色した雲の壁
只今の気温16℃、まだ暗い空には久しぶりに
-
684:
ネコの耳を隠すと・・・
変な顔になります(∵)iPhoneSE1ただそれだけ
-
682:
秋を感じるアカネ属のアカネ色
自宅から車で30分、山奥にある小さな「池」
-
683:
早朝の四万十川汽水域(きすいいき)
秋雨前線や低気圧の影響でこのところ良い天
-
680:
のしを付けてお届けいたします。
朝晩だいぶ過ごしやすくなり、いよいよ赤ト
-
681:
The sun sets(咸陽島公園から)
外回りの仕事が少し長引いてもう日没が近い
-
679:
ヒメノボタンの里
ここは、昨日記事にしました「幸せを運んで
-
678:
幸せを運ぶかどうかわからない「輝く青い蜂」
だいぶ秋らしくなった高知県四万十地方、自
-
677:
これは彩雲?それともアーク?
仕事終わりの午後5時30分、会社の玄関の鍵
-
676:
雨がシトシト降る朝、シジミを撮ってみた
雨がシトシト降る出勤前の7時過ぎ、庭の隅
-
675:
技術遺産に自動焦点カメラ[ミノルタα-7000]
今朝(9月9日)の朝刊を読んでおりますと、
-
665:
厳島親水公園からの日の出
自宅から車で30分、「厳島親水公園」と言う
-
674:
[はやぶさ2]いよいよ地球帰還に向け最終段階の軌道制御に入る
久しぶりの「はやぶさ2」の記事になります
-
673:
台風一過?うねりが続く太平洋(土佐湾)
台風が過ぎ去った後の太平洋(土佐湾)です
-
672:
トンボ王国の「杉村先生」、イモトアヤコさんに叱られる
昨日の夜(9月6日)、NHKの台風情報を見て
-
671:
漁港の風景
高知県黒潮町入野漁港PENTAX KP+smc PENTAX
-
670:
その昔、南方から台風の風に乗って来た派手なトンボ
赤というか紅というか桃色というか一風変わ
-
669:
中筋川(なかすじがわ)ダム vol.6
高知県西部の宿毛市の8月の降水量は16.5mm
-
668:
フワフワビビッドな赤がかわいいキャッツテール
日当たりの良い我家の玄関横には細長いタワ
-
664:
これはキノコ?それともコケ?花?
山間の小さな公園に整備された遊歩道を汗を
-
667:
残念な9月の満月ハーベストムーンからのメイサーク
真っ黒い雲がゆっくりと東から西へと流れて
-
666:
ヤンマのハートは迫力やね
説明はいらないと思いますが、ギンヤンマの
-
663:
高知家ユニフォーム
高知県民75.97万人(少なっ!)誰もがみん
-
662:
8月最後の日曜日は夏休み
今月はお盆と言うことで、仕事では夏季休暇
-
661:
早くも紅葉らしきもの?始まる!!
出勤前の午前7時過ぎ、玄関横に置いてある
-
660:
むろと廃校水族館に行ってみた(vol.2)
下手な写真が大量にありますので長くなりま
-
659:
うろこ雲、夕立からの上弦の月
夕方6時ジャスト、自宅の庭から北西の空を
-
658:
輝く紫黒色の構造色
昨日と同じくチョウトンボの記事となります
-
656:
ギリギリ撮れたチョウトンボ
久しぶりにトンボ公園に来ています。ギャラ
-
657:
2020台風8号バービーゆっくりと北上中
もうすぐ二百十日(にひゃくとおか)、いや
-
655:
バラと水滴
久しぶりにお花を撮ってみましたのでご覧く
-
654:
山奥の深山川蜻蛉(ミヤマカワトンボ)
山奥の渓流には1頭のカワトンボが涼しげに
-
653:
これじゃぁマルチディスプレイの意味がない...
作業効率化とか生産性向上のために...とか
-
652:
有明月と明けの明星と日の出
波ひとつない日の出前の土佐湾(太平洋)、
-
650:
[2020]残暑お見舞い申し上げます
ニュースでは連日のように、どこそこでコロ
-
651:
初めての「天の川?」かもしれない
もうエアコンは止めて網戸にしようと布団か
-
649:
黒猫ピクピク
エアコンをガンガンに効かせた部屋で、気持
-
648:
薄っすら地球照の二十六夜月と白い太陽
少し早起きしてと言うか、自然に目が覚めた
-
647:
2日連続日本一の暑さのなか馬刺しを食す
少し歩くと体に汗がべったりとまとわりつく
-
646:
形だけのお盆の迎え火
8月13日、周りが薄暗くなった頃、ホームセ
-
645:
涼を求めてハグロトンボに会いに行く
お盆になりますと、シーズン1(昔のブロブ
-
644:
衝動買いした「肥後守」の思い出
前回の記事の続きとなります。物産館「サン
-
643:
猛暑の中「たこ焼き」を食べてみた
こう毎日毎日体にこたえる猛暑が続きますと
-
642:
尋常じゃないほどのウエストの「くびれ」 羨ましいわぁ
日曜日の朝6時頃のことです、窓と網戸を開
-
641:
まだ若い秋のトンボ赤トンボ(トンボ科アカネ属)
秋が立つと書いて「立秋」、8月7日は立秋だ
-
640:
ブツ切り頭のカツオ人間を食す
7月の中半だったでしょうか、近所のオッサ
-
639:
熱中症情報届く午後のトンボ公園での食事風景(捕食)
トンボ公園の奥にある池の周りには、イノシ
-
638:
日の出の頃の海岸では
前回この海岸に来たのは梅雨入り前のことで
-
636:
猛暑日に池の畔の草むらで
小さな村(高知県三原村)の小さな公園(星
-
637:
8月の満月はスタージェンムーン
今月も満月がやってきました。コロナなんか
-
635:
[2020]暑中お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続きますねということでPENTAX
-
634:
カメラ落下!レンズフ-ド粉砕!!
このようにテーブルの上にカメラを置いてた
-
633:
もしかしてネオワイズ彗星?
仕事帰りの夕方6時前、まだまだお日様は高
-
632:
梅雨が明けたぞ~、夏だ、昆虫だ(AR)!
小学生のお子様やお孫様をおもちのご家庭で
-
631:
約1ヶ月ぶりのお月様
久しぶりにスッキリとしたお月様の姿を見ま
-
630:
上手く泡が立たない神泡サーバー
最近テレビでよく見かけるのですが、「半沢
-
629:
警戒心ゼロ!
オイッ!どうした (゚_゚i)iPhoneSE1黒いネ
-
628:
赤いバラ一輪
今日も朝から降ったり止んだりのとても蒸し
-
627:
四連休の最終日は...
四連休も今日で終わり、朝からどんよりとし
-
626:
♪トンボのめがねは水いろめがね~♪とか言いますが
♪とんぼの めがねは 水いろ めがね 青
-
625:
ペラペラなうなぎ
7月21日は「土用の丑の日(一の丑)」だっ
-
624:
はやぶさ2、さらに10年程かけ小惑星探査へ!候補は「地球と火星」間の高速自転の小惑星
つい先日このブログでも記事にしたところで
-
623:
むろと廃校水族館に行ってみた(vol.1)
高知県の西の端、四万十市から高知市まで車
-
622:
してやったりのアオモンイトトンボ(♂)の顔
池の畔で縄張りを張る1匹のイトトンボがお
-
621:
梅雨明けはまだかしら...
ゴロゴロゴロと遠くのほうから雷の音が...
-
620:
国道沿いの固まった「豚」二頭
ここを通るたびに「いつかは写真に収めなく
-
617:
いつもと変わらない夏に...ウスバキトンボ
とても湿度の高く蒸し暑い雨上がりの夕方4
-
619:
新盆の迎え火
この小さな漁村は高知県の西の端「四万十市
-
618:
JAXA発表「はやぶさ2」2020年12月6日に地球帰還
久しぶりに「はやぶさ2」からお便りが届き
-
616:
あじさい枯れる
7月も半分過ぎてしまいました...最近、皆様
-
604:
白実の小紫とハナアブ
タイトルに「小紫(コムラサキ)」と書きま
-
615:
男はつらいよ 50 お帰り寅さん
せっかくの日曜日なのに外は雨、何処にもい
-
612:
しつこい牡丹臭木
去年増えすぎて、根こそぎ処分したつもりの
-
614:
国道沿いの草木が茂る「竜宮城」に行ってみた
高知県南西部の海岸沿いを走る四国最南端の
-
613:
虫の水玉(?)作り
雨上がりの朝、ボケ~と庭を眺めていたら、
-
610:
国立公園内の駐車場の隅っこにある丸形ポスト
仕事で四万十市のおとなり土佐清水市という
-
611:
人斬り以蔵こと岡田以蔵さん(FGO)
7月6日付けの高知新聞(朝刊)を見ると、や
-
609:
紫陽花とシオカラトンボ
梅雨入り前から咲き始めた自宅の庭の紫陽花
-
603:
おしゃれな迷彩安全長靴
5年間履き倒した「長靴」がボロボロになり
-
608:
今日は雨なんで・・・
ブログお休みします <(_ _)>といいな
-
607:
文月(7月)は宵月から
梅雨の中休みでしょうか?よく晴れた7月1日
-
605:
Glory lily(栄光のユリ)グロリオサ
雨上がりの朝のことです。庭の片隅に非常に
-
606:
おしゃれなエコバック?のつもり
7月1日からついに始まりましたレジ袋の有
-
602:
柏葉紫陽花夏色に色づく
梅雨入り宣言を待たずして紫陽花の仲間では
-
594:
[暑さ指数31]ある日のトンボ公園
朝からグングンと気温が上がり、あっという
-
601:
生活習慣病予防健診近づく
毎年ゴールデンウイーク明けに健診を行うの
-
595:
このトンボの撮影は注意が必要
体長僅か2センチメートル、探すにも一苦労
-
599:
表情豊かなお天道様だった
梅雨の中休み、朝から気持ちのいい青空が広
-
600:
アンクルおじさんとネズミがポンポン?
夏至と日食が重なった6月21日(日)、「今
-
598:
装飾花に埋もれた本あじさいの真花
時より日差しが射すものの、梅雨らしい不安
-
592:
道路沿いのレッドソックス(四国特産)
レッドソックスと言ってもMLBの「ボストン
-
597:
[2020]夏至の日の太陽
2020年6月21は二十四節気の一つ「夏至」で
-
593:
プリプリモチモチ「ビリガツオ」の刺身
近所のお魚屋さんに『ビリガツオ』が入った
-
591:
プチトマト風イトトンボ
よくトンボの名前を間違えて、皆様に多大な
-
596:
厚生労働省公式 接触確認アプリ[COCOA]公開
厚生労働省は新型コロナウイルスの感染者と
-
590:
コーヒーの木400日目[枝分かれ]
コヒーの木を実から育て始め1年が過ぎ、今
-
589:
日の出の位置の放射状の青い雲
午前3時起床、というか目が覚めた。庭に出
-
588:
性格穏やか離れ目のイケメントンボ
ちょっと目が離れてますが、まんまるおめめ
-
587:
(無料)Adobe Photoshop Cameraで撮ってみた
日曜日の午前11時、YaHoo!の防災速報が『熱
-
583:
小夏(こなつ)
近所のおばさんからいただいたこのミカンは
-
585:
センス抜群?カモフラだらけ
突然ですが、下の写真に写っています、グチ
-
586:
道先案内人「ハンミョウ」が指さす方向には
トンボ公園で「モノサシトンボの産卵風景」
-
582:
Very Bright RED(真っ赤っか)なトンボ
イノシシ柵のネットの上で、縄張りを張る一
-
584:
雨の中のクレマチス
やっと梅雨らしい天気となった高知県四万十
-
581:
棒が大好き逆さトンボ
茶色い池の中に一本の棒が立っています。そ
-
580:
トンボ公園初夏の風物詩『トンボの産卵風景』
トンボのシーズンはもうとっくに始まってい
-
579:
ペラペラな豚冷しゃぶのシーズン
梅雨に入ってまとまった雨が降るわけでもな
-
578:
Strawberry Moon 2020/06/06
昨日(6月6日)はストロベリームーン(苺月
-
577:
朝陽の道と漁船の風景
この日の日の出はジャスト5時、水平線から
-
576:
きれいな花をホンワカした感じに撮りたい
玄関脇にある小さな花壇に可愛らしいピンク
-
575:
赤い太陽とアカメ
太平洋から吹いてくる湿った風は生ぬるい打
-
574:
飼いネコに蹴られたお話
ここに変な体制でこちらを見つめるネコがい
-
573:
〔2020年夏〕四国地方が梅雨入りしたとみられる
高松地方気象台によりますと、5月31日(日)
-
569:
見覚えある海岸のネコ
波は穏やか...天気予報のお姉さんが、「き
-
572:
夕月夜の飲酒撮影
夕食後、庭に出て空を見上げたら、キレイな
-
570:
アッサリとピンクのバラ1枚
毎回大量の写真をアップしているところです
-
571:
Awakening coffee to daytime moon
(長くなりそうです)午前3時起床、とりあ
-
568:
梅の収穫
我家の裏庭には倒れかかった古い梅の木があ
-
567:
ラミーカミキリ
荒れ放題の畑の草刈りをしている途中、何か
-
566:
新月の朝の日の出は殺風景
約半年ぶりに日の出を見たくなりまして、い
-
564:
青々と雑草繁茂する我家の屋根
築24年の我家の屋根には今年も元気よく「セ
-
563:
あくまでもお酒、高濃度スピリッツ「アルコール77」
突然ですが、皆さんの家庭には「消毒用アル
-
565:
弘法大師こと空海さんの足元に長いものが!
四国最南端の地、足摺岬 に行ったとき
-
562:
臼碆埼灯台と臼碆埼沖臼照射灯
四国最南端の地、足摺岬から西に約8.5km、
-
561:
雫をのせた白い花を...
雨上がりの朝、庭の片隅に咲いた白い花が、
-
560:
振り込まない詐欺に注意「特別定額給付金」
アベノマスクはまだですが、我が家にも「特
-
559:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.9【側水路減勢方式】
いつの間にか展望所がなくなった試験湛水中
-
558:
もうこんな季節になったのね...雨ふる風景
久しぶりにまとまった雨となった土曜日の高
-
557:
黒潮渦巻く太平洋、『龍(竜)宮神社』に行ってみた(前編)
厚生労働省の公式キャラクター(?)である『
-
556:
久しぶりに見る通学風景
出勤前のことです。何気なく愛車「ダイハツ
-
554:
コーヒーの木🍃成長記録 [まる1年経過・・・冬をのりきる]
昨年の5月13日、コーヒー好きの知合いから
-
555:
ハラビロトンボとアザミのつぼみ
不要不急の外出は控えろ!と言うことなので
-
553:
あまりにも斬新すぎる近大マグロマスク
昨年末よりこのブログを放置して半年余りが
-
552:
それがどうした千手観世音菩薩の背中
お久しぶりですこんにちは <(_ _)>突
-
551:
夜中、電気ネズミを食べてみた
夜中の11時、自宅に帰ると、こたつの上に黄
-
550:
トラクタ(トレーラヘッド)
コンビニに寄ったら、駐車場にデカい車が止
-
543:
オリーブの実
去年春、近所のお花屋さんが店仕舞するとい
-
548:
波飛沫(なみしぶき)
この日の日の出は6時32分、太平洋から吹い
-
545:
電話番をするネコ
おでこに「M」のマークを付けたネコが真剣
-
546:
落羽松(ラクウショウ)の呼吸根
皆様のブロブを拝見いたしますと、やっぱり
-
549:
はやぶさ2、今日リュウグウを出発、2.4億キロ離れた故郷へ
長くなりそうなんで興味のない方は適当に流
-
547:
ため息と力の無いシャッター音
大勢?のギャラリーとカメラマンが押し寄せ
-
544:
一部始終見られていた...恥ずかしい
雲一つない青空が広がった四万十市(残念な
-
540:
真っ暗な橋桁(はしげた)の中を歩く
徳島県徳島市を起点とし、高知県四万十市を
-
542:
白いだるま朝日
最低気温が10℃を下回る日が続く四万十市、
-
541:
コーヒーの木175日目 [立冬、室内へ]
11月8日、早いもので今日は立冬、暦の上で
-
539:
今年もナベズルが飛来
いつもの通勤風景です。四万十市のこの日の
-
538:
三連休の最終日は「だるま」で締めくくり
日没が近づき西日を浴びながら港へと帰りを
-
537:
11月の上弦の月
約1ヶ月ぶりのお月様の撮影となりました。
-
535:
とうとうボケがはじまる...。
3連休初日の土曜日、久しぶりにトンボ公園
-
534:
海岸にいた野良のネコ
名鹿ビーチにいた野良のネコ(昨日の記事)
-
533:
残念、不完全な「だるま朝日」
11月1日午前6時ジャスト、只今の気温11度、
-
532:
シーズン到来「だるま夕日」
そろそろ「だるま夕日」が見えるんじゃない
-
531:
ボロボロのアカネの翅に秋の風
荒れた10月も今日で終わりとなりました。明
-
529:
しつこい牡丹臭木の花
読んで字の如し、この花は「牡丹」のような
-
530:
サーファーと漁船
良く晴れた日の午前中、只今の気温21℃。仕
-
528:
コーヒーの木160日目 [葉焼け]
超大型台風の上陸にる川の氾濫や土砂崩れ、
-
527:
蛇王神社
この海岸はボクがよく日の出を撮る「名鹿ビ
-
526:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.8【ダムカード】
国土交通省中筋川総合開発工事事務所が、四
-
536:
だるま朝日は今日もダメだった
日の出近くになりますと、いつも同じ漁船が
-
525:
こどもみこし
日中はまだ少し夏の名残がありますが、吹き
-
524:
morning dew(朝露)
まだ朝日が射し込んでいないいつもの散歩路
-
523:
女子力アップ!!
小さな集落の農道を走っていますと、道路脇
-
522:
名鹿(なしし)ビーチ沖の漁船
この日の日の出は6時7分、真ん中の赤く染ま
-
518:
星空撮影
日の出にはまだ早い4時54分、西の空にはキ
-
514:
アブチロンを覗き込む
我が家の庭の片隅には、夏の初めの頃から赤
-
521:
太陽が造った光の道
日の出の記事が続いておりますがご容赦くだ
-
520:
頭半分プチだるま
只今の時刻6時04分、風は無く太平洋から打
-
519:
FC2ブログのテキストエディタ
ボクのブログの背景は見ての通りダークな色
-
517:
夕月→桜の勇者→上弦の月
ど派手な夕焼け空を見た後、自宅に帰りビー
-
516:
ど派手な夕焼け
自宅の庭から西の空を見れば、良い感じに雲
-
515:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.7【試験湛水開始】
試験湛水(しけんたんすい)とは↓ダムが完
-
513:
若草の萌え蘇る千代が淵
長くなりそうなんで適当にスルーしてくださ
-
512:
姫茜(ヒメアカネ)
今日は日曜日、お天気もよさそう v(^^)vそ
-
511:
レンズフードがパックリ割れた!
先日(10月2日)の記事で、赤トンボの同定
-
510:
四万十川最下流「鍋島トンボ池」
どんよりとした曇り空の中、約1年ぶりに四
-
509:
早朝、超強力バズーカを至近距離から噴射!!
ある日の朝のこと、植物に水やりしていた嫁
-
508:
トンボの同定、今度は間違ってないかしら
トンボ公園に来ています。トンボの同定は苦
-
507:
邪魔するネコの名前はAR
ブログでも書こうかとパソコンに向かうと..
-
506:
起重機船
台風18号が接近中の四万十川河口の港に来て
-
505:
また間違えた(;><)
今日は皆様に大変重大なお知らせがございま
-
504:
この日の日の出は妙に赤かった
この日はいつも日の出を見る場所より少し離
-
503:
朝露と彼岸花
秋のお彼岸の最終日、自宅前の草むらでは朝
-
500:
まだ早かった...咸陽島の日没
不動の滝を撮った後、約8ヶ月ぶりに立ち寄
-
502:
老人とバナナ
ここは高知県四万十市の人口180人たらずの
-
501:
のんびりくつろぐリスアカネ
トンボの名前間違ってます<(_ _)>×リ
-
498:
不動の滝〔高知県幡多郡大月町〕
この日ボクは高知県の西の端、大月町という
-
499:
〔ラグビーW杯2019〕頑張れトンガ代表!
いよいよ始まりました「ラグビーワールドカ
-
497:
ハグロトンボは勝つ虫じゃ
むかしむかしその昔、秋津洲(あきつしま)
-
496:
白い太陽とJK
久しぶりに名鹿ビーチに来ています。この日
-
495:
オベリスク姿勢
名前の分からない”きのこ”のある遊歩道を奥
-
494:
きのこの名前が分からない
キョロキョロ余所見をしていたら頭をぶつけ
-
493:
てんとう虫
出勤前、庭を眺めていたら赤と黒の小さな”
-
492:
トンボ公園の女性職員さん
WBGT(暑さ指数)が30を超えた(旧)敬老の
-
491:
2019 中秋の名月
9月13日の金曜日は、お月様が1年のうちで”
-
490:
秋のお彼岸近づく
最近、皆様のブログを拝見しておりますと、
-
489:
廃船置き場
四万十川河口の小さな漁港の片隅に、廃船置
-
488:
虹とお月様と夕焼けと
朝からグングンと気温が上り、お昼前には33
-
487:
コーヒーの木120日目 [植え替え]
9月9日で120日が過ぎたコーヒーの木(Coffe
-
486:
長雨の中、少しだけ増水した四万十川
9月4日から8日にかけ高知県西部では台風13
-
485:
ボンネットに写ったお月様
この日も日中は降ったり止んだりの物凄く湿
-
484:
局地戦闘機「紫電改」
こう毎日雨が続きますと、何処にも行けませ
-
482:
放置が続く沈下橋
四国最長河川であり日本最後の清流と呼ばれ
-
483:
大雨洪水警報解除後の青空と青い海
昨日のお話になりますが、高知県西部地域に
-
481:
Morning glow(朝焼け)
四万十川河口付近の日の出前の様子です。四
-
480:
クジラのシッポ
仕事の用事で海岸沿いの国道56号を走ってい
-
479:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.6
今年の3月5日、本体コンクリート約17万m3の
-
478:
紫の睡蓮
自宅から30分、ドライブがてら紫の睡蓮が咲
-
477:
ようこそダイハツHIJETデッキバン
ハイゼット(HIJET)デッキバンとはダイハ
-
476:
今日で8月も終わり、明日は「二百十日」
8月は5個の台風が発生し、中でも台風10号(
-
475:
さようならありがとうダイハツHIJET(軽トラ)
2016年6月、遊び専用車(トンボ撮り専用)
-
474:
クロスジギンヤンマの産卵風景
5月に撮影したものですが、アップするのを
-
472:
腹が出て使えなくなったベルトの再利用
ここに約5年間使い倒したボロいカメラがあ
-
473:
トンボ撮りの曇りは雨同然
秋雨前線が停滞中の西日本ですが、高知県の
-
471:
秋近し?8月最後の日曜日
朝晩いくぶん涼しくなったような気がする今
-
469:
コーヒーの木100日目 [6本の芽]
今年の5月13日に知り合いからいただいたコ
-
470:
今頃「はやぶさ2」は何してるの?
今年の7月11日、小惑星「リュウグウ」への2
-
468:
夏はやっぱ豚冷しゃぶやね
今日8月23日は「処暑」、厳しい暑さも峠を
-
467:
ホトトギスとハラビロ
ホトトギスと言っても鳥ではありません、植
-
466:
早朝の立待月から夕焼け
立待月(たちまちづき)とは十五夜(満月)
-
465:
高知新聞もよさこい一色
少し前のお話になりますが、高知市ではお天
-
464:
流木
クローサ(台風10号)の仕業でしょうか?波
-
463:
日の出とトンビとトンボ
この日の日の出は5時32分、2分遅れで水平線
-
462:
Excelの保存ボタンってなんで自動販売機なの?
皆さんはExcel(エクセル)を使いますか?
-
461:
お盆の前
お盆の前の日には必ずこれをしなければなり
-
459:
夏水仙
むしむしとした雨上がりの朝、庭の片隅にあ
-
458:
逆立ちすれば涼しくなるの?
トンボは、「暑ければ暑いほど過ごしやすい
-
460:
ブツ切りトマトの冷やし中華
毎日毎日うだるような暑さが続いていますが
-
456:
坂本(さかもと)ダム vol.2
約1年ぶりにやってきたダム(高知県宿毛市
-
457:
顔面激写
まだ朝露の残る中、荒れ放題の自宅の裏庭で
-
453:
Wind Turbine(ウィンド・タービン)
ボクは今、高知県の西南端「大月町」という
-
455:
本日天気晴朗ナレド波高シ
今朝の日の出は5時14分、空を濃いオレンジ
-
452:
スレンダーなボディーはゴールデングリーン
渓流の石の上で縄張りを張る姿が大変お似合
-
454:
酷暑が続きますので...
休養が必要です...そんな訳で、今日はブロ
-
451:
涼を求めて山奥の渓流へ
しつこいくらいの猛烈な暑さが続いていてい
-
450:
白滝と鹿威しとおにぎりと
ボクは今、高知県と愛媛県の県境付近にある
-
449:
2019 Happy Summer Greetings!
さて、今日から8月、いよいよ夏本番となり
-
448:
河川愛護月間最後の休日、山奥のビオトープで...
この日のボクは久しぶりに山奥にあるビオト
-
447:
四万十川産天然うなぎ
土用の丑の日(7月27日)の記事で、「お給
-
446:
波のコンディション、土佐湾から
台風6号(Nari)が岐阜県付近で熱帯低気圧
-
445:
うちでのこづち
うちでのこづち(打ち出の小槌)とは、小さ
-
442:
鹿の子百合とうなぎ
庭の片隅に、梅雨明けと夏の訪れを告げるピ
-
444:
蘭ちゃん♪♪(41年前の思い出)
夕方、自宅に帰ると、「若づくりのおばさん
-
441:
初雪かずら
気象庁によりますと、24日、九州南部、九州
-
443:
梅雨明け間近かも?
午前3時に起床しまて、コーヒを飲みながら
-
440:
警戒心ゼロ
それにしてもよく降ります、四万十地方は今
-
439:
olive
自宅の庭には鉢植えの”オリーブ”の木があり
-
438:
グリップ交換方式という変態的システム
デジタル一眼レフカメラのブランドはいくつ
-
437:
トンボどころじゃない!
台風5号の進路が気になって、トンボどころ
-
436:
令和元年台風5号〔DANAS〕日本列島に接近中
令和になって初めて日本列島に接近中の大型
-
435:
赤かと思ったら紅だって
トンボ公園の小さな池には、何か企んでいそ
-
434:
コーヒーの木64日目 [いつの間にか発芽]
令和になって間もない5月13日、知り合いか
-
433:
トンボのめがねは”黒色”めがね~♪
トンボのめがねは水色めがね~♪という童謡
-
432:
ネコひんやりジェルマット
家のネコ(モロ4歳オス)が「暑い暑いどう
-
431:
久しぶりの青空そして宵月を見た
久しぶりに青空が戻った金曜日、夕方の東の
-
430:
タイガースカラートンボ
今日もドンヨリとした曇り空、去年の今頃は
-
429:
【臨時ニュース】はやぶさ2”TD2成功”おめでとうございます(^0^)/
探査機「はやぶさ2」が11日午前10時ごろ、
-
428:
への字なヘンクツ者
さっきまでの”にわか雨”はなんだったの?と
-
427:
三ツ又(河内神社)の大杉
その大杉は、この照明もなく車がすれ違い出
-
426:
突然のにわか雨
久しぶりに青空が広がった高知県四万十市、
-
425:
小径の紫陽花
時より薄日は射しますが、今にも雨が落ちて
-
424:
団扇って最近どうなのよ?
トンボの撮影を始めたころは、「オッ!でか
-
423:
おしゃれ上級者の必須アイテム
ある日のこと、ブログの記事でも書こうかな
-
422:
ネコとおそろい
オデコに「M」と書かれたネコの名前は”モロ
-
421:
【お詫びと訂正】×ホソミイトトンボ 〇アオモンイトトンボ
あ~またやってしまいました( ̄ロ ̄lll)実
-
420:
涼しい顔してハート
毎日鬱陶しい日が続いていますがいかがお過
-
419:
Dragon Back(ドラゴンバック)
トンボ大好きなカメラマンの方々はトンボの
-
418:
盛り付けセンス
昨日の晩御飯に出てきた一品です。テレビで
-
417:
姫女苑(ヒメジョオン)の路
曇り空の中、田舎の細い農道をレクサス(軽
-
416:
四国特産種のトンボ
この海岸はボクがよく日の出を撮る四万十市
-
415:
502 Bad Gateway
いつも訪問ありがとうございます<(_ _)&
-
414:
緑青色に輝く翅がまるで金属のよう
今時分になると、何処からか湧いて出てくる
-
413:
第2回タッチダウンへのアプローチ〔タッチダウン地点付近の観測〕
夜空を見上げていて「今頃、お宙の上の”は
-
412:
6月16日の不思議な出来事
末っ子の息子から「お父さん、今晩焼肉どう
-
411:
中筋川(なかすじかわ)ダム vol.5
(昨日の続きとなります)ミヤマカワトンボ
-
410:
深山の渓流で”せせらぎ”を聞きながら
未だ”梅雨入り宣言”されていない高知県四万
-
409:
スカイブルーに輝くおでこ
今回紹介するトンボは”腹”が”広い”ため、そ
-
408:
ワニのポロシャツ
父の日らしいですね、長男から送られてきま
-
407:
下掛式水車
ここは四万十市の街中から少し離れた集落、
-
406:
上弦の月から九夜月→宵月→そして雨
6月に入ってお月様を撮ってないことに気づ
-
404:
サラサヤンマのパトロール風景 vol.3
トンボの習性(12日)の続きとなります。一
-
405:
にわか雨、虹がでた
久しぶりに日の出を拝みに来ています。水平
-
403:
トンボの習性
いつものトンボ公園の奥のほうで、トンボの
-
402:
GODZILLA 2019
ボクは”ゴジラ”が大好きなんですが、皆さん
-
401:
朝の準備運動
スイレンの花が見頃を迎えつつあるトンボ公
-
400:
バラを撮ったら怒られたお話
日の出を拝んだ後、家に帰ると庭の手入れを
-
399:
〔朗報〕シオカラの日焼け止め
皆さんは日焼け対策はどのようになさってま
-
398:
紫陽花
出勤前、まだ朝陽が射し込んでいない庭をボ
-
397:
お目々パッチリ黄色いトンボ
トンボの記事が続きますが昆虫苦手な方には
-
396:
黄金の背中
トンボの背中というものは、翅の付根あたり
-
395:
早朝のトンボ撮り
歳をとると何故か朝早くに目が覚めてしまい
-
394:
半鐘
太平洋から今日も穏やかに打ち寄せる波...P
-
393:
離れ目のイケメン
小さな池の周りの草むらを散策しております
-
392:
だるま朝日かな?
久しぶりに”だるま朝日”を拝むことができま
-
391:
逆三日月型の二十六夜月
午前4時、自宅の庭から空を見上げれば、久
-
388:
鉄のゲージツ「うつろう」
いつも日の出を見る高台の公園からの風景で
-
390:
ムギワラトンボ
梅雨のはしりなのでしょうか、ドンヨリとし
-
389:
早朝の宵月
宵月とは「宵の間だけ出ている月」だそうで
-
380:
接触警護型連結植物組織内産卵
オオイトトンボの産卵風景です。(♀)は水草
-
386:
丸太
誰だ!ソファーの上に”丸太”を置いたのは (
-
387:
NASA 半世紀ぶりに月へ帰るぞ!
米航空宇宙局(NASA)は23日、半世紀ぶりに
-
377:
メタリックグリーンな背中
トンボの記事が多くなってきてますが、虫が
-
385:
【危険】システムは3つのウイルスに感染しています。
せっかくの土日の休日もお天気が悪く、トン
-
384:
ベニシジミ朝から頑張る
昨日までの大雨はいったいなんだったんだ!
-
383:
オオイトトンボ大失敗!
トンボ公園の小さな池の畔では、1匹のオオ
-
382:
半世紀ぶりの折鶴
せっかくの日曜日というのに今日は雨、トン
-
381:
令和最初の満月は?
朝の情報番組の天気予報によりますと、「18
-
376:
コーヒーの木の実を植えてみた
(長くなります)コーヒー好きの知合いの家
-
379:
路上ハートは絵にならない
カワトンボといえば、きれいな小川の畔の植
-
374:
太陽のたまご
いつも波打ち際で日の出のを見ていますが、
-
378:
今年の梅雨入りは?
気象庁は14日の午前中、鹿児島県の奄美地方
-
372:
鮮やかなブルーに変身!
いつものトンボ公園より少し離れた四万十川
-
375:
令和最初の上弦の月
令和になってまだお月様を撮っていませんで
-
371:
ひろ~い洗濯物干し場?じゃない!
その"洗濯物干し場"はこの先にあります。こ
-
373:
今年も出会えた可愛子ちゃん v(^_^)v
可愛子ちゃんと言っても「広瀬すずちゃん」
-
370:
日本昆虫協会副会長現る
サブタイトル:長ぐつでよさこい(昨日の続
-
369:
潜水産卵
小さな池の水草の葉っぱの上ではイトトンボ
-
368:
令和元年仕事始めの日
長かったGWも終わり、7日から令和元年の仕
-
367:
高知はカツオのたたきだけじゃない
高知といえば「カツオのたたき」で有名なん
-
366:
立夏
史上初の10連休も早いもので今日が最終日と
-
365:
とんぼの逆立ち
トンボ公園の小さな池の畔では、1匹のトン
-
364:
ねこのおやつにまぐろ
ペロペロペロ (=^・^=)♪iPhoneSEちゅ~る ち
-
363:
なんじゃもんじゃ満開
10連休のゴールデンウィークも、後半に入り
-
362:
こいのぼりの川渡し発祥の地
高知県中西部の四万十町では、山が新緑に染
-
361:
令和元年五月一日
1日午前0時をもちまして、天皇陛下が憲政史
-
360:
平成の大晦日
あっという間の三十年でした...小渕恵三官
-
359:
窓際のネコ
日当たりの良い窓際で外を眺める(♂)ネコ四
-
358:
令和に向けて
早いもので、平成も残すところ今日を入れて
-
357:
不思議なイトトンボ
今日ご紹介致しますのは、とても鮮やかなブ
-
356:
陽(ひ)の鳥
いつも日の出を撮る場所はなんかロケーショ
-
355:
男の修行
苦しいこともあるだろう云い度いこともある
-
354:
トンボの「黒目」の撮り方
ポカポカ陽気のトンボ公園では、草の葉っぱ
-
353:
Ωsunrise
久しぶりにスッキリとした水平線、風も無く
-
349:
【注意喚起】わぁ~い!8000万円当たったぞ~ v(^_^)v
amazonでちょっとした買い物をしたあと、ih
-
351:
☆☆☆☆(ヨツボシ)トンボ
毎年イノシシに踏み荒らされて困り果てた末
-
350:
若いときはみんな派手?
このキレイなオレンジ色した小さくて可愛い
-
352:
どうせ安倍晋三さんのことだからと思っていたら...
麻生太郎財務大臣は4月9日午前、2024年度上
-
348:
まだ若いタベサナエ
人の名前のようなこのトンボは「田部早苗(
-
347:
Moonlight Cherry Blossoms
皆様方のブログを拝見いたしますと、それは
-
346:
にらみ合い
春本番となったトンボ公園では虫達が活発に
-
345:
気持ち良かったお昼寝
春本番の陽気となった土曜日の昼下がり、日
-
344:
地べた大好きシオヤトンボ
この時期のトンボは、まだあまり人の姿を見
-
343:
一発勝負!成功なるか「リュウグウ爆破!」
(下のほうにライブ配信がありますので是非
-
342:
四角い太陽
4月2日の日の出(5時56分)の様子となりま
-
341:
ジビエで花見
なんて強くて冷たい風なんでしょう、おまけ
-
340:
平成最後?のだるま朝日
今日も水平線上には鉛色の雲が垂れ込めてい
-
339:
令和(れいわ)
2019年4月1日11時41分、新しい元号が菅官房
-
338:
老人泣かせのクリスマスローズ
ただでさえ俯きかげんに花を咲かせるクリス
-
337:
旨いものが食べたい...
昨日の我家の晩御飯はといいますと...イカ
-
336:
今から34年前の銀塩カメラ
いよいよ4月1日には新元号が発表され、平成
-
335:
下弦前の宵月
そう言えば、3月に入ってまだ一度もお月様
-
334:
今年は二番手だったタベサナエの羽化本格化
(昨日の続きとなります)3月24日、花冷えの
-
333:
【祝】2019年トンボシーズン開幕~♪
各地から桜(ソメイヨシノ)の開花便りが続々
-
332:
ネコに睨まれたお話
二階の窓のカーテンをめくってみますと、朝
-
331:
浜大根の花
各地で桜の開花の便りが届く中、23日の日本
-
330:
宴会コンパニオン
人間の男性なら誰もが一度は憧れるこの遊び
-
329:
Ginger-flavored pork
嫁「カナダ産の安いの売ってたから ٩(๑❛ᴗ❛๑
-
327:
横瀬川(よこぜがわ)ダムvol.5 [本体コンクリート打設完了]
国土交通省が2020年の完成を目指し高知県宿
-
328:
朝陽とサーファー
最近日の出を見てなかったので、少し早起き
-
326:
天皇陛下御在位三十年記念ダムカード
天皇陛下が御在位三十年を迎えられる(迎え
-
325:
雫水仙
夜中すぎまでシトシトと降りつづいた雨...
-
324:
ドジなボクとドジなてんとう虫
春の陽気に誘われて、虫たちが活発に動き始
-
323:
怪しい雰囲気ハンパない「馬之助神社」に行ってみた(番外編)
はるばる「馬之助神社」を見に来たのですか
-
322:
怪しい雰囲気ハンパない「馬之助神社」に行ってみた(後編)
駄文駄写でお届けしてまいりました馬之助シ
-
321:
朝露をのせた真っ赤なポインセチア
グゥーンと冷え込んだ朝、庭にほったらかし
-
320:
[閲覧注意]四万十川純正カッパの....
怪しい雰囲気ハンパない「馬之助神社」とい
-
315:
ゴミを見るのはもうイヤだ、ペンタ棒で挑戦
カメラのセンサーに付いたゴミのことが気に
-
317:
怪しい雰囲気ハンパない「馬之助神社」に行ってみた(中編)
前編では沢山のカッパにジロジロ見られなが
-
319:
次は、リュウグウ爆破!!
皆様も既にご存知かと思いますが、”はやぶ
-
316:
怪しい雰囲気ハンパない「馬之助神社」に行ってみた(前編)
高知県中西部の高岡郡四万十町打井川の山奥
-
318:
桜の開花が待ち遠しい今日この頃
今年の桜開花予想は、全国トップをきって3
-
312:
PENTAX KPというカメラで撮った朝陽が...
ボクは日の出などの撮影の時はPENTAX KPと
-
314:
ネコににらまれる
気持ちよさそうにお腹をさすってもらってる
-
313:
こんなお内裏(だいり)様は絶対嫌だ!
皆様のブログを拝見いたしますと、桃の節句
-
311:
四万十川河川敷きの菜の花満開
(2月28日の続きとなります)沈下橋を後にし
-
310:
赤い太陽が撮りたい!
自宅を6時前に出発し、なにか良い事がある
-
309:
菜の花と沈下橋
このブログで度々登場する四万十川に架かる
-
308:
南の空で青白く輝くお月様
歳をとると朝目覚めるのが早くなるようです
-
307:
2019 春近し、芝焼きの風景
良く晴れた日曜日の午後、悪天候で1週間延
-
306:
夕焼け小焼けで日が暮れて~♪
久しぶりに休みがとれた日曜日の夕方、近く
-
305:
オオイヌノフグリ
この時節、ふと足元に目をやると、咲いてい
-
304:
今更ですがスーパームーン?
はやぶさ2のことが気になって、20日のスー
-
303:
【祝】はやぶさ2、リュウグウ着陸成功!!
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、「小
-
302:
はやぶさ2、あす朝「リュウグウ」着陸へ
さぁ~いよいよ始まりますよ v(^_^)v&
-
301:
ひなたぼっこ
窓際でお空を見上げながらきちんと正座?し
-
300:
太陽が作った光の路と漁船
今朝起きると星が出てたので、久しぶりに日
-
299:
やなぎ林と早すぎた菜の花
四万十川の河川敷には約2km続く「やなぎ」
-
298:
播州室津の海の幸を食す
姫路に住む知合いが今年も「牡蠣」を送って
-
297:
宙に浮く黄色い花
昨日の夕方からシトシトと冷たい雨が降り続
-
296:
【注意喚起】Amazon緊急の通知
ボクは大手インターネット通販サイト「Amaz
-
295:
カッパの撮り方を教えてください
今から5年前の夏のことです、人里を遠く離
-
294:
梅は咲いたか桜はまだかいな〜♪
立春の日の午後、朝から気温がグングンと上
-
293:
無駄にエロい鬼嫁こと柚鬼媛(ゆきひめ)
今日は立春、春はそこまでやって来ているよ
-
292:
鬼王丸(おにおうまる)降臨
今日2月3日は立春の前の日「節分」です。季
-
291:
パイロット カスタム グランディー
突然ですが、皆さんは「万年筆」を使ってい
-
290:
「いなばあ」をさせられる黒猫
この黒いイケメン猫?が....PENTAX K-3+smc
-
288:
この美形でナイスバディな熟女?は何者!
体中真っ赤っ赤かでふんどし一丁でケツ丸出
-
289:
灯台の灯りが灯るころ
良く晴れた日曜日、自宅から車で30分の所に
-
287:
彼はいったい何者?
冬型の気圧配置が強まり上空には今シーズン
-
286:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.4
(昨日の続きとなります)悪魔のおにぎりと
-
285:
悪魔のおにぎり
冬型の気圧配置が強まり上空には今シーズン
-
283:
sunrise
只今の時刻6時40分、最近日の出を見てなか
-
282:
たぬきねいり?
ネコがスースーと寝息をたててソファーの上
-
280:
灯台のあかりが灯る頃
お天道様が見るもの全てをオレンジ色に染め
-
279:
出井甌穴(いでいおうけつ)
先日記事にした「かんぺいロード」の終点に
-
281:
カルマン渦が恐ろしい
突然ですが、皆さんは「カルマン渦(Kármán
-
284:
アイホンで四万十川
仕事の途中、天気が良かったので路肩に車を
-
278:
この瞬間がたまらない...
真っ赤な夕日を浴び、港へと急ぐ小さな漁船
-
277:
褄黒金蝿(ツマグロキンバエ)
先日、と言っても去年の12月の話になります
-
276:
おにぎり
肌を刺す冷たい風がビュービューと吹き付け
-
275:
出勤前の日の出と出勤途中の風景
よく晴れた3連休最終日、残念ながらボクは
-
274:
新元号を適当に予想してみた
いよいよ2019年4月で「平成」が終わり、新
-
273:
夕日は今日もダメだった
よく晴れた3連休中日の日曜日、いつもの海
-
272:
かんぺいロード
今日はなぜか午前中から物凄くネット環境が
-
271:
大河ドラマ「長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)」
土佐の一豪族からのし上がり、土佐をまとめ
-
270:
中半家(なかはげ)沈下橋
半家(はげ)という名前が少し気になるとこ
-
269:
非常に残念な”だるま夕日”の撮影
ちょっと前のお話になりますが、よく晴れた
-
268:
JAXAが命名した小惑星リュウグウの地名がメルヘンチックすぎる
久しぶりに、遠い遠いお空の上の「はやぶさ
-
267:
牡蠣
嫁さんが、スーパーのタイムセールで「安か
-
266:
けあらしのなかのアングラー
初だるま朝陽にパンパンと手を合わせて拝ん
-
265:
2019 初だるま朝日
あっという間にお正月休みも終わりました、
-
264:
ため息まじりの撮影風景
今日もまた夕日の見える海岸にやってきてい
-
263:
元旦のお月様とお日様
お正月ということなので「初日の出」を拝み
-
262:
2019 謹賀新年
平成終わりの年の始まりです。今年は目標に
-
261:
平成最後の大晦日
今日は大晦日、平成30(2018)年も今日で終わ
-
260:
保湿クリームのお話
最近お顔がカサカサになりまして、娘に「お
-
259:
四角い太陽とぼやけた太陽
仕事納めの日、「年末寒波」の影響で初雪が
-
258:
四国最南端の地、足摺岬にある金剛福寺から
ちょっと前の話になりますが、仕事で四万十
-
257:
雨なので日本列島の雲の動きでもご覧ください
12月も押し迫ってきますと何かと忙しくなか
-
256:
ウサギの巣ではないマリウスの縦穴
おはようございます。12月25日(旧暦11月19
-
255:
カメラストラップのお話
皆さんはサンタさんからプレゼント頂きまし
-
254:
冬至の日のお天道様
22日は二十四節気の「冬至」でした。いよい
-
253:
まだいた熟熟熟女?
先日(12月17日)今年のトンボ撮りの終結宣
-
252:
焼肉を食べてみた
平成30年も残すところあと僅かとなってまい
-
251:
「けあらし」の中の「だるま朝日」
昨日の続きとなります。といってもこちらの
-
250:
蒸気霧(じょうきぎり)
キーンと冷え込んだ冬の朝、只今の気温ジャ
-
249:
日没と九夜月
頭半分の「だるま夕日」を見た後、だーれも
-
248:
咸陽島(かんようとう)のだるま夕日
約1ヶ月ぶりに四万十市のおとなり宿毛(す
-
247:
2018年トンボ観察終結宣言
最近トンボの飛ぶ姿をめっきりと見かけなく
-
246:
花を撮るつもりが撮るのを忘れたというお話
朝日が射す早朝の散歩道、白くて細い花びら
-
245:
光芒(こうぼう)射す海岸
最近だるま朝日を見てなかったので、3日連
-
244:
平成最後の「今年の漢字」は....
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、地下
-
243:
阿(あ)吽(うん)
お寺の入口で、誰もが一度や二度、必ず見た
-
242:
【永久保存版】代表的なお月様の名前と画像一覧
今年の3月から撮り始めたお月様ですが、12
-
241:
四万十川産天然鮎の塩焼き
12月1日、四万十川の冬の風物詩となってい
-
240:
赤とんぼ落ち葉の上で何思う
朝方は非常に冷え込んだ高知県四万十市、最
-
239:
Birthday Cake
嫁さんの誕生日らしいです....。なので、長
-
238:
向山沈下橋
四万十川には支流を含め47橋の「沈下橋」が
-
237:
すき焼き
師走に入ったというのに各地で夏日が観測さ
-
235:
大物川森林軌道復活!
先日(11月29日)、高知県宿毛市という所に
-
236:
11月最後の日の出と月様
今日は早いもので12月4日となりましたが、1
-
234:
四万十川の落ち鮎漁解禁
今にも雨粒が落ちてきそうなドンヨリとした
-
232:
ビーズ細工のトンボのよう
昨日は冷たい雨がシトシトと1日中降り続い
-
233:
黄金色と赤銅色に輝く雫たち
たいそうなタイトルをつけましたが全然たい
-
231:
夕暮れのアングラー(釣り人)
キレイな夕日が見れるかな?と思いまして、
-
230:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.3
国土交通省四国地方整備局が高知県宿毛(す
-
229:
カツオのたたきにぎり
特別な日というわけではありませんが、なん
-
228:
真っ赤なボクサーパンツ
11月のある大安の日、3人の子どもたちがや
-
227:
神殿橋の紅葉から宇和海まで
先日(11月22日)、「黒尊(くろそん)渓谷
-
226:
アカウミガメ産卵地のだるま朝日
今回はいつも朝日を撮っている所とはちょっ
-
225:
赤とんぼの日向ぼっこ
三連休の初日、朝方はかなり冷え込んで外の
-
224:
黒尊(くろそん)渓谷
四万十川の支流で最もきれいな支流黒尊(く
-
223:
だるまのあとの三日月
だるま夕日が終り、だ~れも居なくなった薄
-
222:
頭が白いだるま夕日
沢山のギャラリーやカメラマンの方々に見守
-
221:
家事都合によりブログお休みします
とか言いながら、一枚だけアップしましたの
-
219:
トンボ池と泥化粧とタコノアシ
久しぶりに四万十川赤鉄橋のすぐ下流にある
-
220:
トンボと紅葉
本格的な秋となり、皆様のブログを拝見いた
-
218:
秋深まるトンボ公園から
アケビを食べて半世紀前の苦い思い出が甦っ
-
216:
夜明け前の有明月
11月に入って最初のお月様の撮影となります
-
217:
秋の夜長にする事は...
だるま夕日を撮れるスポットを見つけたこと
-
215:
50年前あけびを食べた思い出
1ヶ月ぶりになりますでしょうか、すっかり
-
214:
泣きそうになりながらツルを撮ったお話
通勤途中の水田に今年もツルが飛来したとい
-
209:
長生沈下橋(ながおいちんかばし)
山また山に囲まれた高知県四万十市西土佐村
-
213:
我が家は無事ですタオル
四万十市が11月3日午前9時から行う シェイ
-
212:
太陽の蜃気楼「だるま夕日」
11月になり日に日に寒さが増してくる今日こ
-
199:
床版ベンチ
四万十川の左岸沿いに走るクネクネした県道
-
201:
近代土木遺産「下津井めがね橋」
先日紹介いたしました「津賀(つが)ダム」
-
207:
通勤途中、爆睡中の姫さまを激写する
早いもので今日から11月、今年も残すところ
-
211:
日は昇り日は沈む
早いもので今日で10月も終りとなります。残
-
200:
津賀(つが)ダム
久しぶりのダム探訪となります。ちょっと長
-
208:
「ぱしふぃっくびいなす」出港の様子
乗員、乗客840人を乗せて20日「秋の日本一
-
210:
リュウグウの史上最高解像度画像
久しぶりに「はやぶさ2」からお便りが届き
-
206:
やっと撮れたきれいな「だるま朝日」でも...
しつこいぞ!と言われそうですが今日も「だ
-
205:
「ぱしふぃっくびいなす」入港の様子
就航20周年をむかえる豪華クルーズ客船「ぱ
-
202:
ビーズ細工のトンボブローチ
早朝の散歩道、道脇の雑草の葉っぱの裏につ
-
204:
あたま半分の「だるま朝日」
今朝も来ています。でも...水平線の近くに
-
194:
杜鵑草(ホトトギス)の花
ホトトギスという「テッペンハゲタカ(天辺
-
197:
早起きして日の出を撮りに来たものの
この日の日の出は6時8分、4時頃起きて空を
-
198:
無精ひげボーボーの姫茜
ヒメアカネという「赤とんぼ」はこのブログ
-
203:
十日夜(とうかんや)月と火星が大接近
10月18日の夕方から深夜にかけて、南から南
-
187:
山吹色した黄トンボ
(赤とんぼ撮影:強化月間)良く晴れた午前
-
196:
朝露とアスターそしてさようなら
朝晩めっきりと秋らしくなってきた今日この
-
188:
背中から見るとよくわかるネキトンボ
(赤とんぼ撮影:強化月間)西日の射す午後3
-
195:
地球照(ちきゅうしょう)をキレイに撮りたい
夕方の西の空にポカリと浮かんだお月様をみ
-
185:
熟年カップルまだまだ頑張る
我が国では、少子高齢化が叫ばれて久しいで
-
193:
海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」来る
先日(10月6日)「宿毛(すくも)湾」とい
-
189:
ネコが「ゴロゴロ、ドゥルルル」と言うものですから
トンボのことばっかり書いていますと「ここ
-
184:
舞妓茜(マイコアカネ)
(赤とんぼ撮影:強化月間)ボクはお酒をい
-
183:
ノシメの小型コノシメトンボもお忘れなく
(赤とんぼ撮影:強化月間)先日(10月4日)
-
192:
新月2日前のお月様と太平洋からの日の出
10月に入って最初のお月様の撮影となった3
-
191:
宿毛(すくも)湾の夕日
連休初日の夕方5時すぎ、ドライブがてらお
-
190:
ぶら下がるオニヤンマ
台風25号の影響でしたでしょうか、午前中は
-
186:
アキアカネ?ナツアカネ?識別のお話
(赤とんぼ撮影:強化月間)♪夕焼け~小焼け
-
176:
今朝の赤鉄橋(四万十川橋)
何も変らないいつもの通勤風景です。毎日こ
-
182:
これがホントの茜色、ナツアカネ
(赤とんぼ撮影:強化月間)この時期になる
-
181:
夕暮れに見た赤とんぼは赤じゃなかった
(赤とんぼ撮影:強化月間)カナカナカナ♪と
-
177:
秋は赤トンボだけじゃない、このトンボもお忘れなく
歳のせいでしょうか?最近忘れ物が多くなり
-
180:
チャーミーは行った、台風一過
台風24号チャーミーに横目で睨みつけ
-
175:
超~ビビったぜぇ~!!
変なものが写ってますので心臓の悪い方や、
-
178:
これまでで最高解像度の「リュウグウ」の地表画像がすごい!
(本日2回目の投稿になります)9月17日の週
-
179:
チャーミー(台風24号)日本列島を縦断する模様
一昔前の洗剤の名前のような大型で非常に強
-
172:
マユタテアカネがふりむくと
昨日からテンプレートがぶっ壊れています&n
-
166:
デカイ広告が酷すぎる(FC2ブログ)
テンプレートがぶっ壊れちゃいました
-
168:
赤くならない「ほうおずき」
いつ赤く熟れるのかなぁ~と、毎日のように
-
174:
十三夜月から秋分の日の小望月そして日の出
(はやぶさ2の記事を書いていたら秋分の日の
-
173:
小惑星表面で移動探査をした世界初の人工物
各メディアで大きく取上げられていて皆様も
-
170:
また来年会いましょうキイトトンボさん
池の畔の葉っぱの上で「なんかようか?」と
-
171:
たしかに、はやぶさ2はリュウグウにいる!
遠い遠いお空の上でのお話となります v( ̄ー
-
165:
ありがとうベニイトトンボさん
最近「赤とんぼ」の記事が多いようなので、
-
164:
巨大赤とんぼ撮り放題
ボクがいつもトンボの観察をしている「トン
-
169:
旧暦8月9日の九夜月(くやづき)
仕事帰りの西の空、お天道様が空をオレンジ
-
167:
女優「樹木希林」
何気ない映画のワンシーンがずっと心に残っ
-
163:
新月から満月に向かう上弦の月
上弦の月( 弓張月)とは?新月から満月に
-
162:
夕暮れの赤くない赤とんぼ
夕方6時過ぎ、自宅の庭の隅っこで、赤くな
-
161:
ニラ(韮)の花
道路端や田んぼのあぜ道、畑などで良く見か
-
159:
アカネ属ヒメアカネ
1ヶ月くらい行ってなかったトンボ公園に仕
-
160:
大雨、洪水警報発令中の田んぼの見まわり
午前1時過ぎ....ピポポポポーン ピポポポ
-
157:
小紫色付く
08月05日「 小紫と白実の小紫の花」(リン
-
158:
ハートの姿勢には理由があった
朝晩いくらか涼しくなり秋めいた天候になっ
-
156:
白実の小紫色付く
08月05日「 小紫と白実の小紫の花」(リン
-
151:
横瀬川(よこぜかわ)ダムvol.2
約2ヶ月半ぶりに「横瀬川ダム」という国土
-
154:
四万十川産天然ツガニ
夕方、近所のおっさんから連絡がありまして
-
155:
玄関のさかな
仕事がおわり家に帰ってきたのが午後8時す
-
152:
裏庭の赤とんぼ
草ボーボーの裏庭で台風21号が過ぎ去った午
-
153:
二十六夜月
二十六夜月( にじゅうろくやつき)とは逆
-
150:
ほぼ下弦の月(有明月)
9月に入って最初のお月様の撮影となります
-
148:
【閲覧注意】こんなのいやだ(捕殺)
ゴキブリやヘビに並んで苦手な人が多い生き
-
143:
32歳の男盛り???
3年位前は顔がシュッと引き締まり、それは
-
149:
[猛烈台風21号]一気に加速し日本縦断コースへ![追跡]
(追記-9(最後):9月5日午前11時45分)猛威
-
142:
秋近しマユタテアカネ色づく
早いもので今日から9月となりました。今年
-
145:
土佐湾(太平洋)から朝日が昇る
(昨日の続きとなります)いまボクは、高知
-
144:
まぁるいお月様(寝待月)
気が付けばもう少しで8月も終り...8月に入
-
146:
はやぶさ2タッチダウン候補地決定!
興味ある人は少ないと思いますので適当にス
-
140:
単独打水産卵が大失敗
雨上がりの林道を軽トラで走っていると